fc2ブログ

あけましておめでとうございます!「当たり前が、ありがたい」

新年明けましておめでとうございます!
ブログを読んでくださっている皆様。

仏心寺を支援してくださっている皆様。


今年も一年よろしくお願いいたします!!

新年の挨拶が遅くなりました。



th_名称未設定のアートワーク




ブッダガヤは現在ダライラマ法王が滞在しており、1月2日~6日までの予定で、法話会や灌頂が開かれており、大変賑わっております。

その辺りのご報告も、徐々にUPしていきますね。



今回は、年末年始の仏心寺のことを書いていきます。



まず、仏心寺の子供たちの学校は、12月26日~1月6日の間冬休み中です。



暖かいイメージのインドですが、1月1日前後は、大変冷え込み、今年は特に寒くなります。

それに合わせて、政府から学校を休校するようにという通達もでます。

そして今年はなんと、デリーやパトナなどでは100年以上ぶりに最低気温を更新したと発表されました。気温は、2度。
その日は、日本の東京寄りの最低気温が低かったです。


ブッダガヤも例外ではなく、最低気温が2度という日もあり、寒さに震える年末年始でした。


暑い時期用に家が作られているので、大変冷えるインドの建物。

外も、寒い

部屋の中も、寒い

どこも寒くて、とにかく寒さに耐える日々。

生きるだけでも、修行になるインド生活です。




そんな中、毎年恒例となっている普段お世話になっている僧侶や宿泊者との、年末の年越し蕎麦、年始の修正会と年始のお雑煮の振る舞いをして、年末年始を過ごしました。

もちろん、私だけでは無理なので、宿泊している方々が毎日協力して作ってくださり、いろいろな方に助けられた年末年始でした。



12月31日


今年も昨年に続いて、ダライラマ法王の法話会が年始に予定されていたので、チベット勉強を勉強されている方々が仏心寺に集まっての年越し蕎麦。

普段お世話になっている、台湾僧侶、チベット僧侶、ブータン僧侶の方々、また今年はトォバ共和国というモンゴルとロシアの間にある国の方もこられて、20名ほどで美味しく年越しそばなどをいただき過ごしました。

余談ですが、台湾やチベット、ブータンはそれぞれ西洋とは違うカレンダーがあり、お正月も別の日になります。


th_DSC05402.jpg



th_6L7A2076.jpg


日付が変わった頃、日本の方々と共に修正会のお勤めを行い、今年初めてのお勤め、また仏様へのご挨拶。








1月1日


毎年招待していただいている、国営のタイ寺での新年の法要へ参加。

タイ寺では、毎年12月31日の夜10時ごろから、日を跨いで、朝まで勤行が行われています。

また、一年の一番初めのご寄付は、大変ご利益があると言われており、多くの方がこぞってお布施をされ、私たちも法要に呼ばれ、多くのタイの信者様からお布施をいただきました。


th_DSC05411.jpg


th_DSC05438.jpg





各国僧侶が托鉢の鉢を持ち、一列に並び、タイの信者さんが30名ほど並んで待つ場所に托鉢スタイルで移動。

お菓子やカップ麺、お金や飲み物など、それぞれが用意した物をお布施していただきました。

ここで日本と少し違うのは、僧侶はありがとうとも、頭を下げたりする行為もありません。

お布施は、させていただくという認識なので、お布施をする側の人が頭を下げてお布施をします。

また中に私が日本の僧侶だということがわかると、笑顔でお布施をしてくださる方もいて、その笑顔は大変印象的でした。


その後、仏心寺に戻り、午前11時から学校の子供達やその親、周りの友人や支援をさせてもらっている人たちに集まってもらっての修正会。

約50人ほどの人が集まっての法要。
お釈迦様へのお焼香、私は日本のお経、子供たちはパーリ後のお経を少し唱えて、新年の挨拶をしました。


th_6L7A2114.jpg

th_6L7A2082.jpg


th_6L7A2078.jpg



集まってくださったインドの方々には


「お釈迦様が悟りをひらいた土地にいるので、少しでもお釈迦様から何かを学んでください。

 いいことをすれば、いいことが起きる。

 悪いことをすれば、悪いことが起きる。

 日本では、1年のはじめに1年の目標を立てます。
 是非、皆さんも人のためになる目標を立ててください」


と伝えて法要を終えました。


th_IMG_0438.jpg



その後、お昼は友人のチベット僧のお母さんとその村の人たちが挨拶に来てくれて、宿泊者と共にお雑煮を食べました。
毎年日本から持参してお備えさせていただいたお餅をお雑煮にして振る舞いましたが、今回チベットのお母さんたちは、お餅を食べるのが初めてで、煮物やお雑煮のスープなど用意した日本食の中で、お餅が一番気に入っておかわりをされていました。


th_6L7A2152.jpg


th_6L7A2141.jpg


th_6L7A2146.jpg



チベット方々は、人とお話をすることや、多くの人が集まって賑やかに過ごすことが大好きなので、食事のあと、チベットの歌をお願いすると、快く歌ってくれました。


3曲ほど歌ってくださいましたが、どの曲も、山に響き渡るようなイメージが浮かぶゆったりとした曲で、このように出会えたことへの感謝の曲や、仏教に出会えたことへの感謝の曲で、信仰心の深さを感じました。







歌を歌ったあと友人お母さんが


「私たちは、ただ友達だから合っているのではなくに、仏教(法)の元でこのように会う機会をもらっている。このような機会は、大変貴重でありがたいことであり、感謝したいと思います」


と、ハッとさせられる言葉を頂いたのが印象的でした。



お母さんの言葉のように、お釈迦様から脈々と繋がる縁により、仏心寺があり、多くの仏教徒が集まり、お釈迦様のおかげで共に勉強し、お会いできています。

このブログを書く機会、読む機会も、元を辿っていくとお釈迦様からの縁です。


当たり前のことですが、情報や刺激、また流行り廃りが早いなかで、当たり前にものを見ることの大切さを感じた、一年のスタート。


「当たり前が、ありがたい」


自分自身の「当たり前」の感覚にきづいて、それが普通ではなく「ありがたいこと」なのだと認識を変えながら、今年1年過ごしていきたいと思います。



th_6L7A2162.jpg

スポンサーサイト



ダライ・ラマ法王到着!法話会は、1月2日〜6日。誰でも参加可能(事前登録必要)

ダライ・ラマ法王が、本日ブッダガヤに到着予定です。

街中は、普段よりかなり綺麗になり、縦横無尽に走っていたリキシャーも規制規制で、客待ちも一列でならばされるなど、変化が見えます。これが普段からならいいのですが。。。

その一方で、路上で勝手に営業をしていた露天のお店が壊されるなど、一悶着もありました。





1月2日から始まる法話会に向けて、これからどんどん人が増える予定のブッダガヤ。
現地のホテルのオーナーなどは、ダライラマ法王の法話会が決定した、先月末までは、人が少ないと嘆いていましたが、法話会が決定した後は、これで少しはお客さんが来てくれる!と喜びの声もきこえました。一方で、短い期間なので、あまり効果ないよという悲観の声も。


ちなみに、1月2日からの法話会は、誰でも参加可能です。
参加費は、無料=ドネーション

事前登録が必要なので、サイトで必要項目を入力して、コピーを持っていく必要があります。
https://www.dalailamateaching.com/


もしインドにいて、少しでも興味がある方は、ブッダガヤを訪れてみてください!
世界的に影響のある方の生の声を、仏教の聖地で聞くことができるのは、なかなかない機会ですから。


th_20180101-IMG_9046.jpg

ブッダガヤでお待ちしてます!!

今朝の気温、6度。
外は、霧で真っ白。

ここは、インドです。
多分、今朝は日本より寒いブッダガヤからこんにちは。



ブログの更新が滞っていましたが、現在ブッダガヤに戻ってきてます。
11月の後半からブッダガヤにいますが、こちらに来たときは、半袖で過ごしていたのが、今はヒートテックにダウンジャケットと毛糸の帽子をかぶって、この記事を書いています。

これから、3月中旬まではブッダガヤにいる予定なので、ブッダガヤに来る予定の方は是非お立ち寄りください。

朝晩の勤行もあります。

朝は、7時から
夕方は、5時からで誰でも参加可能です!

せっかくブッダガヤの聖地に足を運ばれるので、仏教に少しでも触れてみてください。

お待ちしてます!!


image0.jpeg

※ミャンマーの方々と

ブッダガヤに滞在中。10月22日〜10月30日まで。

前回からのUPが滞り、また戻りましたブログになります。
ブログを見てくださっている方、すいません。

今回は、9日間だけと大変短い滞在の予定です。

というのは、今回は、10月25日にブッダガヤから車で約2時間ほどの場所にあるラージギルで行われた法要に参加するために戻ったからです。

すでに法要は終わっておりますので、また参加した様子をUPします。


10月にブッダガヤにいるのは久しぶりになりますが、暑いと予想をしていたら、昨日まで寒い毎日でした。これも地球規模の異常気候のせいでしょうか。

朝晩は、長袖に上に羽織るものがないと、大変寒い状態。
20度を切る気温で、しかも雨。
暑いことを考えて、クールシャツをきてきた自分を攻めてますw
 

今回の日本からブッダガヤまでのルートは、バンコク経由です。
航空会社は、タイ航空

関西国際空港から、一旦バンコクへ
一泊をして、バンコクからガヤ空港

10月から飛び始めた巡礼者の為にタイ航空が季節限定で飛ばしているフライトで、東京や名古屋周辺からの人でしたら、深夜に出発し、翌日昼過ぎにはブッダガヤに入ることができるので、時間短縮にもなります。

ただ、関西だけはなぜかバンコクへの深夜便がなくなってしまい、昼に移動して一泊してからのフライトなので、時間がかかりますが、ブッダガヤで出会ったタイの方々がいつもサポートしてくださいます。
ありがたいご縁です。

日本から仏跡巡礼に行きたいけど、時間がないという方は、このルートがオススメなのでチェックして見てください。

タイ航空
バンコクーガヤ便
10月〜3月


※バンコクの空港

20191022-DSC03690.jpg



※バンコクの市場


20191022-DSC03652.jpg

エアインディアで、関空・デリー経由ブッダガヤへ戻ります!現在、デリー

長らくブログが滞っていました。
現在インドのデリーの空港で、この日記を書いています。 
 
 
今年の3月に日本に帰国していて、例年だったら一度6月頃に戻っていたのですが、今回は今日9月に戻ることになりました。

9月3日〜17日と短いですが、仏心寺に滞在しているので、是非ブッダガヤを訪れる方は、お立ち寄りください!
一緒におつとめしましょう!!
 

今回のブッダガヤまでのルートは、

関西国際空港 → デリー
デリー → ガヤ


期間が短いことと、長くお寺を開けたので、少しでもお寺にいる時間を長くするために、最短ルートで移動します。

航空会社は、エアインディア
関空からの唯一のインド直行便

特にインドの国際線でエアインディアを使う人にとっては、国際便で入国すると一区間無料というサービスが魅力です。
また、一個24キロの荷物を二つも預けることができるので、すごく助かります。
 


ただ、残念なことに今年の9月17日をもって、この便がなくなるという悲しいニュースが。

何十年も前からインドと関西を結んでいた航空界が撤退というのは、複雑です。
私が初めてインドに行った小学校の時も、エアインディアでした。
それから、何回も利用させてもらいました。

撤退理由は、利用者が少ないからと聞いているので、こればかりは仕方が無いですね。
 
関西からインドへ行くには、有り難いルートだったので、いつの日か復活する日を祈っています!

ちなみに、最終便を使って帰国する予定なので、感謝の気持ちをもって、飛行機に搭乗させてもらおうと思います。



写真は、移動中のエアインディアの機内からの写真

 
20190903-DSC02139-2.jpg