fc2ブログ

マーケット

マーケット

マハボディテンプルの裏手にある大きな市場。
ここでは、調理器具などの日用品、服や靴、雑貨、くだものなど
あらゆるものが売られています。

マーケット

16日には、ブッダガヤを離れ帰路につきます。
また7月には、清水さんが仏心寺を訪れます。
それまで、しばらく留守をします。
仏心寺を訪れてくださる方には、申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
                     古本聡太
スポンサーサイト



土曜日の学校。

土曜日は、週に一度の給食の日。
子供たちは、午前中しっかり勉強します。
大変、お腹をすかせている子供たちですが、
まずは、本堂で仏様へ感謝のお勤めを行います。

そして、給食の時間になります。
食器を用意するのは、係の生徒。
皆に食器が配られます。
綺麗に並んだお皿に、給食を入れてもらいます。

土曜の学校01
ごちそうさまの後は、各自が食器を洗って片付けます。

土曜の学校02
今日も、大満足の生徒たちでした。

電気リキシャー

電気リキシャー

「ブッダガヤに電気駆動のリキシャーが登場した!」
と噂になったのは1年前。
片手で数えるほどしか走っていなかった電気リキシャー。
あれから1年経ち、ガソリン駆動と半々、それ以上ではないか?
急激に増えた電気リキシャー。
本当に静かで乗り心地も良好。

リキシャー

しかし、逆に静か過ぎて危険なことも、
トラックの影から急に出てきたりするんです。
ほかの地域では禁止されているところもあるそうです。
騒がしいお国柄には、合わないのかな?。

クリケット

クリケット

インドでは国民的スポーツのクリケットです。
ブッダガヤでも、あちこちの広場で行われています。

小さい子供のグループから大人のグループまで
多くの人達がクリケットで汗を流しています。

クリケット

携帯電話の預かり所

携帯電話等の一時預かり場所

マハボディテンプルは、携帯電話等の電子機器の持込が制限されています。
(デジタルカメラやビデオカメラは有料ですが持ち込むことができます)

手持ちの携帯電話等はカウンターへ預けてから(無料)
マハボディテンプルへ入るのですが
この一時預かりのカウンターが新しくなりました!

今までの、カウンターに屋根を付けたものから
真向かいに、立派な預かりカウンターに生まれ変わりました。
携帯預所

月曜日の学校。

ホーリーの前後は、多くのお店や学校がお休みになります。
月曜日は、ホーリー明け初めての授業でした。

School02.jpg
ホーリーの時は、とことん楽しんでいた子供たちも
今日からまた日常に戻り、熱心に勉強していました。

School01.jpg

夜のマハボディテンプル

3月8日
マハボディテンプルは昼と夜で雰囲気ががらっと変わります。
お昼は世界各地からの巡礼者で埋め尽くされます。
寺院内のいたるところで読経や、礼拝をする修行僧の姿もあり
少し賑やかな過ぎるほどの大塔です。
日が傾き始めると人もまばらになり
夜ともなると、人たちは瞑想をし始めます。
とても静かな大塔を参拝することができます。
大塔01

3月3日 「仏心寺ホーリー」

今年のホーリーは3月6日です。
今日、ブッダガヤの多くの学校がホーリーのイベントを行っています。
町中至る所、顔をさまざまな色に染めた制服姿の子供達でいっぱいです。

仏心寺チルドレンスクールでもホーリーイベントも行いました。
3月に入り旅行者さんも少ない中、
お一人、参加していただいて赤いカラーの粉を顔に塗りあいました。

写真01

写真03

写真02

子供たちも先生もスタッフも、無邪気に色粉を塗りあいました。
粉をかけても怒る人はいません。
その代わりに「ハッピーホーリー!!」と声をかけます。

写真04

粉が毛穴の中まで入り、一度洗っただけでは落ちません。
でも、とても楽しい時間を過ごしました。

ホーリー本番は6日です。
今は雨が多く、ブッダガヤも人が少ないように感じます。
嵐の前の静けさなのでしょうか・・・

                    古本聡太