fc2ブログ

日本に帰ります!

本日、ブッダガヤを離れ日本へ向かいます。

th_IMG_4006.jpg 


慌ただしく過ぎていった、一ヶ月弱。

様々な出会いがあり、大変濃厚でした。



まず、ブッダガヤの変化を肌で感じることができました。
オフシーズンで大変静かな時期のはずなのですが、昨年より仏教徒や観光客が増えた印象を受けました。

特にインド人の観光客が増えています。

インド国内の所得が増え、旅行にお金を使えるようになってきたこと。
また、ブッダガヤがあるビハール州の道が整備され、旅がしやすくなったということが観光客が増えている要因みたいです。
また、各国のお寺が整備され、暑い時期でも滞在しやすい環境が整い、僧侶や信者さんの滞在する人が増えているようにも感じます。

そして、シーズンに向け至る所で新しいホテルの建築が進み、すでにあるホテルも増築、改築をしており、ブッダガヤがますます発展していくようすを見ることができました。


仏心寺にもシーズンオフで旅人が殆ど来ない時期ですが、ブログを見てくれている方が、ブッダガヤに戻った事を知って訪れてくれたり、仏教を勉強したかったと思い来てくださいました。

なにより、ほぼ訪れることがない日本の政府の方が訪れ、大塔を参拝されたことが、一僧侶として大変うれしく感じました。


少しずつでも、これからも生のブッダガヤ・そして仏教に触れる方が増えることを祈りながら、仏心寺の活動、そして、往復を続けていけたらと思います。


th_IMG_4011.jpg 


スポンサーサイト



スタッフの家は、バイクで1時間弱

仏心寺のスタッフは現在4人

その内の二人は、ブッダガヤから離れた村から来ています。
出稼ぎです。




その中の一人のスタッフが「一度村を見て欲しい」と言ってきました。

「どうした?」と聞くと
「村の様子を見て欲しい。」と。


ということで、スタッフのバイクにのって一路村へ。


th_20170711-G0426904.jpg 

th_20170711-G0067554.jpg

小雨降る中出発!

ノーヘル二人乗り。
インドスタイル。

舗装された道をブッダガヤから、スジャータ村を抜けてドンドン進んでいきます。

20分も走れば、周りは広大な地平線が広がります。
新緑の緑と、ずっと降っている雨の影響で、田んぼは水で満ちている状態。





所々点在する村を抜けて、地平線をみて、また村を抜けての繰り返しで進むこと50分ほど。

道はいつしか舗装された道から、泥だらけのぬかるんだ道へ。

水たまりを越え、泥にタイヤをとられて転ばないように進むこと10分ちょっと。


やっと村に到着。


到着するとすぐに人だかり。


th_20170711-IMG_8905.jpg

インドの人は、よく人を見る。
そして、近づいてくる。(田舎にいくほど)
興味があるモノには、すごく食いつきます。

言い換えると、大変素直なんです。
素直に思ったことが、表面(体)にでてきているのをいつも感じます。


そして、あっという間に周りを囲まれて、ガン見。。。

スタッフの家に入っていくと、全員ついてくる。
人数は30人ほど?

屋上にあがり村の一望する場所で見ていて、後ろを振り返ると、子供から大人まで人だかり。

th_20170711-G0037255.jpg 

そして、全員無表情。。。
とにかくガン見。。。


まあ、珍しいのも無理がないと思います。
この村では、初外国人。
ここまで外国人が来ることはないでしょう。


でも、ずっとガン見もされるのもつらいので、困ったときの写真!
写真を撮って見せる、子供達が徐々に笑顔になり、大人達も笑顔に。。。
すると、「どこから来た」など質問攻めもはじまり、少しずつ打ち解けていきます。
最後は、自分を撮れとアピール地獄!

th_20170711-IMG_8835.jpg 


th_20170711-IMG_8793.jpg

th_20170711-IMG_8822.jpg


このあたりも日本人と違うところですね。
そして、ブッダガヤとも違う。

何が違うのかというと、ブッダガヤの場合写真を撮ったあと高確率で言われる一言があります。

それは、

「マネー」

写真撮ったんだからお金をくれ!ということ。

でも、こっちではその一言がなく、撮った写真を見せると純粋に喜んでいる様子。




村の中は、大半が土塀の家。
もちろん、レンガの家もありますが、レンガの家は少数。
道ばたには、田んぼを耕すための牛や、ミルクをとるための牛が。

子供達は裸足。
井戸周辺は排水処理がしっかりされておらず、道に垂れ流し。
そして、ゴミだらけ。


少し村の写真をどうぞ。


th_20170711-G0037337.jpg

 th_20170711-G0037385.jpg

th_20170711-IMG_8878.jpg

th_20170711-IMG_8895.jpg

th_20170711-IMG_8904.jpg

th_20170711-IMG_8897.jpg

th_20170711-IMG_8803.jpg

th_20170711-IMG_8799.jpg

th_20170711-IMG_8898.jpg

th_20170711-IMG_8812.jpg

th_20170711-IMG_8810.jpg

th_20170711-IMG_8920.jpg

th_20170711-IMG_8938.jpg

th_20170711-IMG_8888.jpg

th_20170711-IMG_8928.jpg

th_20170711-IMG_8906.jpg

th_20170711-IMG_8911.jpg

収入源は、稲刈りのみ。
仕事が少ない村では、若者は出稼ぎに出る人が多いようです。

ただ、どこの村でも見るんですが、昼から10人ほどが集まってトランプをしている男州の姿が。
かといえば、その横を田んぼから帰ってきたであろう、牛をつれて歩く男性の姿。



その周りで、子供達が学校に行かず遊んでいる。

「学校は?」と聞くと

「先生来ないし、教えてくれないから行かない」
「ちゃんと教えてくれる学校に行きたかったら、毎月数百ルピーださないといけない」

インドの田舎では、よくある話です。

実際のその現場を見るため、村はずれにある政府の学校へ連れて行ってもらいました。


学校に到着すると、外で走っている子供達が一斉に教室内へダッシュ。
1階建ての建物には、三つ部屋ありましたが、子供達は全員一つの部屋へ。

中に入らせてもらうと、先生が全員座らせて、急に出席を取り始めました。(この時点で12時過ぎ)
それも2日分。。。

他に先生がいないか聞くと、全員で4人だが、3人は来ていないと。。。

これが現実です。


あまり滞在してもよくないと思い、早々と帰りました。




ブッダガヤ自体は、様々な学校もでき、状況が大変改善されてきていますが、少し外れると変わらない状況がありました。
もちろん、すべての学校・先生がそういうわけではなく、途中しっかり外で生徒を並ばせて教えている政府の学校も見えました。

が、大半はひどい状況だということです。
あくまでもお金をもらうための手段。
先生全員がそういう状況なら、チェックする人もいないので、楽してお金がもらえるのです。



学校以外の状況では、村の中の人達は、大変痩せていたのが印象的です。
大人も子供も。
そして、牛もやせ細り、あばら骨が見えていました。

ブッダガヤで普段見ている光景とは違い、明らかに貧しいという状況が見て取れました。


ただ、笑顔で話しかけてきて、興味あるモノをじっとみて、面白かったら笑う。
そんな素直な村の人達の行動を見ていると、人間は本来こういう性格であって、生活が貧しいという苦しみはあっても、今をしっかり生きているという印象を受けました。



経済産業副大臣を案内

7月14日

日本の経済産業副大臣が、ブッダガヤを参拝されました。
日本の政府関係者の方が、ブッダガヤを訪れるのは大変珍しいと思います。


当日は、マハボディーテンプルの案内をさせていただきました。

1週間以上晴れることもなく、雨やぐずついた天気が続いたブッダガヤ。
それが、早朝から晴天!!
久々の真っ青な空。

暑いですが、気持ちいい天気の元マハボディーテンプルへ。

マハボディーテンプル内のお釈迦様にお供えをし、日本で起こっている天災で亡くなられた方、そして、日本の平和を祈りました。

その後、菩提樹・悟りを開いたあと一週間ずつ移動されたと言われる場所・3年前にテロが起こった場所・最近折れた菩提樹など案内しました。

菩提樹の下では、ちょうどタイ僧侶の方々がマイクを使いお経を唱えておられ、その横では瞑想をする仏教徒の方々という日本ではあまりないシチュエーションがありましたが、これがマハボディーテンプルの特徴であり、すべての方がそれぞれの言葉・お勤めの方法で、譲り合って祈っている風景は仏教の教え・平和の表しているとお伝えさせていただきました。


その後、マハボディーテンプルを後にし、まず一心寺という日蓮宗のお寺へ立ち寄ったあと、仏心寺にも立ち寄っていただきました。


th_20170714-IMG_8717.jpg



早朝にパトナというブッダガヤから3時間かかる場所からこられ、お昼には会議のため又パトナへ戻るという強行日程の中、ブッダガヤまで運んでいただけたことは大変うれしく思います。

そして、少しずつ日本の人達の目が、ブッダガヤへ向くことを祈っています。


最後は、護衛につかれた警察の人達と記念撮影。

th_20170714-IMG_8720.jpg



7月15日付けの写真にも掲載していただきました。


th_IMG_3996.jpg

初転法輪とVassa(安吾)の日

7月9日は、インドの暦では満月であり、初めてお釈迦様が説法をした日でもありました。


また、グル・プルニマとも言われます。
グルとは、師匠という意味、
プルニマは、満月という意味です。


ちなみに、タイの暦では、一日前の7月8日が満月で、同じくお釈迦様が説法をした日とされています。
7月8日に向け、タイ国営のお寺には200人以上の僧侶が集まり、夜にはマハボディーテンプルでは、キャンドルオファリングをして、お祝いを行っていました。

200人。。。

すごいですね。

日本の僧侶が、200人集まったらどうなるのか。


タイとインドが少し暦が違っていて、お祝いする日もずれているように、国や暦の違いで、お釈迦様の記念の日が違うことがあります。

日本では、

4月8日が、お釈迦様が生まれた日
12月8日が、悟りを開いた日
2月15日が、涅槃に入った日

こちらでは、すべての日が、5月(ヴェーサカ月)の満月の日とされおり、違いがあります。

ちなみに、日本では初転法輪の日はお祝いしないですね。




満月には、毎日行われるBTMC(大塔管理委員会)のサンガダーナももちろん行われ参加してきました。

今回集まった僧侶は、86人

th_20170709-IMG_8557.jpg 


主に上座部仏教の僧侶ばかりでした。(8割ほど)

パーリ語のお経・チベットのお経が唱えられ、食事のダーナ。そしてお金のダーナ。

th_IMG_3912.jpg 


今回は、1人の僧侶が個人的にすべての僧侶へお金のダーナをされていました。


待ち時間BTMCのチーフ僧侶と話をしていると、今日は大切な日だと教えてくれました。



th_20170709-IMG_8554.jpg 

右側がチーフ僧侶



「今日は、Vassaが始まる大切な日。

 Vassaとは「雨」という意味で、今日から3ヶ月間続く。

 特別な事がない限り、3ヶ月間1カ所で修行をする。

 特別な事とは、人が亡くなること。
 その時は、サンガの許可を得て最大一週間他の場所へ行ける」



日本ではサンガというとあまり馴染みがないですが、他の国では今でもサンガが機能しているのがよくわかります。


マハボディーテンプル(大菩提寺)の菩提樹が折れた場所について、詳しい写真と動画

先日も書きましたが、マハボディーテンプル内にいくつかあるうちの一つ、敷地内右手にある大きな菩提樹が折れました。

一本まるまる折れたわけではなく、根元近くから分かれている内の太い幹一本が塔の方に向かって折れましたが、幸いけが人・塔へのダメージはありませんでした。


前回は暗い写真しなかなったので、昼間に写真と動画を撮ってきました。


動画





各部写真


th_20170708-IMG_8532.jpg 


th_20170708-IMG_8526.jpg


th_20170708-IMG_8530.jpg


th_20170708-IMG_8537.jpg


th_20170708-IMG_8529.jpg


th_20170708-IMG_8536.jpg



折れた箇所


th_IMG_8535.jpg


根元ではなく、途中からさけているのがわかります。


th_20170708-IMG_8539.jpg


ただ、折れた木の中をみると、空洞になっているので、弱っていたのが予想されます。


th_20170708-GOPR6857.jpg



マハボディーテンプルに向かって倒れており、しかも夕方、瞑想などで人が集まる時間帯だっただけに、けが人がなかったことが本当に不幸中の幸いです。




マハボディーテンプル内の菩提樹は、どれも大切にされていて枝を支える棒も作られたりしていますが、実際自然の木なので寿命もあり、古い木が多いので、このような事がこれからも起こる可能性が高いです。


木の下で瞑想をする人が多いので、安全面が心配でもあります。

マハボディーテンプルの,菩提樹が折れました。

ブッダガヤの象徴、マハボディーテンプル

別名、大菩提寺


菩提樹の下で悟りを開いたという話は、知っている方も多いと思いますが、今も菩提樹が大切にされており、一本だけではなく、塔の周りにもたくさんあります。(何度も枯れたりしているので、その時代の木ではないですが)




昨晩、マハボディーテンプルにお参りに行くと、なにやら騒々しい雰囲気。

近づいてみると、菩提樹が半分に避けて倒れていました。

倒れたのは、メインの木ではなく、塔に向かって右側にある巨木。


塔側の半分がさけ、等に向かって倒れていました。


IMG_3879.jpg 

IMG_3880.jpg


IMG_3881.jpg



幸い塔にはダメージはないようでしたが、木の周りにあるストゥーパと呼ばれる人間の身長の二倍ぐらいのモノに直撃しており、押しつぶされた感じで壊れていました。

あともう少し木が大きく成長していたら、塔へのダメージもあったともいますが、不幸中の幸いです。

また、けが人もでず、これがもしシーズンの出来事だったら、人がたくさんいたときに起こっていたらと思うと、ゾッとします。。。


周りでは僧侶や仏教徒が集まり、折れた木の葉っぱや枝をもらって、それぞれのお寺に持って帰っていました。


日本でも、自然災害で大変になっているとニュースで見ています。

自然の怖さ、すごさ、偉大さを感じずには入れない今日この頃。

比較的思い通りになるようになってきた時代かもしれませんが、それ以上に自然は人間の力が及ばない、思い通りにならないものんだんと思います。

だからこそ、祈るという行為が大切であり、人間のできる最大限のことなのかと思います。



ダライラマ法王、82歳誕生日サンガダーナ

日本では大変な大雨、そして、災害が起こっている事をニュースで見ております。
大変な災害の写真、情報を見ていると、自然の怖さを感じます。

まず、災害で命をなくされた方のご冥福をお祈りします。


7月6日。
今日は、ダライラマ法王の82歳誕生日。

th_20170706-IMG_8381.jpg 



ダライラマ法王は、ゲルク派の最高位

1935年、チベットアムド地方に生まれた。
4歳の時に、ダライラマ14世に認定。

1959年に、チベットからインドへ亡命
1989年には、ノーベル賞受賞


今年1月には、ブッダガヤで、ダライラマ法王カーラチャクラという大法要が行われ、世界中から10数万人が集まり、世界中の方々がチベット仏教・ダライラマ法王に注目していることがうかがえます。

当日の様子
http://bodhgaya.moo.jp/ryosho/?p=717




昨日は、ダライラマ法王誕生日を祝うサンガダーナが行われました。
場所は、お寺ではなくチベット亡命政府が運営する「Mahayana Hotel」

th_20170706-GOPR5446.jpg 


th_20170706-IMG_8382.jpg 

th_20170706-IMG_8340.jpg 


食事なども振る舞われるので、ホテルのロビーで祭壇をもうけて行われました。

集まった僧侶は、100名弱。

th_20170706-IMG_8348.jpg 


th_20170706-IMG_8357.jpg 





両側に分かれて座り、パーリ語のお勤め・チベット語のお勤めを順番に唱えて、最後は食事のダーナ。

誕生日ケーキも用意され、お経をお唱えながらケーキにナイフを入れる僧侶の姿は、大変不思議な光景です。


th_20170706-IMG_8366.jpg 


th_20170706-IMG_8377.jpg 



が、なんにしろ、たくさんの方にお祝いされるダライラマ法王の影響力を感じます。

そして、誕生日だから祝ってもらうだけではなく、誕生日だからお布施をするという考え方の大切さも感じました。



雨降って、気温が下がり、人間も虫も?大喜び

雨が降り始めたブッダガヤ。


待ちに待った雨です。


雨が降り始めてから、一気に虫の声が増え大きくなり、そして、蚊や小さい虫も増えました。
夜はカエルの大合唱。

人間だけじゃなく、虫も雨を待っていた?




雨のお陰で、気温も大変快適です。

30度をきるぐらいじゃないか

もしかすると、日本の方が暑いんじゃないかな?


ただ振り方が日本のゲリラ豪雨のよう。
雷が地響きのように鳴り続け、一気に降ります
そして、仏心寺内は川になり、池に。


動画でご覧ください。







今までなかなか降らなかった雨で、いつになるかいつになるか、地元の人は待ちわびており、暑さにずっと耐えていた感じでした。



エアコンを持っている家は一部。

そして、停電も多い。

レンガ造りの家は、強い日光で照らされ家の中はサウナ状態。



大変つらい環境の中で生活しており、この暑さの解決方法は、雨のみ。

思い通りにならないのが当たり前ですが、思い通りにしたいのが人間。


でも、望んだからふるものでもなく、できることは、ただ待つのみ。

そして、祈るのみ。



ブッダガヤで生活をしていると、祈る行為がどういうことなのか体感します。


大切さ、そして人間の心はそのようにできている。

自然と祈ってしまい、最後にできる手段のように感じています。

そのような心に気づき、考えるようになったのは、はやり初めてインドに来たときです。


普段の当たり前(日本にいるときの当たり前)が、当たり前じゃなくなった時、今まで気づかなかった、気にしなかった事に気づきます。


体感するという学びを感じるインド生活です。

YMCAミーティング。人と人の距離感がすごく近い!

前回は、サンガダーナの事を書き、様々な国の僧侶が集まっている姿を伝えましたが、宗教も超えて集まっている姿がブッダガヤにあります。


YMCAというと知っている方もいると思いますが、世界中にある団体で、キリスト教にそって様々な分野で活動する非営利団体。

Young Men's Christian Association


実は、仏心寺の真横の建物が、YMCAの建物で、会議のためのホールや宿泊施設を完備しています。
数年前から、隣の建物に看板が掲げられたのを覚えています。


昨日は知り合いのインド僧から電話で

「今から peace pujaがあるから、すぐ隣の建物に行けますか?」

と誘いがあり、一緒に行ってきました。

会場に入ると、ヒンドゥー教のバラモンやイスラム教の大学教授、仏教の僧侶などが10人ほど集まって待っている状態。

インドでよくある、開始時間を超えても始まらない、そして、いつになったら始まるかわからない状態です。(実際1時間待ちました。。。)


ぞろぞろと集まってきて、多くはキリスト教の方々。
そして、インド人以外は私のみ。

もしかしてと思ったら、やはりヒンドゥー語での演説が始まってしまいました。
ヒンドゥー語がちゃんとわかるわけではないので、所々言っている言葉はわかりますが、細かいにニュアンスは。。。

内容としては、イスラム教の教授が、「イスラム教の平和について」話しており、中には、数日前のブログで書いたイードについてや、タージマハルの話もでてきていました。

今回が第1回目のようで、これから回を重ねて他の宗教の人達とのミーティングを増やしていくと、主催者が言っていました。



ただ、演説中気になったのが、写真撮影。


th_IMG_3847.jpg 


日本でしたら、話している人の近くに寄ることはあまりないと思います。
近寄るといっても、ある程度の距離があると思いますが、インドは違います。


th_IMG_3849.jpg 


写真のように、ものすごく近い距離でじっくり構図を決めて写真撮影。

しかも、ズーム付きのカメラで。。。





この辺はなんというか、どういう感覚か理解できないですが、細かいことは気にしないインド人らしいいです。


そして、これがインド人の人と人の距離感?なのかとも感じました。
これだけ近くてもお互い気にならないというのは、普段からこのような距離感で人と人が接していると考えると納得できます。


ただ、あまりにも次々真剣にこの距離で写真を撮っていくので、面白く笑ってしまいそうに。


所変われば、失礼というか礼儀の感覚は、これだけ違うと言うことを実感します。

でも、このように様々な感覚を文字や映像でなく、実際目の前で生でみて体感できることは、様々な考え方・目線を身につけるいいきっかけになると思い、ありがたく感じます。


仏心寺でも、サンガダーナ。7カ国の僧侶が集合

6月30日、仏心寺でサンガダーナを行いました。


サンガダーナをするには、施主が必要になります。
お寺・ブッダガヤに来た信者さん・グループなど、様々な施主がいますが、今回は、ブッダ・仏教が好きで仏跡を旅している日本の28代後半の女性が施主となって、仏心寺の本堂で行いました。


前回のブログに書いた、サンガダーナの話をその方に、誰でも施主となり自分の為・家族の為などお経をあげてもらること、お布施も自分ができる範囲でOKということを話していたら、是非出発前に行いたいと言うことになり、急遽セッティングしました。


前日に決まったことですが、一件ずつお寺を回り「明日(6月30日)9時から、仏心寺で行いますから来てください」とお声がけして回ると、どのお寺の僧侶も笑顔でOKと引き受けてくれてくれました。


今回お声かけした僧侶は、全部で9人(私入れると10人)

インド
バングラデシュ
タイ
チベット
ブータン
ベトナム
日本

これだけの国の方が前日の声かけで集まるのは、ブッダガヤの特徴だと思います。


お願いした9時前になると、少しずつ各国の僧侶が仏心寺に集まりだし、声がけした僧侶同士もよく知っている僧侶同士なので、話をしながら全員そろうのを待ちます。

th_20170630-IMG_8149.jpg 


その中で話をしていると、日本の若者の宗教の話になり、

「日本の若者は、仏教を信じないのか?じゃあ、どの宗教を信じているんだ?」

とタイの僧侶から質問がでました。

「仏教を信じていない」=「無宗教」

とは結びつかず、何か別の宗教を信じているのが前提という考え方が、少し日本とは違うようにかんじました。


そこで私は一言

「宗教はこれ!」

とって、スマホを出して指さしたら、僧侶全員が一致して、

「Google teacher」

といって爆笑をしてました。


その後本堂に移動。

まず、一人一人お線香を本尊様にお供えしてもらったあと、各国僧侶一列に並んでもらい順番に読経。


パーリ語のお経(インド、バングラデシュ、タイ)

チベット語のお経(チベット、ブータン)

ベトナム語のお経(ベトナム尼僧)

日本語のお経(日本尼僧)


th_20170630-IMG_8165.jpg 


それぞれ違った雰囲気のお勤めで、一つの場所でこれだけのお経を聞くことができるのはブッダガヤの特徴です。

その後、施主の女性が僧侶一人一人に、お布施とお水を、直接手で渡すのではなく、僧侶の前に置いてダーナしていきます。(国によって直接手渡しはダメだという国もあるので、その国の習慣に準じて)

そして、年長の僧侶の方から少し法話。

「仏教での幸せとは何か。
 外面的な部分にとらわれないで、内面に目を向けること。
 今生まれてきたことには、意味がある・すべきことがある。」


th_20170630-IMG_8173.jpg 


10分ほどの法話。

最後は、施主の女性が僧侶に対し、三礼して終了。


お勤めが始まると同時に停電が起こり、扇風機がとまってしまい、窓がない本堂はサウナのような状態の中でのお勤めは、大変もうしわけなかったですが、嫌な顔せず、笑顔で帰って行かれる僧侶の方々には、ありがたいです。
そして、なによりダーナ(布施)をする機会をくださったことへ、感謝の一言です。


施主の女性自身、様々な悩み・迷いがあっての仏教の聖地を回っていたので、少しでもその悩み・迷いが軽くなることを祈っております。

なにより、自分の為を思ってくれる人達、祈ってくれる人達がいて、どのような道を進もうが後押しをしてくれることを忘れないで欲しいと感じる、サンガダーナでした。



th_20170630-IMG_8182.jpg 



観光だけでなく、サンガダーナなどに興味がある方は、お声がけください。