仏心寺駐在日記 12月10日
仏心寺の学校の子供達は、一つの村ではなく、複数の村からきています。
一つは、田舎の方にある村。
もう一つは、大通りの裏側にある村です。

大通りの裏側にある村にはちょっと問題があります。
大通りの裏にあるということで、
大塔の近くにいって物乞いをする子供達が結構います。
また、その村には昔からたくさんのドネーションや、
支援物資がたくさん入っていました。
服や毛布など。
ただ、それが問題です。
最近では、もらえるのが当たり前の状況になってしまったのです。
人から物がもらえなかったら、何で!もらえないのかという状況です。
子供達が学校に行かずに遊ぶのも、普通の状況になっています。
なぜ、お金にならないのに学校に行くの?
なぜ、お金がもらえる物乞いをしたらいけないの?
かという状況です。
親もそのような考え方なので、子供に学校に行けとも言わない。
子供は学校に行かず、遊んだり物乞いをする。
その子供が親になる。
この繰り返しです。
ブッダガヤの現状です。
一つは、田舎の方にある村。
もう一つは、大通りの裏側にある村です。

大通りの裏側にある村にはちょっと問題があります。
大通りの裏にあるということで、
大塔の近くにいって物乞いをする子供達が結構います。
また、その村には昔からたくさんのドネーションや、
支援物資がたくさん入っていました。
服や毛布など。
ただ、それが問題です。
最近では、もらえるのが当たり前の状況になってしまったのです。
人から物がもらえなかったら、何で!もらえないのかという状況です。
子供達が学校に行かずに遊ぶのも、普通の状況になっています。
なぜ、お金にならないのに学校に行くの?
なぜ、お金がもらえる物乞いをしたらいけないの?
かという状況です。
親もそのような考え方なので、子供に学校に行けとも言わない。
子供は学校に行かず、遊んだり物乞いをする。
その子供が親になる。
この繰り返しです。
ブッダガヤの現状です。
スポンサーサイト
<<仏心寺駐在日記 12月11日 | ホーム | 仏心寺駐在日記 12月9日>>
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
やはり、そうでしたか。
わずか2日の滞在でしたが、仏心寺さんで勉強してる子供達と、
町で声を掛けて来る若い人達の印象があまりにも違い、考えさせられました。
他国の協力で子供達に“学ぶ”きっかけを与える事ができても、
近くにいる自国の大人達が良い影響を与えなくては、学ぶ事の継続は難しいのでしょうね。
せめて子供達が、“読み書き”が人とのコミュニケーションにとって重要である事を、
将来の財産になる事を、幼いなりに少しでも理解してくれる事を願います。
もう随分前から、先進国の観光客が物乞いやストリートチルドレンに
与えるお金、一時しのぎの支援物資などの悪影響が問題になっていますが、
何が善で、何が偽善なのか未だにわかりません。
ただ今回、仏心寺さんに伺いチルドレンスクールの活動に
“身に付く支援”を感じました。
ブログからも日本の支援者を大切に思い、
子供達に対する思い入れの深さを感じます。
ブッダガヤの現状も、きっときっと素敵な変人さんの心意気で
少しずつ少しずつ良く変わります。
わずか2日の滞在でしたが、仏心寺さんで勉強してる子供達と、
町で声を掛けて来る若い人達の印象があまりにも違い、考えさせられました。
他国の協力で子供達に“学ぶ”きっかけを与える事ができても、
近くにいる自国の大人達が良い影響を与えなくては、学ぶ事の継続は難しいのでしょうね。
せめて子供達が、“読み書き”が人とのコミュニケーションにとって重要である事を、
将来の財産になる事を、幼いなりに少しでも理解してくれる事を願います。
もう随分前から、先進国の観光客が物乞いやストリートチルドレンに
与えるお金、一時しのぎの支援物資などの悪影響が問題になっていますが、
何が善で、何が偽善なのか未だにわかりません。
ただ今回、仏心寺さんに伺いチルドレンスクールの活動に
“身に付く支援”を感じました。
ブログからも日本の支援者を大切に思い、
子供達に対する思い入れの深さを感じます。
ブッダガヤの現状も、きっときっと素敵な変人さんの心意気で
少しずつ少しずつ良く変わります。
No title
返信が遅くなりました。すいません。
本当に何が善か、偽善かわからないです。
ただ、一つは行動を起こすことが大切なんだと感じてます。
チルドレンスクールもいろいろ問題だらけです。
子供達もわかってくれているのかわからないですが、一つ続けていくことが大切だと感じています。
できることを少しずつがんばっていきます!
応援お願いします。
本当に何が善か、偽善かわからないです。
ただ、一つは行動を起こすことが大切なんだと感じてます。
チルドレンスクールもいろいろ問題だらけです。
子供達もわかってくれているのかわからないですが、一つ続けていくことが大切だと感じています。
できることを少しずつがんばっていきます!
応援お願いします。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |