2011.02.04
賑やかだったブッダガヤも、今は静かになってしまいました。
大塔の周りにはまだ人がいますが、ちょっと外れると本当に旅行者の数が減ってしました。
例年なら、この時期は修行者や観光客が沢山いるはずなのですが、今年は少ない感じです。
比例して、仏心寺も静かになってきました。
昨日と今日、日本人が一気に出発され、気付いたら静かな仏心寺になってしまいました。さみしいですが、暖かくなってきたので、ほのぼのとした雰囲気にはなってきています。
今日出発される日本人が、「笙」を聞いてみたいというので、演奏させてもらいました。
大変喜んで、ビデオまで撮ってくれました。
ビデオで見ると、迫力が感じられず、さみしい感じになってしまっていました。
海外では「尺八」がよく知られていますが、「笙」はあまり知られていません。
日本人でも知らない人がいるくらいです。
少しでも、雅楽という音楽を知ってもらえたら嬉しいなと感じます。
前から、予約をされていた日本人が到着されました。
インドでは、一家に一株あると言う木(トゥルシー)について調べに来られました。
バジルのような?。
明後日に、インド人の友達に来てもらって、地元の飲み方などを教えてもらいます。
気さくな方で、ブッダガヤに関しても仏教の聖地ということで興味を持たれています。
しばらく、滞在されるので、楽しくお話しできそうです。
大塔の周りにはまだ人がいますが、ちょっと外れると本当に旅行者の数が減ってしました。
例年なら、この時期は修行者や観光客が沢山いるはずなのですが、今年は少ない感じです。
比例して、仏心寺も静かになってきました。
昨日と今日、日本人が一気に出発され、気付いたら静かな仏心寺になってしまいました。さみしいですが、暖かくなってきたので、ほのぼのとした雰囲気にはなってきています。
今日出発される日本人が、「笙」を聞いてみたいというので、演奏させてもらいました。
大変喜んで、ビデオまで撮ってくれました。
ビデオで見ると、迫力が感じられず、さみしい感じになってしまっていました。
海外では「尺八」がよく知られていますが、「笙」はあまり知られていません。
日本人でも知らない人がいるくらいです。
少しでも、雅楽という音楽を知ってもらえたら嬉しいなと感じます。
前から、予約をされていた日本人が到着されました。
インドでは、一家に一株あると言う木(トゥルシー)について調べに来られました。
バジルのような?。
明後日に、インド人の友達に来てもらって、地元の飲み方などを教えてもらいます。
気さくな方で、ブッダガヤに関しても仏教の聖地ということで興味を持たれています。
しばらく、滞在されるので、楽しくお話しできそうです。
スポンサーサイト
<<2011.02.06 | ホーム | 2011.02.03>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |