fc2ブログ

あけましておめでとうございます!「当たり前が、ありがたい」

新年明けましておめでとうございます!
ブログを読んでくださっている皆様。

仏心寺を支援してくださっている皆様。


今年も一年よろしくお願いいたします!!

新年の挨拶が遅くなりました。



th_名称未設定のアートワーク




ブッダガヤは現在ダライラマ法王が滞在しており、1月2日~6日までの予定で、法話会や灌頂が開かれており、大変賑わっております。

その辺りのご報告も、徐々にUPしていきますね。



今回は、年末年始の仏心寺のことを書いていきます。



まず、仏心寺の子供たちの学校は、12月26日~1月6日の間冬休み中です。



暖かいイメージのインドですが、1月1日前後は、大変冷え込み、今年は特に寒くなります。

それに合わせて、政府から学校を休校するようにという通達もでます。

そして今年はなんと、デリーやパトナなどでは100年以上ぶりに最低気温を更新したと発表されました。気温は、2度。
その日は、日本の東京寄りの最低気温が低かったです。


ブッダガヤも例外ではなく、最低気温が2度という日もあり、寒さに震える年末年始でした。


暑い時期用に家が作られているので、大変冷えるインドの建物。

外も、寒い

部屋の中も、寒い

どこも寒くて、とにかく寒さに耐える日々。

生きるだけでも、修行になるインド生活です。




そんな中、毎年恒例となっている普段お世話になっている僧侶や宿泊者との、年末の年越し蕎麦、年始の修正会と年始のお雑煮の振る舞いをして、年末年始を過ごしました。

もちろん、私だけでは無理なので、宿泊している方々が毎日協力して作ってくださり、いろいろな方に助けられた年末年始でした。



12月31日


今年も昨年に続いて、ダライラマ法王の法話会が年始に予定されていたので、チベット勉強を勉強されている方々が仏心寺に集まっての年越し蕎麦。

普段お世話になっている、台湾僧侶、チベット僧侶、ブータン僧侶の方々、また今年はトォバ共和国というモンゴルとロシアの間にある国の方もこられて、20名ほどで美味しく年越しそばなどをいただき過ごしました。

余談ですが、台湾やチベット、ブータンはそれぞれ西洋とは違うカレンダーがあり、お正月も別の日になります。


th_DSC05402.jpg



th_6L7A2076.jpg


日付が変わった頃、日本の方々と共に修正会のお勤めを行い、今年初めてのお勤め、また仏様へのご挨拶。








1月1日


毎年招待していただいている、国営のタイ寺での新年の法要へ参加。

タイ寺では、毎年12月31日の夜10時ごろから、日を跨いで、朝まで勤行が行われています。

また、一年の一番初めのご寄付は、大変ご利益があると言われており、多くの方がこぞってお布施をされ、私たちも法要に呼ばれ、多くのタイの信者様からお布施をいただきました。


th_DSC05411.jpg


th_DSC05438.jpg





各国僧侶が托鉢の鉢を持ち、一列に並び、タイの信者さんが30名ほど並んで待つ場所に托鉢スタイルで移動。

お菓子やカップ麺、お金や飲み物など、それぞれが用意した物をお布施していただきました。

ここで日本と少し違うのは、僧侶はありがとうとも、頭を下げたりする行為もありません。

お布施は、させていただくという認識なので、お布施をする側の人が頭を下げてお布施をします。

また中に私が日本の僧侶だということがわかると、笑顔でお布施をしてくださる方もいて、その笑顔は大変印象的でした。


その後、仏心寺に戻り、午前11時から学校の子供達やその親、周りの友人や支援をさせてもらっている人たちに集まってもらっての修正会。

約50人ほどの人が集まっての法要。
お釈迦様へのお焼香、私は日本のお経、子供たちはパーリ後のお経を少し唱えて、新年の挨拶をしました。


th_6L7A2114.jpg

th_6L7A2082.jpg


th_6L7A2078.jpg



集まってくださったインドの方々には


「お釈迦様が悟りをひらいた土地にいるので、少しでもお釈迦様から何かを学んでください。

 いいことをすれば、いいことが起きる。

 悪いことをすれば、悪いことが起きる。

 日本では、1年のはじめに1年の目標を立てます。
 是非、皆さんも人のためになる目標を立ててください」


と伝えて法要を終えました。


th_IMG_0438.jpg



その後、お昼は友人のチベット僧のお母さんとその村の人たちが挨拶に来てくれて、宿泊者と共にお雑煮を食べました。
毎年日本から持参してお備えさせていただいたお餅をお雑煮にして振る舞いましたが、今回チベットのお母さんたちは、お餅を食べるのが初めてで、煮物やお雑煮のスープなど用意した日本食の中で、お餅が一番気に入っておかわりをされていました。


th_6L7A2152.jpg


th_6L7A2141.jpg


th_6L7A2146.jpg



チベット方々は、人とお話をすることや、多くの人が集まって賑やかに過ごすことが大好きなので、食事のあと、チベットの歌をお願いすると、快く歌ってくれました。


3曲ほど歌ってくださいましたが、どの曲も、山に響き渡るようなイメージが浮かぶゆったりとした曲で、このように出会えたことへの感謝の曲や、仏教に出会えたことへの感謝の曲で、信仰心の深さを感じました。







歌を歌ったあと友人お母さんが


「私たちは、ただ友達だから合っているのではなくに、仏教(法)の元でこのように会う機会をもらっている。このような機会は、大変貴重でありがたいことであり、感謝したいと思います」


と、ハッとさせられる言葉を頂いたのが印象的でした。



お母さんの言葉のように、お釈迦様から脈々と繋がる縁により、仏心寺があり、多くの仏教徒が集まり、お釈迦様のおかげで共に勉強し、お会いできています。

このブログを書く機会、読む機会も、元を辿っていくとお釈迦様からの縁です。


当たり前のことですが、情報や刺激、また流行り廃りが早いなかで、当たり前にものを見ることの大切さを感じた、一年のスタート。


「当たり前が、ありがたい」


自分自身の「当たり前」の感覚にきづいて、それが普通ではなく「ありがたいこと」なのだと認識を変えながら、今年1年過ごしていきたいと思います。



th_6L7A2162.jpg

スポンサーサイト



今回は、2人でインドに!僧侶の卵が初インド。観光ではなく、修行としてのブッダガヤ

 いつも1人でブッダガヤと往復していますが、今回は同行者がいます。

23歳、僧侶の卵
初インド!!



今月初め、出発の2週間弱前に連絡がありました。

「インドに行くことを考えています。いつ行きますか?」


そこからとんとん拍子で決まり、今回一緒に仏心寺にきました。


最近は、E-VISAというインターネットでビザを更新できるようになり、1日もあれば、2ヶ月滞在できる観光ビザをとることができます。
今まで、インドのビザを個人でとるのは、一つの鬼門?(ややこしい)のようになっていたのが、最近は便利になりました。
また、日本人限定でアライバルビザという、到着した空港でビザを更新してもらうことができるシステムもあるので、今回のように急な旅でも対処でき、インドに来るための敷居が下がってきていることを感じます。



いつも1人で往復しているので、一緒に行く人がいるというのは、率直に嬉しいですね。
また、この時期は旅人がほぼいない時期なので、朝晩の勤行なども1人で行うことが多いですが、共に座り、共にお経を唱える事とができることも、有り難く感じます。

そして、これから僧侶になる若い子が、ツアーなどで観光として聖地を訪れるのではなく、ゆっくり滞在して聖地や現地の人の生活を体験することは、仏教を学ぶ上で大変重要なことのように感じます。



なぜか?

だって、お釈迦様はインド人に話をしたから!(日本人にではなく)



私自身も10年ちょっと前、インドに長期で滞在した際に、現地の姿を見て、文化を感じて、そしてそこで修行する僧侶の姿をみて、様々なことを感じ、お釈迦様の言葉が腑に落ちました!
日本の当たり前が当たり前じゃないので、考え方がかわります。
それまでは、知識として知っている言葉でも、「だからこのような言葉をいったのか!」という気づきが多々あり、その気づきがあったので、今でもインドとの往復の生活ができていると思います。
もちろん、今でも多くの気づきがあります。


ツアーなどでブッダガヤを訪れる人が激減している中、今回のように個人でインドにきて、ゆっくり時間をかけて聖地ブッダガヤで修行をする。
そして現地の人達の生の生活をみて、考える。

一昔前は、一部の勇気ある旅人しか経験できないようなことが、今の時代は比較的治安もよくなり、様々な設備も整ってきて、体験できるようになりました。


・インドに行きたいけど、1人では勇気が。でも、ツアーじゃなくゆっくり現地の生活を見たい方!
・率直に聖地で修行をしたい方!


現地まで一緒に行くことは、もしくは旅のアドバイスやサポートもできますので、ご連絡下さい!

特に僧侶の方々。

世界中の僧侶が集まり、
仏教徒が集まり、
お釈迦様がいた、見ていた、経験した世界を経験してみませんか?

観光でのブッダガヤではなく、修行としてブッダガヤに来てみませんか?

お待ちしてます!


佛教大学の学生ツアーと仏心寺とタイ寺

佛教大学の学生ツアーがブッダガヤへ来られ、仏心寺も訪問されました



2・3・4回生の16人
参加者の3分の2が将来僧侶の道を進む子達です。



私も佛教大学出身なので、後輩?に当たる学生さんがこれらる事は大変嬉しいですね。

 

到着してからすぐ本尊様にお線香をお供えしてもらい、一緒にお経を唱えたあと、仏心寺の話・ブッダガヤの話をしました。


th_20170904-IMG_2844.jpg 



その後、お寺内の見学。ロビーから見学してもらい、屋上まで。


屋上からは、周りのお寺の風景やこの周辺で唯一残っている仏心寺の横の原っぱの風景が見えます。



面白話として 


「隣は大きなトイレですよ。」


と伝えると、みんな一瞬思考が停止したように。

ちょうどその時は、トイレしている人がいなかったですが、今でもトイレが外というインドの現実を少し触れてもらいました。

 


仏心寺のあとは、他のお寺や僧侶に触れてもらうために、タイ寺へ。

ブッダガヤで一番古いタイ寺は国営のお寺で、友人僧侶がいるので、今回は特別に内陣(本堂の内側)に。

th_20170904-IMG_2881.jpg 

日本のお経・タイのお経を唱えたあと、友人僧ニップンから学生さんへ少しお話で、
このタイ寺の住職が修行している僧侶達によく伝えている言葉を教えてくれました。



「とにかく本堂(メインホール)を大切にしなさい。

 そして、毎日仏様の顔を見なさい。見せなさい。
 理由は2


 一つは 仏を見ることによって、仏の姿・イメージを自分に受け付けること。

 そして、仏に私たちの顔を覚えてもらうこと。
 
 お互いがお互いの顔を合わせることによって、信頼が成り立っていき、
言葉を信じてることができるはず。
 会社での、上司と部下の例えを出して、毎日顔を合わせて、直接話すことによって、信頼成り立つはずと。
 

 そして、最終的に、亡くなった時に仏が顔を覚えてくれていて、導いてくれる。


 

 もう一つは、仏を見ながら、お経を唱え、三宝に対する気持ちをしっかりと持つ。確認する。

 そのことにより、仏や法の教え、そしてサンガへの気持ちをベースにちゃんと持って、そこから他の人達、家族・友人・様々な方に気持ちを向けることができる。」



他の国の僧侶がどのようなことをシニア僧侶から教わっているのか、私も大変興味ぶかい話でした。


th_20170904-IMG_2892.jpg 

 

その後は、タイ寺の境内を共に散歩をしてホテルに移動して晩ご飯。
私もお邪魔して、仏心寺ではほぼ質問が出なかったで、食事をしながら話をしていると、
学生さんも緊張が溶けたのか、いろいろ質問がでました。


なぜブッダガヤ?

食事は?

驚いたことは?

etc


いろいろ話をしていく中で、引率の先生が言われた印象的な言葉が、



お坊さんになる人がほとんどでしたが、僧侶の道を進む中で、いろいろな選択肢があると知っていて欲しい。
 清水君(私)
のようにずっと往復をするという生活を目指すというのではないですよ。
 時間がある際にインドにくるという選択があるということ。

 ツアーで来るだけではなく、数日1カ所に滞在してみる。

 一ヶ月滞在してみる。

 

 いろんな物の見方ができるようになりますよ。」


 

 4時頃から9時までと、5時間程の時間でしたが、あっという間に感じ、私自身が大変充実した時間に感じました。


少しでも学生さんにとって、何か得るものがあったら嬉しく感じます。
何より、またこの場所に帰ってきてくれることを願います。




th_20170904-IMG_2858.jpg 


スタッフの家は、バイクで1時間弱

仏心寺のスタッフは現在4人

その内の二人は、ブッダガヤから離れた村から来ています。
出稼ぎです。




その中の一人のスタッフが「一度村を見て欲しい」と言ってきました。

「どうした?」と聞くと
「村の様子を見て欲しい。」と。


ということで、スタッフのバイクにのって一路村へ。


th_20170711-G0426904.jpg 

th_20170711-G0067554.jpg

小雨降る中出発!

ノーヘル二人乗り。
インドスタイル。

舗装された道をブッダガヤから、スジャータ村を抜けてドンドン進んでいきます。

20分も走れば、周りは広大な地平線が広がります。
新緑の緑と、ずっと降っている雨の影響で、田んぼは水で満ちている状態。





所々点在する村を抜けて、地平線をみて、また村を抜けての繰り返しで進むこと50分ほど。

道はいつしか舗装された道から、泥だらけのぬかるんだ道へ。

水たまりを越え、泥にタイヤをとられて転ばないように進むこと10分ちょっと。


やっと村に到着。


到着するとすぐに人だかり。


th_20170711-IMG_8905.jpg

インドの人は、よく人を見る。
そして、近づいてくる。(田舎にいくほど)
興味があるモノには、すごく食いつきます。

言い換えると、大変素直なんです。
素直に思ったことが、表面(体)にでてきているのをいつも感じます。


そして、あっという間に周りを囲まれて、ガン見。。。

スタッフの家に入っていくと、全員ついてくる。
人数は30人ほど?

屋上にあがり村の一望する場所で見ていて、後ろを振り返ると、子供から大人まで人だかり。

th_20170711-G0037255.jpg 

そして、全員無表情。。。
とにかくガン見。。。


まあ、珍しいのも無理がないと思います。
この村では、初外国人。
ここまで外国人が来ることはないでしょう。


でも、ずっとガン見もされるのもつらいので、困ったときの写真!
写真を撮って見せる、子供達が徐々に笑顔になり、大人達も笑顔に。。。
すると、「どこから来た」など質問攻めもはじまり、少しずつ打ち解けていきます。
最後は、自分を撮れとアピール地獄!

th_20170711-IMG_8835.jpg 


th_20170711-IMG_8793.jpg

th_20170711-IMG_8822.jpg


このあたりも日本人と違うところですね。
そして、ブッダガヤとも違う。

何が違うのかというと、ブッダガヤの場合写真を撮ったあと高確率で言われる一言があります。

それは、

「マネー」

写真撮ったんだからお金をくれ!ということ。

でも、こっちではその一言がなく、撮った写真を見せると純粋に喜んでいる様子。




村の中は、大半が土塀の家。
もちろん、レンガの家もありますが、レンガの家は少数。
道ばたには、田んぼを耕すための牛や、ミルクをとるための牛が。

子供達は裸足。
井戸周辺は排水処理がしっかりされておらず、道に垂れ流し。
そして、ゴミだらけ。


少し村の写真をどうぞ。


th_20170711-G0037337.jpg

 th_20170711-G0037385.jpg

th_20170711-IMG_8878.jpg

th_20170711-IMG_8895.jpg

th_20170711-IMG_8904.jpg

th_20170711-IMG_8897.jpg

th_20170711-IMG_8803.jpg

th_20170711-IMG_8799.jpg

th_20170711-IMG_8898.jpg

th_20170711-IMG_8812.jpg

th_20170711-IMG_8810.jpg

th_20170711-IMG_8920.jpg

th_20170711-IMG_8938.jpg

th_20170711-IMG_8888.jpg

th_20170711-IMG_8928.jpg

th_20170711-IMG_8906.jpg

th_20170711-IMG_8911.jpg

収入源は、稲刈りのみ。
仕事が少ない村では、若者は出稼ぎに出る人が多いようです。

ただ、どこの村でも見るんですが、昼から10人ほどが集まってトランプをしている男州の姿が。
かといえば、その横を田んぼから帰ってきたであろう、牛をつれて歩く男性の姿。



その周りで、子供達が学校に行かず遊んでいる。

「学校は?」と聞くと

「先生来ないし、教えてくれないから行かない」
「ちゃんと教えてくれる学校に行きたかったら、毎月数百ルピーださないといけない」

インドの田舎では、よくある話です。

実際のその現場を見るため、村はずれにある政府の学校へ連れて行ってもらいました。


学校に到着すると、外で走っている子供達が一斉に教室内へダッシュ。
1階建ての建物には、三つ部屋ありましたが、子供達は全員一つの部屋へ。

中に入らせてもらうと、先生が全員座らせて、急に出席を取り始めました。(この時点で12時過ぎ)
それも2日分。。。

他に先生がいないか聞くと、全員で4人だが、3人は来ていないと。。。

これが現実です。


あまり滞在してもよくないと思い、早々と帰りました。




ブッダガヤ自体は、様々な学校もでき、状況が大変改善されてきていますが、少し外れると変わらない状況がありました。
もちろん、すべての学校・先生がそういうわけではなく、途中しっかり外で生徒を並ばせて教えている政府の学校も見えました。

が、大半はひどい状況だということです。
あくまでもお金をもらうための手段。
先生全員がそういう状況なら、チェックする人もいないので、楽してお金がもらえるのです。



学校以外の状況では、村の中の人達は、大変痩せていたのが印象的です。
大人も子供も。
そして、牛もやせ細り、あばら骨が見えていました。

ブッダガヤで普段見ている光景とは違い、明らかに貧しいという状況が見て取れました。


ただ、笑顔で話しかけてきて、興味あるモノをじっとみて、面白かったら笑う。
そんな素直な村の人達の行動を見ていると、人間は本来こういう性格であって、生活が貧しいという苦しみはあっても、今をしっかり生きているという印象を受けました。



経済産業副大臣を案内

7月14日

日本の経済産業副大臣が、ブッダガヤを参拝されました。
日本の政府関係者の方が、ブッダガヤを訪れるのは大変珍しいと思います。


当日は、マハボディーテンプルの案内をさせていただきました。

1週間以上晴れることもなく、雨やぐずついた天気が続いたブッダガヤ。
それが、早朝から晴天!!
久々の真っ青な空。

暑いですが、気持ちいい天気の元マハボディーテンプルへ。

マハボディーテンプル内のお釈迦様にお供えをし、日本で起こっている天災で亡くなられた方、そして、日本の平和を祈りました。

その後、菩提樹・悟りを開いたあと一週間ずつ移動されたと言われる場所・3年前にテロが起こった場所・最近折れた菩提樹など案内しました。

菩提樹の下では、ちょうどタイ僧侶の方々がマイクを使いお経を唱えておられ、その横では瞑想をする仏教徒の方々という日本ではあまりないシチュエーションがありましたが、これがマハボディーテンプルの特徴であり、すべての方がそれぞれの言葉・お勤めの方法で、譲り合って祈っている風景は仏教の教え・平和の表しているとお伝えさせていただきました。


その後、マハボディーテンプルを後にし、まず一心寺という日蓮宗のお寺へ立ち寄ったあと、仏心寺にも立ち寄っていただきました。


th_20170714-IMG_8717.jpg



早朝にパトナというブッダガヤから3時間かかる場所からこられ、お昼には会議のため又パトナへ戻るという強行日程の中、ブッダガヤまで運んでいただけたことは大変うれしく思います。

そして、少しずつ日本の人達の目が、ブッダガヤへ向くことを祈っています。


最後は、護衛につかれた警察の人達と記念撮影。

th_20170714-IMG_8720.jpg



7月15日付けの写真にも掲載していただきました。


th_IMG_3996.jpg