インド祭り!?春季彼岸会はインド尽くし。奈良、善福寺
皆さんこんにちは。
3月22日
お彼岸の期間でしたが、奈良にある浄土宗のお寺、善福寺にインドのお話をしにいってきました。
こちらのお寺は、和文のお寺言われており、お経を和文で唱えられているお寺です。
こちらのお寺は、和文のお寺言われており、お経を和文で唱えられているお寺です。
だいたい皆さんが耳にされるのは、漢文のままのお経ですよね。
先代の住職が今年2月インドに行かれ、その際いろいろ感動をされ印象に残ったようで、今回お彼岸ですが法話として、インドのお話をして欲しいとお願いをされました。




当日は、インド祭り!?と題して、お参りに来られた方に無料でカレーが振る舞われました。
カレーはインド式ではなく、日本式ですが。

もちろん、私もお昼ご飯としてカレーを頂きました。
たくさんの野菜や、鶏肉が入っていましたが、ブッダガヤにいる時、カレーというと普段は野菜が多く、お肉のカレーは特別なお祭りやお祝いの時にしか食べません。
たくさんの野菜や、鶏肉が入っていましたが、ブッダガヤにいる時、カレーというと普段は野菜が多く、お肉のカレーは特別なお祭りやお祝いの時にしか食べません。
なので、鶏肉が入っているのをみて、少しうれしくなった自分がいました。

昼食後の1時から1時間時間をいただき、主にブッダガヤの写真や動画を見ていただきながら、お話をしました。
食後で、しかも、ストーブがついているという眠くなる要素が満載でしたが、皆さん熱心に話を聞いてくださり、時折首を振ったり、驚いた顔を見せてくださったりと、話がしやすい雰囲気でのお話でした。
終了後、檀家様の一人が
「インド行こうと思ったらどれぐらいの期間が必要や?
帰って嫁と相談するから、ツアーあるとき教えてくれ。」
と声をかけてくださり、少しでもブッダガヤに興味を持ってくれたかな?と自分自身満足しております。
当日の様子は、住職もブログで書いてくださいました
http://zenpukuji.info/archives/1962
http://zenpukuji.info/archives/1962
スポンサーサイト
お寺で講演会、写真展示会
3月20日
福井県越前市にある、浄土宗「大宝寺」において、ブッダガヤのお話をしてきました。

題して「あたり前ってなんだ?〜インドから、見た日本の良さ〜」
インドのお話だけしていても、想像がしにくい世界なので、
動画や写真を交えてのお話でした。
予定の時間を超えてしまいましたが、途中質問の時間を設けると、
仏心寺の活動に対する質問や、他の国の仏教のことなど、
積極的に手を上げて質問をしていただけました。
ブッダガヤという場所は、知っていてもどのような場所なのか、
現在どのようになっているのか知らない方が多く、また気軽に行ける距離でもないので、
このようにお話や写真を展示する機会をいただき、
少しでもブッダガヤに興味を持ってもらえたら嬉しく思います。
写真展は、4月3日まで行われているので、お近くの方はお立ち寄りください。
場所
福井県越前市本町10−2 大寶寺
朝9:00 〜17:00
大宝寺
福井県越前市にある、浄土宗「大宝寺」において、ブッダガヤのお話をしてきました。

題して「あたり前ってなんだ?〜インドから、見た日本の良さ〜」
インドのお話だけしていても、想像がしにくい世界なので、
動画や写真を交えてのお話でした。
予定の時間を超えてしまいましたが、途中質問の時間を設けると、
仏心寺の活動に対する質問や、他の国の仏教のことなど、
積極的に手を上げて質問をしていただけました。
ブッダガヤという場所は、知っていてもどのような場所なのか、
現在どのようになっているのか知らない方が多く、また気軽に行ける距離でもないので、
このようにお話や写真を展示する機会をいただき、
少しでもブッダガヤに興味を持ってもらえたら嬉しく思います。
写真展は、4月3日まで行われているので、お近くの方はお立ち寄りください。
場所
福井県越前市本町10−2 大寶寺
朝9:00 〜17:00
大宝寺
仏心寺写真展示会in広島県福山/光福寺
仏心寺写真展示会in広島県福山/光福寺
2013.10/20~10/30
今年2月にインドの四大仏跡を福山のお坊さんと一緒に巡りました。
そのお坊さんが住職を勤めるお寺で、写真を展示させていただきました。
場所は、広島県福山市
初めてのインドで、大変感動して帰られました。
檀家さんに是非インドの写真を見ていただきたい。
ということで、今回展示することになりました。
関西圏の展示会は何度かありましたが、
今回はちょっと遠くまでの出張展示になりました。
ライトバンに展示物を一杯詰め込んで、
約2時間強かけての移動でした。
残念ながら開催期間中は行けませんでしたが、
住職さんから、檀家さんや幼稚園の園児、地域の方など、
150人ほどの方が訪れたとお聞きしました。
インドを体験したばかりの住職さんが、
写真を見ながら、仏教の話、お釈迦様の話、
現地の小さい子供たちの話をされたそうです。
今回は写真で雰囲気をお伝えします。






写真を興味深く食い入るように見る姿は、うれしいの一言です。
幼稚園の園児たちも自分と同じ子供の姿を見たり、
数珠や現地で売られている土産物見ている姿、
本当にほほえましいです。
貴重な開催の場所をいただき、感謝の一言です。
少しでも多くの方に、
仏教が始まった場所はどのような場所か?
発展しているインドでは、
実際はどのような生活をしているのか?ということを伝えることも、
仏心寺が日本でできる活動の一つだと感じました。
これからも、この様な展示会を開催する機会を持てればと思っております。
写真に興味がある方、展示スペースのご協力をしていただける方は、
メッセージお待ちしております。
2013.10/20~10/30
今年2月にインドの四大仏跡を福山のお坊さんと一緒に巡りました。
そのお坊さんが住職を勤めるお寺で、写真を展示させていただきました。
場所は、広島県福山市
初めてのインドで、大変感動して帰られました。
檀家さんに是非インドの写真を見ていただきたい。
ということで、今回展示することになりました。
関西圏の展示会は何度かありましたが、
今回はちょっと遠くまでの出張展示になりました。
ライトバンに展示物を一杯詰め込んで、
約2時間強かけての移動でした。
残念ながら開催期間中は行けませんでしたが、
住職さんから、檀家さんや幼稚園の園児、地域の方など、
150人ほどの方が訪れたとお聞きしました。
インドを体験したばかりの住職さんが、
写真を見ながら、仏教の話、お釈迦様の話、
現地の小さい子供たちの話をされたそうです。
今回は写真で雰囲気をお伝えします。






写真を興味深く食い入るように見る姿は、うれしいの一言です。
幼稚園の園児たちも自分と同じ子供の姿を見たり、
数珠や現地で売られている土産物見ている姿、
本当にほほえましいです。
貴重な開催の場所をいただき、感謝の一言です。
少しでも多くの方に、
仏教が始まった場所はどのような場所か?
発展しているインドでは、
実際はどのような生活をしているのか?ということを伝えることも、
仏心寺が日本でできる活動の一つだと感じました。
これからも、この様な展示会を開催する機会を持てればと思っております。
写真に興味がある方、展示スペースのご協力をしていただける方は、
メッセージお待ちしております。