仏心寺駐在日記 12月8日
本日は仏教徒にとって特別な日。
お釈迦様が悟りを開かれた日です。
お釈迦様の生まれた年や、
悟りを開かれた年、
日にちは国によって違っています。
日本では12月8日と決まっていますが、
国によっては満月の日という決め方をしています。
とにかく日本人にとっては今日は特別な日です。
約2500年前に、このブッダガヤの地で悟りを開かれたお釈迦様。
そこから世界に広がり、
今では世界中に仏教徒の方がいらっしゃいます。
そして、日本は仏教国(のはず)。
今も、生活の中に仏教の言葉や習慣が根付いています。
ちゃんと「お盆休み」という言葉がありますし。
なので、もう少し仏教のことを皆さんに知ってもらいたいなと感じます。
また、この場所に足を運んで貰いたいと思います。
今はネットで調べればすぐ情報が出たり、写真が出ますが、
その場の雰囲気はわかりません。
ブッダガヤには2500年経った今も、
たくさんの人がお参りに訪れています。
そして、国とか関係なくみんな一緒にお参りしています。
昔だったらインドに来ること自体難しかったと思います。
よく知られている人でしたら、
玄奘三蔵(日本では三蔵法師として有名)
死ぬ覚悟で中国から歩いて、
やっとの思いでインドに到着し、
教典を持ち帰った方ですが、
その方の日記「大塔西域記」にも
ブッダガヤのことがでてきます。
日本にも、有名なお坊さんがたくさんいらっしゃいましたが、
その方々も絶対にインド、特にブッダガヤに来たかったに違いありません。
発祥の地ですから。
今の時代なら、飛行機、電車、車で1日で来ることができます。
是非来てください。
きて自分自身でいろんなことを感じてください。
今も、ブッダガヤの菩提樹の木の下は、大盛況?です。

お釈迦様が悟りを開かれた日です。
お釈迦様の生まれた年や、
悟りを開かれた年、
日にちは国によって違っています。
日本では12月8日と決まっていますが、
国によっては満月の日という決め方をしています。
とにかく日本人にとっては今日は特別な日です。
約2500年前に、このブッダガヤの地で悟りを開かれたお釈迦様。
そこから世界に広がり、
今では世界中に仏教徒の方がいらっしゃいます。
そして、日本は仏教国(のはず)。
今も、生活の中に仏教の言葉や習慣が根付いています。
ちゃんと「お盆休み」という言葉がありますし。
なので、もう少し仏教のことを皆さんに知ってもらいたいなと感じます。
また、この場所に足を運んで貰いたいと思います。
今はネットで調べればすぐ情報が出たり、写真が出ますが、
その場の雰囲気はわかりません。
ブッダガヤには2500年経った今も、
たくさんの人がお参りに訪れています。
そして、国とか関係なくみんな一緒にお参りしています。
昔だったらインドに来ること自体難しかったと思います。
よく知られている人でしたら、
玄奘三蔵(日本では三蔵法師として有名)
死ぬ覚悟で中国から歩いて、
やっとの思いでインドに到着し、
教典を持ち帰った方ですが、
その方の日記「大塔西域記」にも
ブッダガヤのことがでてきます。
日本にも、有名なお坊さんがたくさんいらっしゃいましたが、
その方々も絶対にインド、特にブッダガヤに来たかったに違いありません。
発祥の地ですから。
今の時代なら、飛行機、電車、車で1日で来ることができます。
是非来てください。
きて自分自身でいろんなことを感じてください。
今も、ブッダガヤの菩提樹の木の下は、大盛況?です。

スポンサーサイト
<<仏心寺駐在日記 12月9日 | ホーム | 仏心寺駐在日記 12月6日>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |