仏心寺駐在8日目
毎日いろんな出会いがあるインド。
今日は、日本の尼僧さんに出会いました。
浄土真宗の方で、旦那さんが亡くなったので、自分が僧侶になりがんばっているという方。
優しいお母さんみたいな感じの方で、常に笑顔で、優しい語り口調。
一人で来ているということで、一緒にお参りをしたり、ブッダガヤを案内したりと久しぶりにゆっくり日本人と接した感じが。
やはり同じ国の人と話をしていると落ち着く。
なにより日本語がちゃんと通じるのがうれしい。
この尼僧さんは、何故ブダガヤに来たかというと、明日(二日)はインドでお世話になっている人の結婚式があるからである。
もちろん私もお世話になっているので結婚式に参加させてもらう。そして、持参したビデオカメラで動画も撮っている。
一日で終わる日本と違い、一週間ぐらい前からすこしずつ儀式がはじまり、3日前からは本格的な儀式が昼。夜と行われる。
そして、当日になると花火をあげ、音楽隊を引き連れ練り歩き、パーティーをしてお祝いをする。
インドの習慣で、お嫁に行く女の人は、日用品や車、結納金、またパーティーの費用など、結婚に必要なもののお金をすべて払って用意する。(持って行くものの値段などは、それぞれの家によって高くなったり、やすくなったりすると思うが。)
お嫁さんをもらう方の男の人は、本当にもらうだけである。
今回は、お世話になっている人がお嫁さんを出す側なので、いろんなものの用意や会場の準備など間近に見て、本当に大変そうである。
儀式は近くに住んでいる人や村の人が集まってきて、歌を歌ったりしてみんなで儀式を進め盛り上げている感じを受ける。
そして、娘さんがお嫁に行ってしまうので、みんなが悲しそうな印象も受ける。
明日は、結婚式の本番です。どんな感じの儀式、パーティーになるか楽しみである。
今日は、日本の尼僧さんに出会いました。
浄土真宗の方で、旦那さんが亡くなったので、自分が僧侶になりがんばっているという方。
優しいお母さんみたいな感じの方で、常に笑顔で、優しい語り口調。
一人で来ているということで、一緒にお参りをしたり、ブッダガヤを案内したりと久しぶりにゆっくり日本人と接した感じが。
やはり同じ国の人と話をしていると落ち着く。
なにより日本語がちゃんと通じるのがうれしい。
この尼僧さんは、何故ブダガヤに来たかというと、明日(二日)はインドでお世話になっている人の結婚式があるからである。
もちろん私もお世話になっているので結婚式に参加させてもらう。そして、持参したビデオカメラで動画も撮っている。
一日で終わる日本と違い、一週間ぐらい前からすこしずつ儀式がはじまり、3日前からは本格的な儀式が昼。夜と行われる。
そして、当日になると花火をあげ、音楽隊を引き連れ練り歩き、パーティーをしてお祝いをする。
インドの習慣で、お嫁に行く女の人は、日用品や車、結納金、またパーティーの費用など、結婚に必要なもののお金をすべて払って用意する。(持って行くものの値段などは、それぞれの家によって高くなったり、やすくなったりすると思うが。)
お嫁さんをもらう方の男の人は、本当にもらうだけである。
今回は、お世話になっている人がお嫁さんを出す側なので、いろんなものの用意や会場の準備など間近に見て、本当に大変そうである。
儀式は近くに住んでいる人や村の人が集まってきて、歌を歌ったりしてみんなで儀式を進め盛り上げている感じを受ける。
そして、娘さんがお嫁に行ってしまうので、みんなが悲しそうな印象も受ける。
明日は、結婚式の本番です。どんな感じの儀式、パーティーになるか楽しみである。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |