仏心寺駐在日記 2月14日
今日は朝から大塔で行われるタイの法要に参加してきました。
昨日の夜、いきなり電話がかかってきて、
「明日の朝8時に来て!」といわれて急遽決定。
朝8時前に大塔へ行くと、
菩提樹の木の下でタイの僧侶達が準備していました。
マイペースで準備をしてて、当然8時になっても始まりません。
インド時間・・・・。
真ん中に祭壇を作り、お釈迦様の像や、
大塔の置物をたくさん置いていきます。
その周りを囲むように僧侶が座ります。
僕を含めて、9ヶ国の僧侶が招待されていました。
招待された僧侶とタイの偉いお坊さん達が最前列に座ります。
しかも、背もたれ付きの椅子です。

座ると、その前に水の入ったボールや、
花ビラがお皿にたくさん盛ってあります。

そして、後ろにはタイの僧侶がたくさん座っていました。
いつの間にか人が集まり、スポンサーみたいな
タイ人の方がきて法要が開始です。
スポンサーのような方が僧侶の前でお経を唱えたり、
お供え物に線香をお供えしていきます。

それが終わると今度は、僧侶達が一人ずつ水のボールを使い
お供え物を清めていきます。お水の後は、花。
もちろん僕も僧侶として一緒に水をまき、お花を散らしてきました。


そして、最後にもう一度お勤めをして終了。
法要が終わり、一番偉いお坊さんが寄って来て、
笑顔で「良く来た!」といい、頭を抱きかかえてくれました。
初体験でしたが、僧侶として他の国の方と肩を並べることは、
本当にうれしいことでした。
日本の僧侶も「ちゃんとここいるんだぞ!」と
アピールができ、知ってもらえたと思います。
昨日の夜、いきなり電話がかかってきて、
「明日の朝8時に来て!」といわれて急遽決定。
朝8時前に大塔へ行くと、
菩提樹の木の下でタイの僧侶達が準備していました。
マイペースで準備をしてて、当然8時になっても始まりません。
インド時間・・・・。
真ん中に祭壇を作り、お釈迦様の像や、
大塔の置物をたくさん置いていきます。
その周りを囲むように僧侶が座ります。
僕を含めて、9ヶ国の僧侶が招待されていました。
招待された僧侶とタイの偉いお坊さん達が最前列に座ります。
しかも、背もたれ付きの椅子です。

座ると、その前に水の入ったボールや、
花ビラがお皿にたくさん盛ってあります。

そして、後ろにはタイの僧侶がたくさん座っていました。
いつの間にか人が集まり、スポンサーみたいな
タイ人の方がきて法要が開始です。
スポンサーのような方が僧侶の前でお経を唱えたり、
お供え物に線香をお供えしていきます。

それが終わると今度は、僧侶達が一人ずつ水のボールを使い
お供え物を清めていきます。お水の後は、花。
もちろん僕も僧侶として一緒に水をまき、お花を散らしてきました。


そして、最後にもう一度お勤めをして終了。
法要が終わり、一番偉いお坊さんが寄って来て、
笑顔で「良く来た!」といい、頭を抱きかかえてくれました。
初体験でしたが、僧侶として他の国の方と肩を並べることは、
本当にうれしいことでした。
日本の僧侶も「ちゃんとここいるんだぞ!」と
アピールができ、知ってもらえたと思います。
スポンサーサイト
<<仏心寺駐在日記 2月15日 | ホーム | 仏心寺駐在日記 2月10日>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |