fc2ブログ

ダライ・ラマ法王到着!法話会は、1月2日〜6日。誰でも参加可能(事前登録必要)

ダライ・ラマ法王が、本日ブッダガヤに到着予定です。

街中は、普段よりかなり綺麗になり、縦横無尽に走っていたリキシャーも規制規制で、客待ちも一列でならばされるなど、変化が見えます。これが普段からならいいのですが。。。

その一方で、路上で勝手に営業をしていた露天のお店が壊されるなど、一悶着もありました。





1月2日から始まる法話会に向けて、これからどんどん人が増える予定のブッダガヤ。
現地のホテルのオーナーなどは、ダライラマ法王の法話会が決定した、先月末までは、人が少ないと嘆いていましたが、法話会が決定した後は、これで少しはお客さんが来てくれる!と喜びの声もきこえました。一方で、短い期間なので、あまり効果ないよという悲観の声も。


ちなみに、1月2日からの法話会は、誰でも参加可能です。
参加費は、無料=ドネーション

事前登録が必要なので、サイトで必要項目を入力して、コピーを持っていく必要があります。
https://www.dalailamateaching.com/


もしインドにいて、少しでも興味がある方は、ブッダガヤを訪れてみてください!
世界的に影響のある方の生の声を、仏教の聖地で聞くことができるのは、なかなかない機会ですから。


th_20180101-IMG_9046.jpg

スポンサーサイト



Ullanbana Festival(盂蘭盆会)

Ullanbana Festival(盂蘭盆会)

 

 

9月5日
前回の日記に書いたサンガダーナに参加するため、マハボディーテンプルへ。

 

朝9時に集合なので10分前に行くと、約100人近くの僧侶が集まっていました。

 

祭壇には、Ullambana Festibalと書かれており、日本の盂蘭盆会の法要でした。
(招待状には書いてなかった)



th_20170905-IMG_2980.jpg 


 

メインオーガナイザーは、ベトナム、ハノイからきた信者達。

それを、ブッダガヤにいるベトナム僧侶が、準備をして行われた法要でした。

 

 

信者さんから来た僧侶への挨拶

 

テーラバーダのお勤め

 

チベットのお勤め

 

ベトナムのお勤め

 

と続き、最後は信者さんのお勤め。

 

そのお勤めがなんと、チベット仏教のお勤めでした。

 

 


ベトナムは、上座部仏教と大乗仏教、両方存在する唯一の国というのは知っていましたが、まさかチベット仏教のお経を唱えるとは思わず、驚きました。


 

 th_20170905-IMG_2962.jpg



法要の最後には、BTMC(大塔管理委員会)のチーフ僧侶、チャリンダバンテ(バンテとは僧侶のこと)から信者さんへ一言

 


「テーラバーダ仏教では、今回のUlambana chantingはありません。
 ただテーラバーダ仏教では、布施をするための法要を行います。それと同じような意味だと認識しており、親の為・先立たれた人の為に法要を開き、布施行を行うことは大変重要なことです。そこで得られる徳を大切にしてください。そして、布施ができることが大変ありがたいことだと認識してください。」


 

といって法要の締めの言葉とされてました。

 

 

その後は、場所を移動し参加している僧侶全員に食事のダーナが行われ終了。

 

 

ブッダガヤにいていつもすごいと感じる事は、やはり布施行を熱心に行う信者さんたちの姿です。

 


自分の国から遠く離れたブッダガヤまできて、布施行を行う。

一番の聖地で行うことで、いつも以上に徳を積むことができ、自分の来世に繋がると言うことを心か信じて行っている姿は、見ているだけでありがたく感じます。


 

その気持ちを受け取り生活をしている僧侶。



自分自身がどのような気持ちで僧侶として生きていくのか。
どのようなことをしていくのか。

毎回考えさせられます。


 

当日の様子の動画


サンガダーナの招待状が届きました。

ブッダガヤに到着して2日が過ぎました。

現在は、シーズンオフのブッダガヤ。
海外の方の姿はほとんどなく、一方でインド人の観光客が多く押し寄せています。

1台の車に8人ぐらいぎゅうぎゅう詰めで乗ってくる家族。
カップルで二人乗りをして訪れるカップル
友達同士それぞれのバイクで、ツーリングがてら来る若者達

車やバイクに乗りブッダガヤ観光に訪れるので、土日の夕方は路上駐車で一杯でした。
毎年増えているので、これも経済発展が進んでいる証拠のように感じます。


ただ、仏心寺は少し外れに位置するので、大変静かな時間が流れています。



そんな中、市場で買い物を終えて帰ってくると、途中でベトナムの尼僧さんと会いました。

久々にお会いした尼僧さん(といっても、3月以来ですが)で、ちょうど仏心寺からの帰りだったようです。

呼び止められ、

「ちょうど探していたところだった。 
 今までどこにいたの?ずっと見なかったよ?」

と。

その尼僧さんは、仏教を勉強するためにブッダガヤの近くマガダ大学に通っており、5年が過ぎた方。

話をしていると

「9月5日 午前9時からサンガダーナがあるから、来てください」

といって、時間や場所が書かれたカードをくれました。


th_20170903-IMG_4632.jpg 


そういうと、次はブータン寺に行くからと言って、忙しそうに移動して行かれました。


ブッダガヤにいると、横のつながり・僧侶同士のつながりを強く感じます。

仏教というくくりで、国も超えてつながれる事は、大変ありがたく思います。



明日の朝9時から、世界中の僧侶・仏教徒とお参りをしてきます!

初転法輪とVassa(安吾)の日

7月9日は、インドの暦では満月であり、初めてお釈迦様が説法をした日でもありました。


また、グル・プルニマとも言われます。
グルとは、師匠という意味、
プルニマは、満月という意味です。


ちなみに、タイの暦では、一日前の7月8日が満月で、同じくお釈迦様が説法をした日とされています。
7月8日に向け、タイ国営のお寺には200人以上の僧侶が集まり、夜にはマハボディーテンプルでは、キャンドルオファリングをして、お祝いを行っていました。

200人。。。

すごいですね。

日本の僧侶が、200人集まったらどうなるのか。


タイとインドが少し暦が違っていて、お祝いする日もずれているように、国や暦の違いで、お釈迦様の記念の日が違うことがあります。

日本では、

4月8日が、お釈迦様が生まれた日
12月8日が、悟りを開いた日
2月15日が、涅槃に入った日

こちらでは、すべての日が、5月(ヴェーサカ月)の満月の日とされおり、違いがあります。

ちなみに、日本では初転法輪の日はお祝いしないですね。




満月には、毎日行われるBTMC(大塔管理委員会)のサンガダーナももちろん行われ参加してきました。

今回集まった僧侶は、86人

th_20170709-IMG_8557.jpg 


主に上座部仏教の僧侶ばかりでした。(8割ほど)

パーリ語のお経・チベットのお経が唱えられ、食事のダーナ。そしてお金のダーナ。

th_IMG_3912.jpg 


今回は、1人の僧侶が個人的にすべての僧侶へお金のダーナをされていました。


待ち時間BTMCのチーフ僧侶と話をしていると、今日は大切な日だと教えてくれました。



th_20170709-IMG_8554.jpg 

右側がチーフ僧侶



「今日は、Vassaが始まる大切な日。

 Vassaとは「雨」という意味で、今日から3ヶ月間続く。

 特別な事がない限り、3ヶ月間1カ所で修行をする。

 特別な事とは、人が亡くなること。
 その時は、サンガの許可を得て最大一週間他の場所へ行ける」



日本ではサンガというとあまり馴染みがないですが、他の国では今でもサンガが機能しているのがよくわかります。


成道会 in Bodhgaya

12月8日
お釈迦様がブッダガヤの地で悟りを開いた日。

明けの明星(朝方、金星が輝く時間)
に悟りを開いたと云われている。
その時間に合わせ・・薄暗いマハボディーテンプルへ。

空を見上げると、薄暗い空に月が浮かぶ。
昨夜は満月だったということもあり、ほぼ丸の月。

マハボディーテンプルに到着すると、
塔の横に月と薄明るい空の風景が
なんとも言えない雰囲気をかもし出しています。

ちなみに、12月8日が成道の日というのは、日本だけです。
他の国は、5月に祝う場合が多いです。


本尊にお参り。
その後、菩提樹の下で暫し目を閉じて座ってみました。

周りを見渡すと、早朝からたくさんの参拝者が!
瞑想をする人、本を読む人、お経をあげる人、
塔を回り続ける人

鳥がピーピーと鳴く、それに合わせお経が聞こえる。
冷たい空気が肌を刺激し、心地よさに自然と背筋が伸びる。

そんな中、
「お釈迦様がこの場所に座り、
この場所で多くのものを感じ、
この場所で悟りを開いた。」
ことに思いをはせました。

ブッダガヤにいる縁、
ここで出会う人との繋がり、
様々な目に見えない中で生きている私自身。
なのに、それを忘れつつある日々の生活。

様々なことが頭をよぎっていく、
感じるということの大切さがフト浮かび、
頭がスーと軽くなったように感じました。


その後お寺に戻り、
宿泊者(台湾人、ブラジル人)とお祝いのお勤め。
th_20141208-_MG_2368.jpg

10時からは、学校の子供達と勤行。
th_20141208-_MG_2377.jpg

th_20141208-_MG_2392.jpg
11時からは、隣の日本寺で各国の僧侶が集っての法要。

バタバタと過ぎていった成道の日。

毎年、ここに居ることが当たり前!。
一仏教徒としては、そんな贅沢な事に、
感謝の気持ちがわいてきました