仏心寺駐在日記 7月21日
仏心寺のすぐ横にチャイ屋さんがオープンしました。
チャイ屋といっても、ビニール袋をつなぎ合わせて作った屋根の下に、木で手作りした椅子を置いただけのチャイ屋さん。
牛乳を温めるのは、泥と藁で作ったコンロ。
炭は、牛の糞を乾かして作った炭。
気軽にいつでもだれでもチャイ屋さんをはじめれます。
これがインドです。
今回始めた人に前の職業を聞くと、ホテルで働いていたと。
ちゃんと英語もできるのでそれなりに教育を受けた人で、礼儀もしっかりしている人です。
なんでホテルをやめたかと聞くと、「ちゃんと給料をもらえないから」
日本では考えられない話ですが、こちらではよく聞く話です。
特にブッダガヤの場合は、オンシーズンとオフシーズンでは旅行者の数が違い、オフシーズンはどのホテルも大変暇をしています。
そういうときに、お金を払わなかったりすぐ首にするなどということが起こっています。
この方もその一人です。
話をしていると気さくな感じの人で、頑張ってチャイを作ってくれます。
すぐ横なのでこれからお茶を飲むときは訪れて、いろんな話を聞いてみたいと思います。
チャイ屋といっても、ビニール袋をつなぎ合わせて作った屋根の下に、木で手作りした椅子を置いただけのチャイ屋さん。
牛乳を温めるのは、泥と藁で作ったコンロ。
炭は、牛の糞を乾かして作った炭。
気軽にいつでもだれでもチャイ屋さんをはじめれます。
これがインドです。
今回始めた人に前の職業を聞くと、ホテルで働いていたと。
ちゃんと英語もできるのでそれなりに教育を受けた人で、礼儀もしっかりしている人です。
なんでホテルをやめたかと聞くと、「ちゃんと給料をもらえないから」
日本では考えられない話ですが、こちらではよく聞く話です。
特にブッダガヤの場合は、オンシーズンとオフシーズンでは旅行者の数が違い、オフシーズンはどのホテルも大変暇をしています。
そういうときに、お金を払わなかったりすぐ首にするなどということが起こっています。
この方もその一人です。
話をしていると気さくな感じの人で、頑張ってチャイを作ってくれます。
すぐ横なのでこれからお茶を飲むときは訪れて、いろんな話を聞いてみたいと思います。
スポンサーサイト
<<仏心寺駐在日記 7月23日 | ホーム | 仏心寺駐在日記 7月20日>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |