2010.02.18
今日、夜のお勤めをおえるとビジャイさんと
支援をしている女の子リナのお父さんが
仏心寺を訪れてくれました。
久しぶりという会話の後に、
「今日は娘の誕生日だから、是非家に来てください」と
ビジャイさんが誘いに来てくれました。
余談ですが、
いつもビジャイさんは「グルジー」と私のことを呼びます。
ヒンデゥー語でお父さんという意味や、目上の人、
お坊さんなどに使う言葉です。
そのあとは、
「明日は私たちの支援のグループでイベントを
行うので是非参加してください」と。
貧しい方をグランドに集めてご飯をくばったり、演説をするみたいです。
そして、最後にリナのお父さんが衝撃の言葉を。
「今月の20日にリナが結婚します。来てください!」と。
びっくりです!
全くそのような話も聞いてなかったので。
年齢的にはもう結婚してもおかしくない年齢なのですが、
本当にびっくりの一言で何回も聞き直しました。
それでも二日後には結婚ですと。
びっくりした半面うれしかったです。
インドでは女のこの結婚は大変なことで、
お金が問題で結婚が破談になるケースもあるので、
ちゃんと結婚の式の日まで決まったということは、
よかったです。
それに、話を聞くと旦那さんになる人は学校の先生で、
ちょっと遠くに行くのですが、その場所で違う大学に行ってもいい
ということを旦那さんがOKをだしてくれているということでした。
しっかりした方と結婚できるみたいで本当に良かったです。
そのままビジャイさんの家に直行し、誕生日会の始まりです。
といっても、部屋の中に風船を数個飾りつけて終わり。
数個だけでその早はパーティー会場です。
真ん中にケーキを置き、時間になると、
近所の子供たちが20人ほど集まりみんなで
Happy Barthdayの歌を音程もペースも無視して大声で熱唱。
(細かいことは気にしないインド)

歌が終わると、ここが独特なんですが、
ケーキを誕生日の子が一番に食べるのではなく、
誕生日の子が来ている人達の中で
偉いや大人の人に手で食べさせていきます。
その間に集まった子供たちは、持ち寄った誕生日のお祝いの品を
机の上に置いていき、別の部屋へ移動。
そこで、ケーキやビスケットなどをみんなで食べました。

そして、お決まりの大音量の音楽!
音楽がなると子供たちは大興奮になり、
ベットの上でみんな踊りだして大変な状態に。
これもインドですね・・・。

それでも、特別なものや場所がなくても
みんなで集まってみんなで笑顔になって楽しんでいる姿は、
和やかな感じで見ているだけでも心から笑顔になれる瞬間でした。


いろいろなことがあった一日でした。
結婚式や誕生日会に地元の方が誘いに来てくれるのは大変うれしいです。
どれだけこの場所にいてもやはり日本人の私ですが、
その中で少しずつ一緒にお祝いの場所にいけることは、
ちょっとインド人に近付けた?感じもしますし、
少しずつ認めていってくれているのかなと実感します。
二日後が楽しみです。
支援をしている女の子リナのお父さんが
仏心寺を訪れてくれました。
久しぶりという会話の後に、
「今日は娘の誕生日だから、是非家に来てください」と
ビジャイさんが誘いに来てくれました。
余談ですが、
いつもビジャイさんは「グルジー」と私のことを呼びます。
ヒンデゥー語でお父さんという意味や、目上の人、
お坊さんなどに使う言葉です。
そのあとは、
「明日は私たちの支援のグループでイベントを
行うので是非参加してください」と。
貧しい方をグランドに集めてご飯をくばったり、演説をするみたいです。
そして、最後にリナのお父さんが衝撃の言葉を。
「今月の20日にリナが結婚します。来てください!」と。
びっくりです!
全くそのような話も聞いてなかったので。
年齢的にはもう結婚してもおかしくない年齢なのですが、
本当にびっくりの一言で何回も聞き直しました。
それでも二日後には結婚ですと。
びっくりした半面うれしかったです。
インドでは女のこの結婚は大変なことで、
お金が問題で結婚が破談になるケースもあるので、
ちゃんと結婚の式の日まで決まったということは、
よかったです。
それに、話を聞くと旦那さんになる人は学校の先生で、
ちょっと遠くに行くのですが、その場所で違う大学に行ってもいい
ということを旦那さんがOKをだしてくれているということでした。
しっかりした方と結婚できるみたいで本当に良かったです。
そのままビジャイさんの家に直行し、誕生日会の始まりです。
といっても、部屋の中に風船を数個飾りつけて終わり。
数個だけでその早はパーティー会場です。
真ん中にケーキを置き、時間になると、
近所の子供たちが20人ほど集まりみんなで
Happy Barthdayの歌を音程もペースも無視して大声で熱唱。
(細かいことは気にしないインド)

歌が終わると、ここが独特なんですが、
ケーキを誕生日の子が一番に食べるのではなく、
誕生日の子が来ている人達の中で
偉いや大人の人に手で食べさせていきます。
その間に集まった子供たちは、持ち寄った誕生日のお祝いの品を
机の上に置いていき、別の部屋へ移動。
そこで、ケーキやビスケットなどをみんなで食べました。

そして、お決まりの大音量の音楽!
音楽がなると子供たちは大興奮になり、
ベットの上でみんな踊りだして大変な状態に。
これもインドですね・・・。

それでも、特別なものや場所がなくても
みんなで集まってみんなで笑顔になって楽しんでいる姿は、
和やかな感じで見ているだけでも心から笑顔になれる瞬間でした。


いろいろなことがあった一日でした。
結婚式や誕生日会に地元の方が誘いに来てくれるのは大変うれしいです。
どれだけこの場所にいてもやはり日本人の私ですが、
その中で少しずつ一緒にお祝いの場所にいけることは、
ちょっとインド人に近付けた?感じもしますし、
少しずつ認めていってくれているのかなと実感します。
二日後が楽しみです。
スポンサーサイト
<<仏心寺 駐在 2月19日 | ホーム | 2010.02.15>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |