fc2ブログ

台湾の仏教徒の方々が帰国されました。総勢15人。約2週間の滞在

11月17日から宿泊されていた台湾の仏教徒の方々が帰国されました。

総勢15人

最高齢は、92歳(見習わないと。。。)
一部屋に4人で泊まられ、自炊をしながらの生活。
そして、半分以上の人が、初インド。


毎日朝マハボディーテンプルへ行き、仏心寺でお勤めをし、ご飯を食べてまたマハボディーテンプルへの繰り返しの毎日。


th_20171127-IMG_5598.jpg th_20171127-IMG_5600.jpg


その合間を縫って、鶏足山やスジャータ村・前正覚山、各国のお寺へ参拝。


th_20171118-IMG_0961-2.jpg 


食事は、台湾から持ち込んだ大量の食材を使い、精進料理の毎日。
動物性の物は一切使わず、ニンニクなどの匂いがきつい物も食べません。
でも、あっさり過ぎることもなく乾物や大豆ミートなどを使い、大変美味しい食事を作られていました。


日本でツアーというと観光のイメージが強いですが、ブッダガヤで出会う仏教徒は、修行の為にくるというイメージです。


少しでも長くマハボディーテンプルにとどまり、瞑想やお経の行をする。
時間があれば、それぞれがお経の本を開き読んでいる姿があり、部屋や食事を作っている間は、録音したお経をBGMに過ごす。
かといってすごくストイックというわけでなく、お互いスマホで写真を撮ったり、Lineでやりとりをし、笑顔を見せながら楽しく比丘・比丘尼と信者さんが過ごしている風景は、僧侶のあり方・お寺のあり方を姿で教えてもらっているように感じました。


th_20171123-IMG_5153.jpg 


実は、仏心寺に団体で多くの方が宿泊されたのは初めてのことで、一お寺として修行をする方々がまとまって宿泊されたこと大変嬉しく思い、修行のサポートができその機会を頂いたこと心から感謝したいです。



日本の僧侶・信者さん。
仏心寺で共同生活をしながら、ゆっくりブッダガヤですごし、修行の時間を過ごしてみませんか?

お待ちしてます。


th_20171128-IMG_1252.jpg 


スポンサーサイト



これからが本番!列車の遅延。原因は?日本は数十秒早くて謝罪。。。

最近ボツボツ日本人の一人旅の方が着ていますが、この時期到着して一番はじめに聞いていることは、「時間通りこれましたか?」

4日前に来た旅人は、合計6時間が遅れ、くたくたの状態で到着しました。

実際の電車の運行状況が確認できるスマホの画面ですが、この日は7時間程遅れていました。

th_IMG_5954.jpg 




ブッダガヤへ来る人一人旅の大多数の人は、西側にあるヒンドゥー教の聖地「バナラシ」か東側にある大都市「コルカタ」から電車で来ます。


もちろんデリーからの飛行機やそれぞれの都市からバスでの移動する人もいますが、ほぼ90%の人は、電車で来ます。


インドに興味がある方・インドを調べたことがある方は知っている人も多いと思いますが、インドの電車はオンタイムで動くこともあれば、数時間・数十時間単位で遅れることも多々あり、よくあるわけではないですが、逆に時間より「ちょっと早く発車した」という時も聞きます。


その原因は様々ですが、一つの原因は冬になると、昼と夜の寒暖の差が激しくなる時期は、夜・朝に深い霧が発生し、その影響で電車がスピードを落として走ること!


じゃあ、なぜスピード落とすのか?


スピードを落とす理由も多々あるようですが、一番はインドの線路は自由に出入りができ、誰でも、人間だけではなく動物も線路を歩いているので、夜の見通しが悪いときは速度を落として走るそうです。


実際私も先週、線路の上を歩き、駅に止まっている貨物列車の下をくぐって、線路の反対側にでました。
正直いつ動くのか、動いたらひとたまりもないなと感じて、冷や冷やしました。。。

実際の写真ですが、線路を歩くやぎ。

th_IMG_0720_201711261747178b3.jpg


人が自由に出入りできるので、線路内はゴミだらけ。


th_IMG_0713.jpg



3日程前、日本のニュースで「20秒早く発信して謝罪があり、海外で驚かれている」というニュースがありましたが、インドでは遅れようが謝罪はもちろんなく、逆に数時間遅れなら私は「それぐらいでよかった」と安心するぐらいです。

http://www.bbc.com/japanese/42023075


所変われば、考え方も一般的な感覚も変わります。
日本とインドは、正反対の部分が多く感じ、日本で当たり前が当たり前じゃないので、日々の生活の中で考えさせられることがあります。

もちろん、遅れるか遅れないのかと言われれば、オンタイムで動いてくれることが嬉しいですが、遅れようが、早く着こうが一番大切なことは、「無事つくこと」だと思います。

この当たり前の事を、忘れてしまわないようにしたいと感じます。


初めての勤行体験は、聖地ブッダガヤで!

ありがたいことに仏心寺には、多くの日本人の旅人が泊まられるようになりました。
今まで宿泊された方の、口コミのおかげです。ありがとうございます!


宿泊してくださる方の理由を聞いていると、一番目が安心して泊まれると言うこと。
ありがたいです!

もう一つ多い目的は、勤行体験です。
仏心寺では、私が滞在中は、朝7時・夕方5時から本堂で勤行をしています。

お経の本・木魚を参加者分用意しており、強制ではないですが、宿泊される方の大多数の方が参加されます。
勤行を終えた後は、参加者で体験を共有や私が仏教の話をしており、少しでも仏教に触れてもらえる環境を考えています。

勤行を終えた後によく聞く言葉が、「初めてお経を読んだ!」ということ。




仏心寺を運営している目的の一つはは、少しでも安心してもらい、仏教が始まった場所で仏教に触れてもらうことです。


日本では若者の仏教離れなど様々な事がいわれますが、ブッダガヤでは仏教に興味がある人が集まってきます。日本では触れたことがなくても。


お釈迦様が選ばれた聖地ブッダガヤ。
その土地の縁がこの場所にはあると感じてます。

他の仏教国の方は、この場所での修行・この場所で徳を積むことは、他の場所よりも多くの効果・功徳があると信じられています。


是非、仏教が始まった場所で、初めての勤行体験をしてみませんか?
お待ちしてます。

聖地巡礼を終えて、涙を流して礼拝。

現在仏心寺には、台湾からの比丘・比丘尼・信者様が約2週間の予定で宿泊されています。

きっかけは、毎年宿泊している比丘尼の友人が、昨年の今頃宿泊されたことから。

二人とも同年代(たぶん70歳前後)で気が合う友達のようで、昨年帰り際に「来年はたくさん人連れてくるから!」と言って帰られました。
そこから月日が流れ今年の4月。
台湾の信者さんからメールが届き、「ツアーを組んだから部屋を予約したい」と連絡が来ました。
又来るからと言って帰る方は多いですが、本当に来てくださる方は大変少ないので嬉しかったことを覚えています。

今回来られた方は、

比丘が、1人
比丘尼が、5人
信者が、9人

インド入りは、11月11日
バナラシからネパールに抜け、最終地ブッダガヤに到着したのが、11月17日
その日はマハボディーテンプルを参拝され、翌日の11月18日、鶏足山(グルパ、ラトナギリ)へ参拝。

一緒に行きましょうと誘っていただき、私もご一緒してきました。

鶏足山は、頭陀行(ずだぎょう)第一と言われ、ストイックな貧しい生活の修行をされた摩訶迦葉尊者(マハーカッシャバ)が入定された地を言われています
摩訶迦葉尊者は、お釈迦様から糞掃衣を直接授かり、実質的な後継者であり、結集を行ったことでも有名な方です。
晩年は、一人山中に消えていったと言われ、伝説によると、遥かな未来に出現するという弥勒如来に釈尊の付属を伝えるため、涅槃に入らず入定し、その身体は今でも鶏足山の山中に保たれてると伝えられています。

当日の様子は別で詳しくかきますが、大変ハードな1日でした。

朝8時にブッダガヤを出発
現地到着は、10時過ぎ
その後、2時間程かけて山頂へ
お昼を山頂で食べ、法要や瞑想を行った後、山を下ったのは午後3時
そこから途中の村を寄り道して、ブッダガヤ到着は、午後6時

大変急な山で階段がずっと山頂まで続き、しかも大変気温が高かったので、全員くたくたの状態。
それでも、信者さんはお寺に到着すると、てきぱきと食事を準備されあっという間に夕食が完成。
全員で集まり食事始めようとした時、今回のツアーを主催した比丘尼が突然涙を流し始めました。

涙をぼろぼろ流しながら急に全員の前で地面に頭をつけて、同行している比丘に礼拝し、合掌の状態でみんなに向けて多いな声で話を始めました。

後で訳してもらったら「ブッダの聖地巡礼を無事に終えることができたこと、そして全員病気なく無事終えたことが本当に嬉しく、ブッダ・参加者全員に感謝したい。本当に聖地を回れたことが嬉しい!」と言っていたようで、感極まって涙が止まらなかったのです。

初めて企画した巡礼のツアーで、喜びや不安、様々なものが入り交じって最終日を無事終えることで一気に想いがお触れでた姿。

聖地巡礼に対する比丘尼の想い
お釈迦様対する想い
仏教への想い

すべてが胸一杯になり感極まった比丘尼の姿に、聖地の大切さ、そして聖地を訪れることがどういうことなのか再確認させられました。


年々仏教徒が増える聖地巡礼。
逆に年々日本人が激減している聖地巡礼。


改めて、仏教徒として聖地の大切さを、そして、そこで体験する・感じる事を日本の仏教徒の皆さんに共有していきたいと感じました。

長袖制服の採寸。インドの税金制度改正の影響で。。。

ブッダガヤに到着して6日

例年以上のブッダガヤを訪れる東南アジアの仏教徒の多さに驚いています。

一方で、日本の寒さからインドの暖かさへの気温や環境の変化で、なんとなく体がだるい日々が続いてます。
毎回恒例なので、しばらくゆっくり体を慣らしていこうと思います。


今日は、毎年恒例の制服採寸の日でした。
これからの寒い時期に向けて、長袖の新しい制服を作ります。

子供達は相変わらず緊張しながらの採寸。
真剣な顔でまっすぐ立ち、カメラを向けると、真顔でカメラのレンズを眺めます。




th_20171113-IMG_5037.jpg



th_20171113-IMG_5042.jpg



2週間ほどで全員分の制服と、仏心寺の名前が入ったセーターができあがります。
その頃には、ブッダガヤも寒い時期に入っているので、待ち遠しい気持ちと、寒さが着て欲しくない複雑な気持ちです。

ただ、今年から導入されたGSTという新しい税率制度で、制服のための布にかかる税金が大幅にUPしたので、制服代金も大幅にUPするとテーラー(制服を作ってくれる人)が言って帰って行きました。


すべてがどんどん値上がりするインド。


経済発展の証拠なのでいい傾向なのかもしれませんが、仏心寺自体、そして学校運営は大変苦しい状況になっております。


少しでも継続できるように、皆さんのご協力よろしくお願いいたします。

合掌

宗教について考える時間。自然と考えさせられる場所ブッダガヤ

ブッダガヤは、仏教が始まった場所。
そこには、世界中の仏教徒が集まり祈りを捧げています。
そして、お布施をして徳を積むために集まってきます。


また、仏心寺には、東南アジアを旅してインドに来る人達も多く訪れます。


その二つに共通するのは、宗教色の強さ。


東南アジアを訪れたことある人は、見たこと・感じたことがあるはずです。
人々が普段から熱心に祈りを捧げる為にお寺に行き、托鉢の僧侶にお布施をしている姿を。
日本では目にしない光景ですね。


仏心寺で宿泊者と話をしていると、自然と宗教の話になります。
東南アジアで見てきた姿・ブッダガヤに来て世界中の人が祈りを捧げている姿が、自然と宗教とは何なのか?自分自身の宗教は何なのか?考えさせてくれます。

普段日本では触れる機会が少ない、考える機会も少ない宗教。
 

何かを求めて日本をでて旅に出た人達にとって、そこで出会ったものはすごく貴重な経験として印象的に残ります。

その印象に残ったものの一つが宗教であり、多くの旅人に共通点です。
そして、それが今まで日本で生活していた中で触れていなかった、触れていてもあまり意識していなかったことであり、実は必要なことなのではないかと感じる人も多くいます。


仏心寺に到着した数日前にいた男の子(20代中頃)とも、宗教の話になりました。
その子自身からは、「宗教は残っていくのかどうか?」など、様々な日本では投げかけられることが少ない質問を投げかけてきました。


日本では聞けないこと、話ずらいことを話できるのは、宗教色が強いインド・そして、ブッダガヤいという環境のお陰だと思います。


普段日本では考える機会が少ない宗教について考え、それについてざっくばらんに話ができる環境は、一僧侶として大変ありがたいです。


そして、仏心寺がブッダガヤのある一つの価値がそこにあると感じます。


この地を訪れて、世界の宗教の姿を見て・触れてみませんか?


ブッダガヤでお待ちしてます。

 

ブッダガヤに戻りました。3月まで滞在します

11月8日にブッダガヤに戻りました。

すぐブログをUPしたかったのですが、ブログの調子が悪く報告が遅れました。

最近はブログのセキュリティがちゃんとしていて、海外からのアクセスと日本からのアクセスで変わるとスムーズにログインできなかったりするので、ちょっと時間がかかりました。

現在のブッダガヤは、シーズンも始まり多くの東南アジアの仏教徒が訪れています。
特に今多いのは、スリランカ、ラオス、ベトナム。
また多くの韓国人も目にします。

例年のこの時期に訪れる人より多いのではないかと感じます。

バンコク経由で空港に到着しましたが、いつもは静かな空港も、到着したときには、ミャンマーからの飛行機もちょうど到着しており、大賑わいの空港内でした。
昨年までは、同じ時間に別の航空会社が到着していることは、ありませんでした。

年々各国の仏教徒が訪れるようになっている証拠ですね。


ということで、来年の3月まで滞在します。

ブッダガヤへ来る予定の方は、お寺にお立ち寄りください!
一緒にお経を唱え、お話をしましょう!!

お待ちしてます。

合掌