仏心寺駐在日記 2月22日
しばらく日記の更新が空きました。
その間にブッダガヤは大変暑くなりました。
昼間は真夏のような日差し。
外を歩けば、肌が焼けるように痛いです。
坊主頭なので頭が特に熱いです。
朝晩は、涼しいですが、日本と比べれば大変過ごしやすい毎日です。
21日、神戸から5人の知人が仏心寺を訪れてくれました。
ボランティアで子供たちに刺繍や木工細工を教えていただけるとの事。
この人達との出会いは、2年前の宿泊者からの紹介がきっかけです。
少しずつつながってきました。
初日は、まず授業の始めにダンス!
ダンス大好きなインドの子供達なので、ノリノリでした。

次は、裁縫の練習。
ある程度出来上がった袋を仕上げました。
子供達に出来るかと心配でした。
針に糸を通すことも手伝ってもらい、
上の学年の子はあっという間に仕上げました。
小さい子は、試行錯誤しながらチャレンジ!

それぞれ縫い方に特徴はありましたが、
できあがった子供達は、
「アッチャー(いい?)」と聞いてきます。
「ボフットアッチャー(すごくいい!)と答えると大喜び。

裁縫になれたところで、
フェルトを車の形に切りストラップを作りました。

器用に縫っていきます。
それぞれ個性あふれた車が出来上がりました。
これにて、1日目は終了。
その間にブッダガヤは大変暑くなりました。
昼間は真夏のような日差し。
外を歩けば、肌が焼けるように痛いです。
坊主頭なので頭が特に熱いです。
朝晩は、涼しいですが、日本と比べれば大変過ごしやすい毎日です。
21日、神戸から5人の知人が仏心寺を訪れてくれました。
ボランティアで子供たちに刺繍や木工細工を教えていただけるとの事。
この人達との出会いは、2年前の宿泊者からの紹介がきっかけです。
少しずつつながってきました。
初日は、まず授業の始めにダンス!
ダンス大好きなインドの子供達なので、ノリノリでした。

次は、裁縫の練習。
ある程度出来上がった袋を仕上げました。
子供達に出来るかと心配でした。
針に糸を通すことも手伝ってもらい、
上の学年の子はあっという間に仕上げました。
小さい子は、試行錯誤しながらチャレンジ!

それぞれ縫い方に特徴はありましたが、
できあがった子供達は、
「アッチャー(いい?)」と聞いてきます。
「ボフットアッチャー(すごくいい!)と答えると大喜び。

裁縫になれたところで、
フェルトを車の形に切りストラップを作りました。

器用に縫っていきます。
それぞれ個性あふれた車が出来上がりました。
これにて、1日目は終了。
スポンサーサイト
<<仏心寺駐在日記 2月23日 | ホーム | 仏心寺駐在日記 2月16日>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |