仏心寺駐在日記 3月11日
本日は東日本大震災一周忌です。
ここブッダガヤでも、菩提樹の木の下で法要が開かれました。

主催は日本寺。
日本の僧侶以外に、タイ、チベット、ベトナム、バングラデッシュなど
たくさんの国の方が参加されての法要でした。
はじめに、チベットのお勤め。
次にテーラバーダという南の方のお勤め。
そして最後に日本。

それぞれの人達が、菩提樹の木に向かい、
お釈迦様やすべての仏様に亡くなった方を救っていただくこと、
日本が早く復興できるようにと、お祈りをしてくださいました。
すべての法要が終わり、タイの僧侶の方が日本人の方と向かい合い、
日本人に対してのお勤めをしてくださいました。

1年前の今日、東日本大震災が発生しました。
大規模な地震と発生した津波により、
約2万人の方が命をなくされました。
僕は、震災の日にインドから帰国しました。(帰国後に地震発生)
そして、今インドのブッダガヤの地にいます。
僕は、無事1年を迎えることができました。
ありがたいことです。
震災から学ぶこととして、ブログ、HP、報道関係で
沢山の人達が言葉を発しています。
大変興味深いことです。
そのほとんどの言葉が、人生について、生きていることについて、
生きるとは、など人間の本質?のことに触れている言葉です。
2万人の方が一瞬で命をなくしていった。
地震が起き津波が襲いかかる。
リアルタイムでその瞬間が報道されていた。
大変衝撃的でした。
2万人の方々が尊い命をすてて「死」を教えてくれた。
僕たちは、いつも「死」と隣り合わせだということを。
誰もが、言われます。
まさかあんな津波が来るとは思っていなかった。
この、まさか。
いつ、どうなるかわからない。
まさかの中で生きている僕たちだということ。
今それを、実感する必要があると思います。
その中で、自分自身が日々どのような行動をすれば良いのか。
どのような言葉を発すれば良いのか。
どのようなことを考えていけば良いのか。
今一度、見直していかないといけないと思います。
ここブッダガヤでも、菩提樹の木の下で法要が開かれました。

主催は日本寺。
日本の僧侶以外に、タイ、チベット、ベトナム、バングラデッシュなど
たくさんの国の方が参加されての法要でした。
はじめに、チベットのお勤め。
次にテーラバーダという南の方のお勤め。
そして最後に日本。

それぞれの人達が、菩提樹の木に向かい、
お釈迦様やすべての仏様に亡くなった方を救っていただくこと、
日本が早く復興できるようにと、お祈りをしてくださいました。
すべての法要が終わり、タイの僧侶の方が日本人の方と向かい合い、
日本人に対してのお勤めをしてくださいました。

1年前の今日、東日本大震災が発生しました。
大規模な地震と発生した津波により、
約2万人の方が命をなくされました。
僕は、震災の日にインドから帰国しました。(帰国後に地震発生)
そして、今インドのブッダガヤの地にいます。
僕は、無事1年を迎えることができました。
ありがたいことです。
震災から学ぶこととして、ブログ、HP、報道関係で
沢山の人達が言葉を発しています。
大変興味深いことです。
そのほとんどの言葉が、人生について、生きていることについて、
生きるとは、など人間の本質?のことに触れている言葉です。
2万人の方が一瞬で命をなくしていった。
地震が起き津波が襲いかかる。
リアルタイムでその瞬間が報道されていた。
大変衝撃的でした。
2万人の方々が尊い命をすてて「死」を教えてくれた。
僕たちは、いつも「死」と隣り合わせだということを。
誰もが、言われます。
まさかあんな津波が来るとは思っていなかった。
この、まさか。
いつ、どうなるかわからない。
まさかの中で生きている僕たちだということ。
今それを、実感する必要があると思います。
その中で、自分自身が日々どのような行動をすれば良いのか。
どのような言葉を発すれば良いのか。
どのようなことを考えていけば良いのか。
今一度、見直していかないといけないと思います。
スポンサーサイト
仏心寺駐在日記 3月6日
ホーリーって知っていますか?
インド最大のお祭りで、とにかく色をかけまくるお祭りです。
色粉をそのまま掛けたり、水に溶かした色をかけたり。
何でもありで、とにかく色をかける祭りです!
そして、一番インドで盛り上がる祭りです。
日にちは毎年変わる(満月の関係)ので今年は3月9日です。
9日の前後日は、学校が全部休みになります。
仏心寺も休みになるので、前日にみんなで簡単にホーリー!

簡単に・・・のつもりが、どんどんエスカレート!

子供達も始めはちょっとずつだったのが、
だんだんエスカレート!
叫び声とともに、色水が飛び交いました。

ここから後ろにいる大人達がさらにエスカレート!

先生は色水をいろんな人にかけまくり。
子供達もかけまくり。
油断すると顔は真っ赤っか・・・。
子供達も、手と顔の色がどんどん変色。
気づいたら、みんな叫びながら、お寺からいなくなってました。
ホーリーだけは何でもOKなインド。
楽しいです!
ただ、終わった後は大変・・・・・。
なかなか色がとれないです。
でも、楽しいからいいですね。

インド最大のお祭りで、とにかく色をかけまくるお祭りです。
色粉をそのまま掛けたり、水に溶かした色をかけたり。
何でもありで、とにかく色をかける祭りです!
そして、一番インドで盛り上がる祭りです。
日にちは毎年変わる(満月の関係)ので今年は3月9日です。
9日の前後日は、学校が全部休みになります。
仏心寺も休みになるので、前日にみんなで簡単にホーリー!

簡単に・・・のつもりが、どんどんエスカレート!

子供達も始めはちょっとずつだったのが、
だんだんエスカレート!
叫び声とともに、色水が飛び交いました。

ここから後ろにいる大人達がさらにエスカレート!

先生は色水をいろんな人にかけまくり。
子供達もかけまくり。
油断すると顔は真っ赤っか・・・。
子供達も、手と顔の色がどんどん変色。
気づいたら、みんな叫びながら、お寺からいなくなってました。
ホーリーだけは何でもOKなインド。
楽しいです!
ただ、終わった後は大変・・・・・。
なかなか色がとれないです。
でも、楽しいからいいですね。

仏心寺駐在日記 3月3日
1日にシンさんの息子さんの結婚披露パーティーがありました。
たまたま日本から友達もきていたので、二人で参加してきました。
夜7時前に会場であるシンさんの家に到着。
家の前の道や家の周りは電飾だらけ。
音楽も流れお祭りムード。
入り口で、シンさんや友人知人が並んでお出迎え。
軽く挨拶をして、会場の庭へ。
ちょっと早かったから、ご飯も準備中で、人もまばらでした。
一緒に行った友達は、インドの初結婚式なので、テンションが上がりっぱなし。

会場を見たり、調理場を見ていると、人がどんどん到着。
ステージの近くには、ビハール州の議員さんや、
仲良くしてくれている大塔管理委員会のトップの方、
ホテルの経営者の方など、そうそうたる顔ぶれ。
入り口近くには、周りの村の人や子供達などいろんな人たちが。
シンさんの人望がわかります。(いろんな人に信頼されている)
座って話をしていると、いきなり新郎新婦が登場。
特に余興などもなく、出てきて、ステージへ座ります。
そして、一人一人お祝いを渡しはじめます。
(特に合図なく何となく開始。細かいことは気にしないインドです)
僕たちも一緒にお祝いを渡したり、勝手に記念撮影


その後は、ビュッフェでカレーを食べながら雑談。
いろんな料理がありますが、基本はカレーです。
あとは、特別にマトンのカレーが用意されていました。
人がひっきりなしに訪れて、それぞれ綺麗な服装で登場。
特に女性は、色とりどりのサリーで着飾って大変綺麗でした。
お祝いの場所はみんな笑顔でやっぱり楽しいです。
自然と気持ちもいいですね。
大変いい体験でした。
たまたま日本から友達もきていたので、二人で参加してきました。
夜7時前に会場であるシンさんの家に到着。
家の前の道や家の周りは電飾だらけ。
音楽も流れお祭りムード。
入り口で、シンさんや友人知人が並んでお出迎え。
軽く挨拶をして、会場の庭へ。
ちょっと早かったから、ご飯も準備中で、人もまばらでした。
一緒に行った友達は、インドの初結婚式なので、テンションが上がりっぱなし。

会場を見たり、調理場を見ていると、人がどんどん到着。
ステージの近くには、ビハール州の議員さんや、
仲良くしてくれている大塔管理委員会のトップの方、
ホテルの経営者の方など、そうそうたる顔ぶれ。
入り口近くには、周りの村の人や子供達などいろんな人たちが。
シンさんの人望がわかります。(いろんな人に信頼されている)
座って話をしていると、いきなり新郎新婦が登場。
特に余興などもなく、出てきて、ステージへ座ります。
そして、一人一人お祝いを渡しはじめます。
(特に合図なく何となく開始。細かいことは気にしないインドです)
僕たちも一緒にお祝いを渡したり、勝手に記念撮影


その後は、ビュッフェでカレーを食べながら雑談。
いろんな料理がありますが、基本はカレーです。
あとは、特別にマトンのカレーが用意されていました。
人がひっきりなしに訪れて、それぞれ綺麗な服装で登場。
特に女性は、色とりどりのサリーで着飾って大変綺麗でした。
お祝いの場所はみんな笑顔でやっぱり楽しいです。
自然と気持ちもいいですね。
大変いい体験でした。
仏心寺駐在日記 3月1日
あっという間に3月。
ダライラマさんの前でお経を唱えさせてもらい。
そして、過去最高に沢山の人で溢れて忙しかった1月。
祭りの後の静けさ。
人が減ると思っていたら、以外と人が多かった。
毎日じっくりと仏教のお話ができた2月。
そして、もう3月です。
忙しかったと思えば、忙しかったです。
疲れたと思えば、疲れました。
でも、有意義だったと思えば、大変有意義でした!!
間違いなく有意義という言葉があいます。
一つの出来事でも、自分の受け取り方次第。
楽になったり、疲れたことが有意義に変わる。
この方法が仏教のお経の中に書かれています。
だからこそ、仏教は生活にいかせるはずです。
日本では、仏教=お葬式の印象がまだ強いです。
是非その印象を取り払ってもらいたい。
そして、興味を持ってください。
何んだろうと思ってください!
話は変わりますが、
本日はインドでお世話になっている
シンさんの息子さんの結婚式でした。
11月には娘さんの結婚式があり、
今回は息子さんの結婚式。
あと一人シンさんには息子さんがいますが、
男の子なので、結婚は楽です。
何故かというと、
結婚する場合基本的にはお見合い結婚であり、
女性側がすべての準備からお金を出すのが習慣だからです。
実際、娘さんの時は大変そうだったシンさん。
息子さんの時は余裕の感じでした。
ただ、優しいシンさん。
女の子がそんなに裕福じゃない家の子なので、
結納金などいらないといい、
お金も自分で準備したりしていました。
また、娘さんの時は、1ヶ月かけてお祈りをしていました。
今回はお寺で一気にすべての祈りをして
一日で結婚式を終わらせました。
といっても、朝9時にお寺に集まり、
すべて終わって家に帰ったのは夜の9時。
結婚式の様子は、写真で省略。








ただ印象的なのは、喜んでいる新郎側と、
その横で悲しむ新婦側の対象なところです。
息子さんはよく知っているのでうれしいのですが、
結婚式を見ていると複雑な気持ちでした。
新婦側は、娘が他人の娘になる日なので、
本当に悲しいという感じでした。
新婦の妹が、新郎の額にお祈りの色をつけるときに、
いきなり押し倒したのが、その気持ちを物語っていました・・・・。

そんなこんなで、結婚式が終わり家に到着。
9時でみんな疲れきってますが、そこからまたお祈りが始まります!
家の神様にあいさつです。
まずは庭にいき、女の人が新婦に色をつけてお祈り。
その後は、家に神様(日本でいうお仏壇)の場所へ移動し、お祈り。
そして、台所、居間、玄関の神様にお祈り。

すべてが終わると、
またお仏壇のような神様の場所に行き、
こんどは、お祈りの仕方の指導。
その間、ずっとシンさんの奥さんが
新婦の横について教えていきます。
家に着いたので親が変わり
シンさんの奥さんがお母さんということです。
すべてのお祈りが終了。
次は、新婦に食事させて、やっと家の仲間入りです。
見ているだけでも疲れました・・・。
いつも思いますが、インドの結婚式は考えさせられます。
(インドの毎日がそうですが)
結婚は結婚する二人だけの問題でなく、
家同士の問題、ご先祖さんもひっくるめた問題、
土地の神様にもちゃんとお祈りをして認めてもらう。
いろんな人にお祈りをして祝ってもらう。
お互いにいいきっかけになるんだと思います。
大人としての自覚も芽生えてくるんだと思います。
シンさんも、「これで大人になった」と・・・。
その言葉以上に印象的な言葉が、
僕が「いきなり家族と離れて寂しいですね」と言ったら、
「女の人は生まれたときから嫁ぐのがわかっている。
寂しくても乗り越えられる。
結婚したらここが自分の家。
実家は、前の家。
それは、女の人も家族もちゃんと理解している」
と。
結婚って奥が深い・・
ダライラマさんの前でお経を唱えさせてもらい。
そして、過去最高に沢山の人で溢れて忙しかった1月。
祭りの後の静けさ。
人が減ると思っていたら、以外と人が多かった。
毎日じっくりと仏教のお話ができた2月。
そして、もう3月です。
忙しかったと思えば、忙しかったです。
疲れたと思えば、疲れました。
でも、有意義だったと思えば、大変有意義でした!!
間違いなく有意義という言葉があいます。
一つの出来事でも、自分の受け取り方次第。
楽になったり、疲れたことが有意義に変わる。
この方法が仏教のお経の中に書かれています。
だからこそ、仏教は生活にいかせるはずです。
日本では、仏教=お葬式の印象がまだ強いです。
是非その印象を取り払ってもらいたい。
そして、興味を持ってください。
何んだろうと思ってください!
話は変わりますが、
本日はインドでお世話になっている
シンさんの息子さんの結婚式でした。
11月には娘さんの結婚式があり、
今回は息子さんの結婚式。
あと一人シンさんには息子さんがいますが、
男の子なので、結婚は楽です。
何故かというと、
結婚する場合基本的にはお見合い結婚であり、
女性側がすべての準備からお金を出すのが習慣だからです。
実際、娘さんの時は大変そうだったシンさん。
息子さんの時は余裕の感じでした。
ただ、優しいシンさん。
女の子がそんなに裕福じゃない家の子なので、
結納金などいらないといい、
お金も自分で準備したりしていました。
また、娘さんの時は、1ヶ月かけてお祈りをしていました。
今回はお寺で一気にすべての祈りをして
一日で結婚式を終わらせました。
といっても、朝9時にお寺に集まり、
すべて終わって家に帰ったのは夜の9時。
結婚式の様子は、写真で省略。








ただ印象的なのは、喜んでいる新郎側と、
その横で悲しむ新婦側の対象なところです。
息子さんはよく知っているのでうれしいのですが、
結婚式を見ていると複雑な気持ちでした。
新婦側は、娘が他人の娘になる日なので、
本当に悲しいという感じでした。
新婦の妹が、新郎の額にお祈りの色をつけるときに、
いきなり押し倒したのが、その気持ちを物語っていました・・・・。

そんなこんなで、結婚式が終わり家に到着。
9時でみんな疲れきってますが、そこからまたお祈りが始まります!
家の神様にあいさつです。
まずは庭にいき、女の人が新婦に色をつけてお祈り。
その後は、家に神様(日本でいうお仏壇)の場所へ移動し、お祈り。
そして、台所、居間、玄関の神様にお祈り。

すべてが終わると、
またお仏壇のような神様の場所に行き、
こんどは、お祈りの仕方の指導。
その間、ずっとシンさんの奥さんが
新婦の横について教えていきます。
家に着いたので親が変わり
シンさんの奥さんがお母さんということです。
すべてのお祈りが終了。
次は、新婦に食事させて、やっと家の仲間入りです。
見ているだけでも疲れました・・・。
いつも思いますが、インドの結婚式は考えさせられます。
(インドの毎日がそうですが)
結婚は結婚する二人だけの問題でなく、
家同士の問題、ご先祖さんもひっくるめた問題、
土地の神様にもちゃんとお祈りをして認めてもらう。
いろんな人にお祈りをして祝ってもらう。
お互いにいいきっかけになるんだと思います。
大人としての自覚も芽生えてくるんだと思います。
シンさんも、「これで大人になった」と・・・。
その言葉以上に印象的な言葉が、
僕が「いきなり家族と離れて寂しいですね」と言ったら、
「女の人は生まれたときから嫁ぐのがわかっている。
寂しくても乗り越えられる。
結婚したらここが自分の家。
実家は、前の家。
それは、女の人も家族もちゃんと理解している」
と。
結婚って奥が深い・・
仏心寺駐在日記 2月29日

本当に仏心寺に訪れてくれる方が増えました。
HPを見てくれた人
たまたま、来た人
地球の歩き方を見てくれた人
コルカタ・バナラシで口コミを聞いて来てくれた人。
いろんな人のお陰で仏心寺が成り立ってます。
ありがとうございます!
そして、出会えてよかったです!
この出会いも何かの「縁」です。
いいとか悪いとか関係なく、
どこまでもつながっていく
「縁」として素直に受け止めたいです。
感謝したいです。
忘れるところでしたが、
何よりお釈迦様が約2500年前に
ここで悟りを開いたからこそ、
仏教が日本に広まり、
そして、ここに小さいお寺ですが仏心寺ができ、
皆さんに出会えています。
お釈迦様のおかげで、いろんな縁がつながったことに一番感謝です!
(4年に一度の特別な日にちょっと書いてみました。)
| ホーム |