fc2ブログ

おじいちゃんa


掃除をするおじちゃん。人がくると掃除を始め、
「マネーマネー」といっていました。
肌の色でわかるように、
日々強い日差しの中少ない給料で頑張っています。
スポンサーサイト



霊鷲山から


ラジギールからa
釈尊が法華経のお説教をした、ラージギルにある霊鷲山からの眺め。
今でも林が広がり、インド特有のクラクションが聞こえず、鳥の声が響き渡る場所。
今でも昔と変わらないであろう風景が広がっています。

修行する僧侶

大塔の僧侶a


聖地、マハボディーテンプル。
お経の修行をする僧侶達。
目の前にはチベットの仏様の目が書かれた看板が。

五体投地

五体投地a

五体投地をする人々。3ヶ月で1万回を行う人も・・・・。

インドの朝日

インドの朝日a

インドの朝日。
綺麗なオレンジ色とともに真っ赤で丸い朝日が昇るインド。
一度見ると忘れられない光景。

共和国記念日

「共和国記念日」
1月26日は共和国記念日。
1950年、インド憲法が公布。
共和国になったことを祝う日です。
ちなみに8月15日が独立記念日です。


インドでは、国を挙げて盛大にお祝いされます。
バイクの曲芸乗りが披露されたり、
街中がインド国旗一色になります。

国旗は、リキシャーや建物・店先に掲げられ、
紙の国旗を売る人が街を歩いています。
th_20150126-_MG_3434_Fotor.jpg

インドの学校では、国旗掲揚をします。
そして、お祝いのお菓子をもらって帰ります。

仏心寺でも、朝から子供達が色紙を貼って飾りつけます。
th_20150126-_MG_3473_Fotor_Fotor.jpg

th_20150126-_MG_3447_Fotor_Fotor.jpg

th_20150126-_MG_3443_Fotor.jpg

国旗掲揚のあと、子供達にお祝いのお菓子
「ジュレビー」を配りました。
th_20150126-_MG_3513_Fotor.jpg

th_20150126-_MG_3528_Fotor.jpg

th_20150126-_MG_3560_Fotor.jpg

この光景を見て、本当に自分の国が好きなんだと感じました。
普段でもインド人と話をしていると、
国の将来について、
「自分ならこうするよ。」「どう思う?」
などと話している事が多いです。
自分の国に誇りを持っている事。
自分の国が大好きな事。
これは、見習わないといけない!。

日本は、どうだろう?。
国旗を家の前に飾る家も少ないな?。
国旗を持って街中は歩かないな?。
学校での旗掲揚や国歌斉唱も物議をかもしているな?。
自分自身も、どうしたらいいのか!。
改めて様々なことを考える日である。