仏心寺駐在日記 12月25日
クリスマスです。
ブッダガヤは毎年ながらそんなことおかまいなしの、ごく普通でした。
クリスマスだからイルミネーションも特に多くなるわけもなく
(ちょっと木にイルミネーションが増えていたかな?)
いたってかわりない状態。
変わってきたといったら、日に日にチベット人が増えてることだと思います。
車両規制が始まり、バスと地元の車以外は1キロ圏内から進入禁止になり、
みんな道ばたを歩いています。
そこで役立つのが、サイクルリクシャー(自転車のタクシー)
ここぞとばかりに増えてきました。
ガヤから出稼ぎにきたり、
普段運転手をしない人が、運転手になったりしています。
仏心寺もカーラチャクラに参加する人でいっぱいです。
昨日はその中の台湾の人と一緒にお勤めをしました。
いつも一緒にいる仲のいい3人組です。
お経の本は漢字なので読み方は違っても、
意味はわかってくださると思い何ページを読むか説明をして開始。
よくよく考えたら、読み方が違うのでページが変わっても解らない。
始まってから気づきました。!
お勤めの間も、見よう見真似で頭を下げたり、合掌をしたり。
そんな感じで約30分のお勤めします。
途中、1人の女性が鼻をすすり初めました。
寒いからかなと思い、「寒かったですか?」
と声をかけると、
「なぜかしらないけど、涙でました」と。
言葉も意味もわからないけど、聞いているだけで感動して涙を流されたそうです。
本当にうれしいです。
お勤めを、しっかりと心から唱えることの大切さを感じました。
ブッダガヤは毎年ながらそんなことおかまいなしの、ごく普通でした。
クリスマスだからイルミネーションも特に多くなるわけもなく
(ちょっと木にイルミネーションが増えていたかな?)
いたってかわりない状態。
変わってきたといったら、日に日にチベット人が増えてることだと思います。
車両規制が始まり、バスと地元の車以外は1キロ圏内から進入禁止になり、
みんな道ばたを歩いています。
そこで役立つのが、サイクルリクシャー(自転車のタクシー)
ここぞとばかりに増えてきました。
ガヤから出稼ぎにきたり、
普段運転手をしない人が、運転手になったりしています。
仏心寺もカーラチャクラに参加する人でいっぱいです。
昨日はその中の台湾の人と一緒にお勤めをしました。
いつも一緒にいる仲のいい3人組です。
お経の本は漢字なので読み方は違っても、
意味はわかってくださると思い何ページを読むか説明をして開始。
よくよく考えたら、読み方が違うのでページが変わっても解らない。
始まってから気づきました。!
お勤めの間も、見よう見真似で頭を下げたり、合掌をしたり。
そんな感じで約30分のお勤めします。
途中、1人の女性が鼻をすすり初めました。
寒いからかなと思い、「寒かったですか?」
と声をかけると、
「なぜかしらないけど、涙でました」と。
言葉も意味もわからないけど、聞いているだけで感動して涙を流されたそうです。
本当にうれしいです。
お勤めを、しっかりと心から唱えることの大切さを感じました。
スポンサーサイト
<<仏心寺駐在日記 12月30日 | ホーム | 仏心寺駐在日記 12月20日>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |