fc2ブログ

ガンガーの午後



インドで大量に撮りためた写真を整理中。



写真を見ていると、インドを思い出す。

そして、インドの日本、同じ時代でもこんなに環境が違う・街の姿が違う・習慣が違う。

世界は本当に広く、奥が深いと感じる。



写真は、ガンジス川の午後。


朝日の写真や朝日に向かい祈る写真が有名なガンガー


この写真は、午後太陽が街の後ろの方に進んでいく写真。





午後のガンガーを見ながら、チャイを飲んでいた時間を思い出す。

時間は、世界中どこでも同じスピードで流れるが、なぜかゆっくり時間が流れていたような感覚を思い出す。




Ganga river in Varanasi by ryosho shimizu on 500px.com

スポンサーサイト



霊鷲山から


ラジギールからa
釈尊が法華経のお説教をした、ラージギルにある霊鷲山からの眺め。
今でも林が広がり、インド特有のクラクションが聞こえず、鳥の声が響き渡る場所。
今でも昔と変わらないであろう風景が広がっています。

仏心寺駐在日記 2月11日

 今回はバナラシについて書いていきます。

昨日書いたように、電車で約5時間ほど移動。

朝5時の電車に乗り、10時過ぎにはバナラシ駅に到着。


仏心寺があるブッダガヤは、片田舎。
バナラシは、大都会です。


駅に到着して、まずは、帰りのチケットを取りに行きました。
駅の窓口には、インド人用と外国人用の窓口があります。

基本的に並ばないインド人。割り込みし放題なので、インド人窓口は大渋滞。
チケットを受け取るだけで一日が終わってしまいます。

一方、外国人窓口はゆっくりと並んで順番を待っている状態。
平和です。

日程と名前などを書き窓口の人に渡すと、電車をチェックしてくれます。
この時点で、イッパイじゃなかったらOK
イッパイになっていても、ウエイティングリストという方式で、
順番待ちという方法もあります。
この場合、乗れるかは当日駅に張り出される紙をチェックしないといけません。

今回はスムーズにチケットを受け取ることができました。


バナラシ駅から、ガンジス川の街まで、オートリキシャーで15分ほど。
そこから歩いて15分ほどでガンジス川に到着します。

IMG_8304.jpg

IMG_8327.jpg


今回泊まったのは、ビシュヌレストハウス
「ガンジス川でバタフライ」というドラマで、使われたゲストハウスです。
ガンガー沿いで、テラスからはガンジス川やガートが一望できる最高のスポット。

IMG_8008.jpg

IMG_8163.jpg

IMG_7269.jpg


1泊目は、ツインルームで700ルピー
2日目からは、ドミトリー(共同部屋)に宿泊して、一泊120ルピー(200円強)
全部で4泊しましたが、全部で2千円弱。
インドは安いゲストハウスが多いので、格安で旅行できます。
ただ、安いとそれなりの危険(荷物がなくなる)などの危険はありますが。

到着してすぐ衝撃的な洗礼が。
テラスから川を見ると、サドゥー(修行者)の遺体が川に浮いていました。

日本なら大事件ですが、周りのインド人は至って冷静。
指を指す人。
気にせず眺めている人。
その横で遊ぶ子供達。
至って普通でした。

IMG_6869.jpg


ガンジス川は、ヒンドゥー教1番の聖地です。
インド中の人がここで沐浴をするために集まります。

ガンジスの川辺で亡くなり灰となり、川に流してもらうと、
輪廻から離れることができると信じられています。

IMG_7776.jpg

IMG_7708.jpg

IMG_7675.jpg

ガートという沐浴をする場所がいくつもあり、
それぞれのガートには名前と由来があります。
ガートの横には、ところ狭しと建物が並び、
中は迷路のようになっています。

ちなみに、
ガートがある川の対岸は、不浄な土地として認識されています。
そのため、建物が一切ありません。
(彼岸:あの世という認識もあるようです)



また、火葬をする場所もガート沿いにあり、
誰でも火葬を見ることができます。
ひっきりなしに人が竹の輿(こし)で運ばれて来ます。
木の上に置かれ、火をつけて火葬が始まります。
数時間かけて火葬される状況を全て見ることができます。
もちろんですが、火葬場は撮影禁止。
この世に何かを残すと、輪廻から離れることが出来ないからです。

ちなみに、子供は火葬しません。
人生を全うしていないのでという理由で、
石にくくりつけて川に沈めるということです。


異教徒の僕たちにとって、特殊な状況ですが、
周りに住んでいる人達にとっては、当たり前の事と感じました。


ガートでは沐浴をする人。
IMG_8267.jpg

IMG_8245.jpg

その横で体を洗う人。
IMG_7088.jpg

洗濯をする人。
IMG_6917.jpg

IMG_8349.jpg

ガートでクリケットや凧揚げをする子供達。
物売りの人。
カップルでいちゃつくインド人。
その横を歩く牛たち。
神様のお寺も存在する。
チャイやも存在する。
その横に存在する火葬場。

日本では、一カ所に存在することがないものが、
全てここに存在するインド。  バナラシ!。

特に、火葬場は訪れた人に衝撃を与えます。

バナラシは、
人の死から、人生や死について考えさせられます。
ブッダガヤは、
祈る人たちの姿から、人生や死について考えさせられます。

是非、両方訪れてゆっくりいろんなことを考えてもらいたいです。

IMG_8543.jpg

IMG_7950.jpg

仏心寺駐在日記  2月10日

 2月5日から9日まで、バナラシ(ベナレス)へ行ってきました。
インドの映像でよく見る、ガンジス川の沐浴風景が見れる場所です。

ブッダガヤから、電車で約5時間。車では6時間か7時間ほど

今回は、旅行者さんと電車で移動しました。

電車はインドで、手軽な移動手段です。
電車大国とまで言われているほどです。

都市間の移動の場合いろんなクラスに分かれています。
値段もピンキリ。

一番安い、ジェネラルクラスは、1000キロ移動しても数百円です。

その上に、スリーパークラス
そして、3A、3AC(エアコン付き)、2AC、1ACという順番になります。

どのクラスも寝台になっています。

ジェネラル、3A,ACはベットが3段
2ACはベットが2段
1ACは、個室となっています。

ジェネラルで数百円の移動距離でも、1ACだと数千円になります。

車内はこんな感じ(ジェネラルクラスの写真)

IMG_8684.jpg

IMG_8678.jpg


ベットが3段なってます。

そして、寝ながら移動します。
今回は、ブッダガヤからバナラシまでの移動で、
約5時間ほどで、値段は155ルピー(300円程)でした。

バナラシについては、次の日記で書きます。