仏心寺駐在日記 7月8日
朝お勤めなどをおえてゆっくりしていると、本堂に数名の観光の方が。
よくよく聞いてみると日本語です。
お一人の方にあいさつをすると、やはり日本人でした。
愛知の浄土真宗の方々で、インド人の友人とともに、佛跡をまわっておられるということ。
朝からすごく日差しが強かったので、皆さん汗だくになり、タオルで汗をぬぐいながらのお参りでした。もちろん私も外にでて日にあたった瞬間汗がふきでてきました。
ちょうど学校が終わる前で、せっかくお寺にきていただいたということで学校を見学していただきました。
元気な子供達のあいさつに喜んでいただき、もっておられた日本のおかきと柿ピーを子供達に少しずつくばると、子供達は不思議そうな眼でお菓子を見つめていました。
柿ピー自体は結構インドの方好きなので、私もお土産で持ってきます。
あまり時間がないということで、短い滞在でしたが、ちょっと寄ってくれる方が来てくれるのはうれしいです。
いつどんな出会いがあるか本当にわからないです。
ただ、考えてみると1週間ちょっとぶりに日本人と会いました。
やっぱり同じ国の人に会うとうれしいですね!
よくよく聞いてみると日本語です。
お一人の方にあいさつをすると、やはり日本人でした。
愛知の浄土真宗の方々で、インド人の友人とともに、佛跡をまわっておられるということ。
朝からすごく日差しが強かったので、皆さん汗だくになり、タオルで汗をぬぐいながらのお参りでした。もちろん私も外にでて日にあたった瞬間汗がふきでてきました。
ちょうど学校が終わる前で、せっかくお寺にきていただいたということで学校を見学していただきました。
元気な子供達のあいさつに喜んでいただき、もっておられた日本のおかきと柿ピーを子供達に少しずつくばると、子供達は不思議そうな眼でお菓子を見つめていました。
柿ピー自体は結構インドの方好きなので、私もお土産で持ってきます。
あまり時間がないということで、短い滞在でしたが、ちょっと寄ってくれる方が来てくれるのはうれしいです。
いつどんな出会いがあるか本当にわからないです。
ただ、考えてみると1週間ちょっとぶりに日本人と会いました。
やっぱり同じ国の人に会うとうれしいですね!
スポンサーサイト
<<仏心寺駐在日記 7月10日 | ホーム | 仏心寺駐在日記 7月7日>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |