2010.02.15
本日は日本ではお釈迦さまが亡くなられた日になります。
インドでは満月の日といわれているので、
日本とは日が違っています。
それでも、こちらには日本の大きなお寺「日本寺」があり、
そこでは日本の日にちに合わせて、法要が開かれます。
本日は招待状が来たので、朝からお勤めに参加してきました。
チベット、タイなどの僧侶に混じり座ってお参りをしました。
一般の方の席には日本からのツアーの方も来ておられました。
チベットのお勤め→タイなどのお勤め→そして、
最後に日本のお勤め、今回は浄土宗のお勤めがあげられました。
毎回思いますが、それぞれのお勤めは全く違った雰囲気です。
低音で一定のペースで唱えるチベットのお勤め。
それぞれにマイペースなタイなどのお勤め。
きちっと音からペースまでそろえる日本のお勤め。
たぶん、お国柄が出ているんだと思います。
お勤めが終われば、サンガダーナといって食事の接待があります。
ご飯はもちろんカレーです!
日本のお寺でもここはインドですから。
このお勤めに参加するために日本寺のツアーが来ていました。
去年、日本寺に駐在していたお坊さんも来ていて、
約一年ぶりの再会を果たしました。
日本では会うことがなかったのですが、
インドでまた再会するとは不思議な感じでした。
そして、もう一年がたったのかという思いや、
一年前もこの場所にいて、また今年も同じブッダガヤという
仏教の聖地にいれるということは、
大変うれしいことだと感じました。
来年の今頃はどうなっているのか。
それに仏心寺はどうかわっているのか。
想像してもわからないです。
でも一つ言えることは、できることを、
今やるべきことをやるだけです。
インドでは満月の日といわれているので、
日本とは日が違っています。
それでも、こちらには日本の大きなお寺「日本寺」があり、
そこでは日本の日にちに合わせて、法要が開かれます。
本日は招待状が来たので、朝からお勤めに参加してきました。
チベット、タイなどの僧侶に混じり座ってお参りをしました。
一般の方の席には日本からのツアーの方も来ておられました。
チベットのお勤め→タイなどのお勤め→そして、
最後に日本のお勤め、今回は浄土宗のお勤めがあげられました。
毎回思いますが、それぞれのお勤めは全く違った雰囲気です。
低音で一定のペースで唱えるチベットのお勤め。
それぞれにマイペースなタイなどのお勤め。
きちっと音からペースまでそろえる日本のお勤め。
たぶん、お国柄が出ているんだと思います。
お勤めが終われば、サンガダーナといって食事の接待があります。
ご飯はもちろんカレーです!
日本のお寺でもここはインドですから。
このお勤めに参加するために日本寺のツアーが来ていました。
去年、日本寺に駐在していたお坊さんも来ていて、
約一年ぶりの再会を果たしました。
日本では会うことがなかったのですが、
インドでまた再会するとは不思議な感じでした。
そして、もう一年がたったのかという思いや、
一年前もこの場所にいて、また今年も同じブッダガヤという
仏教の聖地にいれるということは、
大変うれしいことだと感じました。
来年の今頃はどうなっているのか。
それに仏心寺はどうかわっているのか。
想像してもわからないです。
でも一つ言えることは、できることを、
今やるべきことをやるだけです。
スポンサーサイト
<<2010.02.18 | ホーム | 2010.02.11>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |