fc2ブログ

タイの寺で、食事のダーナ(お布施)

ブッダガヤには、現在50を超える各仏教国のお寺があり、今でも年々増えています。


お寺同士の交流も盛んで、法要があるとお互い呼び合い、それ以外でも僧侶同士相談をしたり、時間があるとお互いのお寺に行って話をするということもしばしばあります。


ブッダガヤに戻ると仲良くしている僧侶に会いに行きます。



th_20170623-GOPR3767_201706270306138c7.jpg 


昨日(25日)に会いに行ったのは、タイの国が運営しているロイヤルタイテンプルの僧侶、ニップン。


1年のうちタイに戻るのは、数週間。
ほぼインドで過ごしているタイ僧侶。
パスポートもオフィシャルパスポートを持っており、Chif monk は他にいますが、様々な国の法要には、ニップンが参加しており、ロイヤルタイテンプルを代表する僧侶だといえます。


かといって、威張っていて会いづらいこともなく、お寺に行くと普通に歩いており、気軽に話しかけることができ、普段でもLineなどでもやりとりをしています。



今回も「ブッダガヤに戻ってきた」と話をしにいくと、「今度表彰されるんだ」と言ってスマホで写真を見せてくれました。



そこには、海外で様々な布教活動や支援活動をしている僧侶として表彰するという招待状が表示されており、他にも様々な法要の写真・支援活動の写真が、僧侶の紹介として編集されていました。




話をしているとちょうどお昼の時間になり、一緒にお昼ご飯のお布施をいただきました。

日本では、お布施と言うと「お金」のイメージがありますが、それいがいのも食事や衣など、様々なお布施を頂きます。
今回は、一人の女性の修行者メーチー呼ばれる方が、施主となってお布施をされていました。

ちなみに、上座部仏教では、12時までにお昼ご飯を終わらし、12時以降は食事(固形物)は口にしたらダメという戒律があります。
(ただ、病気がある場合や薬を飲まないといけない時など、特例やお寺によって厳しさも違うようです)


食事をする場所では、、ボランティアの信者さん、メーチーという女性の修行者、そして僧侶と机が別々に用意されてます。

th_20170623-GOPR3765_20170627030603edc.jpg 


日本ではそのようなことはないですが、上座部仏教ではこれも戒律で決まっており、机を別にして食べないといけません。



それぞれが机に座ると、今回のお昼ご飯をお布施したメーチーが真ん中に座り、信者さん・僧侶・そして信者さん、最後に全員でお経を順番に唱え食事を始めます。





th_20170623-IMG_7998.jpg

※今回施主のメーチー








僧侶=精進料理というイメージがあるかもしれませんが、上座部仏教ではそうとはきまっていません。
お布施された食事は、すべて頂くことになっているので、今回も魚などが並んでいました。

th_20170623-IMG_8002.jpg 

味付けは、もちろんタイの味!
殆どの食材をタイから運んでいるので、本場の味です。

本当に美味しいの一言。


最後食事を終えると、また全員でお経を唱えて解散。


同じ仏教でも日本のスタイルとは違う僧侶の姿・生活スタイルがあります。
また、様々な国の中で、少しずつ独自の形に変わってもいます

日本にいると、本でしか触れることができない世界を、同じ僧侶として接することができることは、大変ありがたいことです。


th_IMG_3689.jpg 
スポンサーサイト



世界中の信者が1万人以上集まるチベット仏教、カギュモンラム

世界中の信者が1万人以上集まるチベット仏教、カギュモンラム



早速、下の動画を見てください。



毎年この場所で、行われるチベット仏教カギュ派の大法要、カギュモンラム


数週間行われる大法要に参加するため、昨年は7000人の僧侶や尼僧、一般の信者が約3000人集まりました。


信者は、毎年この法要に参加するために仕事の休みをとってきます。
台湾・中国・マレーシア・シンガポール・アメリカ・カナダ・西洋諸国など全50カ国から集まり、法話は、13ヶ国語に同時通訳されます。(日本語は、残念ながらなし)



日本で毎年行われる仏教の法要で、これだけ人が集まることはあるでしょうか?



実際何度もこの会場に足を運んでいますが、人の多さ、舞台の大きさに圧倒されます。
そして、スピーカーを通して行われる独特の低音のお経は、一度聞くと忘れられません。



さらに驚くことは、この場所に来れない世界中にいる信者のために、すべての日程をfacebookのライブ動画でリアルタイムで配信し、数日後には、youtubeの専門チャンネルにすべてアップロードされるということです。


仏法を伝える上で使えるものは、すべて使っているという感じです。


実際、動画配信などは、どの国の仏教も行ってます。

法要の中継、法話の中継、そして、youtubeでいつでも観れるようにすることは、仏法を広める上で必要と認識されています。


そのモンラムの最後に行われるものが、「マルメモンラム」と言われる法要。


「ランプ供養」や、「光の供養」とも訳されるようで、夜に行われます。


3月2日に行われた動画がyoutubeに上がっているので、ごらんください





光や音楽、煙などを使った演出。
世界中からこの日のために集まってきた、一流の音楽家たち。
飛び交うレーザー光線

カメラも何台も用意されており、まさにコンサート会場。

司会は、僧侶により、チベット語、英語、中国語に同時通訳




すべて、この法要の為に用意されたものです!


クライマックスは、カギュ派のトップ、カルマパ法王自身が歌を歌い、参加者全員で大合唱



その歌も、チベット語、中国語、英語に訳されています。






ブッダガヤではこのような大法要が毎年行われています。


言い忘れてましたが、この大法要に参加する方法は、会場にきてパスカードを作るだけ。


参加費は、無料


すべて信者さんのドネーションで賄われています。


お金がある人は、お金を。
お金がない人は、ボランティアとしてスタッフになる



数週間続く法要では、お茶やパーレというチベット式のパンも無料で全員に配られます。


世界中に信者を持つチベット仏教の凄さをうかがえる光景です。


そして、世界で仏教を勉強する人が増えている証だと感じています。




Happy Losar (チベット暦のお正月)

今年3度目のお正月を迎えるブッダガヤ


西洋暦の1月1日

中国暦の1月28日

そして、チベット暦の2月27日


 「Losar 」がチベット後のお正月という意味なので、「Happy Losa」とお互いお正月のお祝いの挨拶をします。

チベットの各お寺では、新年の法要が行われ、チベット人が経営しているお店は、軒並み閉店。
そして、お寺へお参りに行ったり、家族でお祝いをします。
閉店しているお店の前にカタといわれる、白いスカーフを巻いてお祝いの意を示します。

27日、28日は、友人のお寺に。

ブータンのお寺と、チベット、カギュ派のお寺。


ブータンのお寺ではブータン料理の振る舞い

th_IMG_6912.jpg

チベットのお寺は、新年の法要に参加し、僧侶や友人と記念撮影
チベット僧と、黒い韓国の伝統服を着た友人

th_IMG_0870.jpg 

最後は、ブータン寺の夕日
綺麗な光景が広がっていました


th_20170227-IMG_6906.jpg 

仏心寺駐在日記 1月31日

幸福度ナンバー1の国といえば、ブータンです!

国教は仏教で、国民総幸福(GNH)を国王が提唱し、
その普及に努めました。その結果、幸福度ナンバー1の国。

国旗をみると龍が真ん中に描いてあります。

ブータン人は、自分たちの国を「龍の地」と呼びます。

その由来は、仏教に関係しており、
「747年にグル・リンポチェと呼ばれる高僧が、
龍の背中に乗ってチベットから飛んできた」という。
こんな逸話から「龍」が国旗に描かれています。

その「龍」に関する話を
2011年11月、国王が来日の際に、
福島県相馬市の桜丘小学校でのスピーチされました。

「ブータンの国旗には、国の象徴である龍が描かれていますが、
皆さんは龍を見たことがありますか?」
「私も王妃も、龍を実際に見たことがあります。」
「私の言う龍とは、人格のことです。」
「龍は、私たち一人ひとりの中に住んでいます。」
「龍は、私たちが歳を重ねるにつれ、その経験を糧にして、
大きく強くなります。」
「大切なことは、その龍をたえずコントロールすることです。」
「私は、ブータンの子供たちに、『自分の龍を養い育てなさい!』
と言っています。」
「皆さんも自分の龍を養い育てて下さい。」

17世紀、ブータンを事実上初めて統一した指導者が
高僧シャブドゥン・ソガワン・ナムゲル。

その指導者に関するお寺が、ブッダガヤにもあります。

そのお寺から、お正月のお祝いに招待していただきました。

宿泊者の方とオートリキシャーに、みんなで乗るとちょっとした旅気分。

大通りを過ぎ、ガタガタ道を通り約15分程で到着。

ブッダガヤの中心から少し離れた村の中にあるお寺です。
のどかで、大変な静かな場所です。

朝早くから法要が行われているようで、
たくさんのブータンの人達が参拝に訪れていました。

ブータン寺05

招待してくれた僧侶の部屋へあいさつに行くと、
沢山のカタと云われる白いスカーフ(チベットでの祝福の証)
が山のように積まれていました。

ブータン寺03

何故かと云えば、
その僧侶の長年の功績が認められ、
一番上の位が授与されたということでした。

ブータン寺04

部屋で話をしていても、次々と祝福に沢山の僧侶が来られます。

ブータン寺02

色んな話を聞き、写真を撮らせてもらい、
美味しいブータン料理をいただきました。

ブータン寺01

ブータンの現状もお聞きしました。
ブータンでも若い世代に様々な問題が出てきているそうです。

それでも、仏教を中心に心を豊かにしていかないといけない。
と言っておられました。

この様な話が同じ僧侶として印象的でした。

仏心寺駐在日記11月29日

お坊さん=お肉を食べない!
というイメージがあります。
でも、お肉は食べるんです。

かつて、自分で料理をしなかったお坊さんは、
托鉢に出て命の糧を調達していました。
他の人から僧侶が頂いた食べ物(供物)は、
命そのものですから、残さずに食べないといけません。
なぜなら、糧となったものの「供養」になりませんから。
なので、お肉などが供物として供養されれば、
お坊さんもお肉を食べます。


午前11時半、突然の電話が。
友達のタイ人の僧侶からの電話です。
「今から100人のタイの僧侶に食事をオファーするけど、
時間があるなら来ないか?」と。

この僧侶は、ブッダガヤに来始めた頃からの友人で、
何かあると連絡をくれたり、お寺に遊びに来てくれたり、
部屋に誘ってくれたりと大変親切にしてくれています。

断る理由もなく、すぐに準備をして出発。

昨年、彼は別の場所にお寺を作ると言い中古の建物を購入しました。
何度も、そこでお茶をごちそうになったものです。

タイ寺01

今回、そのお寺は見違えるように綺麗な内装になっていました。
既に食事の席は一杯の状況です。
食事を終えた僧侶は帰ります。
また、次の人が来て食事をします。
その繰り返しです。

タイ寺02

タイ寺03

タイ寺04

タイ寺05

空いた席に案内され、座るやいなや撮影の嵐。
周りのタイの僧侶が押し寄せます。

どこからきたの?
どこに国の僧侶?
どこに住んでいるの?

次々、質問が飛んできます。
続いて、食事もドンドン食べろと勧めてくれます。
大忙しです。!

今回の食事は、チキンフォー(米粉の麵)です。

タイ寺06

はっきりいって、最高においしかったです。
チキンのしっかりした、それでいてあっさりしたスープ。
そして、コシのある米粉の麵。
少しピリッとする味付けで、ツルツルと食べれました。
作っているのが、タイのボランティアの人たちです。
インドで、本場の味を堪能できました。

ちなみに、タイなどの小乗仏教の人達は、
12時以降は食事をとってはいけない戒律があります。
食事会は12時で終了。それぞれ帰って行きました。

いつもながら、国が違う私たちを気軽に誘ってくれる友人。
その友人僧侶に有り難さを感じます。
インドで、様々な国のお坊さんと接していると、
それぞれの仏教の特色を肌で感じることができます。
大変有意義な経験ができています。