仏心寺駐在日記 7月15日
今、仏心寺では一つの問題が!。
井戸が枯れてしまいました。
ブッダガヤでは、基本的には井戸水を使っています。
ホテルでもそうですし、ゲストハウスでも、そして、村の中では共同の井戸があってみんなで使っています。
水道もあるんですが、水道は時間によって出る時間と出ない時間があり、いつでも使える井戸水は大変重要です。
しかし、大切な生活の糧である、井戸の水がだんだん枯れてきています。
政府が貧しい人たちのために村の中に井戸を掘っていても、浅くて水が枯れることは数年前からおこっていました。
ただ、最近はホテルなどでも前に掘った場所から水が出なくなってきているという現象が起こっています。
原因は、いろいろあるのですが、一つは異常気象で雨が降る時期にここ数年雨が降らないという状況があります。そしてもう一つは、水の使いすぎです。水を使いすぎて水脈がどんどん下に移動してしまっているということです。
そして、ついに仏心寺も約11年前に掘った井戸が枯れてしまいました。
現在は、泊る方もほぼいないので水道水と貯めている水でなんとかなっているのですが、11月から始まる観光シーズンになると絶対に水は足りません。
ということで今すぐ井戸を掘りたいところですが、今回は浅い井戸を掘るのではなく、硬い岩盤の下まで掘るために、ダイヤモンドを先端に仕込んである機械で掘る予定です。
しかし、その機械自体たくさんあるものではないので、順番待ちの状態です。
しかも、一か所掘って水がでればいいのですが、一か所で出ない場合は場所を変えて何度もほる必要があります。すると、掘った個所の分だけお金がかかってくる。
ある意味賭けみたいな井戸掘りです。
たぶん私がいる間にはできないので現地の方に頼んでおくのですが、11月までにはできあがってほしいと祈るばかりです。
そして、気長に待つしかないです。
井戸が枯れてしまいました。
ブッダガヤでは、基本的には井戸水を使っています。
ホテルでもそうですし、ゲストハウスでも、そして、村の中では共同の井戸があってみんなで使っています。
水道もあるんですが、水道は時間によって出る時間と出ない時間があり、いつでも使える井戸水は大変重要です。
しかし、大切な生活の糧である、井戸の水がだんだん枯れてきています。
政府が貧しい人たちのために村の中に井戸を掘っていても、浅くて水が枯れることは数年前からおこっていました。
ただ、最近はホテルなどでも前に掘った場所から水が出なくなってきているという現象が起こっています。
原因は、いろいろあるのですが、一つは異常気象で雨が降る時期にここ数年雨が降らないという状況があります。そしてもう一つは、水の使いすぎです。水を使いすぎて水脈がどんどん下に移動してしまっているということです。
そして、ついに仏心寺も約11年前に掘った井戸が枯れてしまいました。
現在は、泊る方もほぼいないので水道水と貯めている水でなんとかなっているのですが、11月から始まる観光シーズンになると絶対に水は足りません。
ということで今すぐ井戸を掘りたいところですが、今回は浅い井戸を掘るのではなく、硬い岩盤の下まで掘るために、ダイヤモンドを先端に仕込んである機械で掘る予定です。
しかし、その機械自体たくさんあるものではないので、順番待ちの状態です。
しかも、一か所掘って水がでればいいのですが、一か所で出ない場合は場所を変えて何度もほる必要があります。すると、掘った個所の分だけお金がかかってくる。
ある意味賭けみたいな井戸掘りです。
たぶん私がいる間にはできないので現地の方に頼んでおくのですが、11月までにはできあがってほしいと祈るばかりです。
そして、気長に待つしかないです。
スポンサーサイト
<<仏心寺駐在日記 7月16日 | ホーム | 仏心寺駐在日記 7月14日>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |