仏心寺日記 3月30日
お彼岸も終わりやっと一息をついています。
皆さんもお彼岸のお参りいきましたか?
お彼岸、お盆というように、ちゃんと習慣が残っているので、これをきっかけと感じて、今までお墓参りやお寺参りに入ったことない方は、一度入ってみるのもいいのではないでしょうか?
日頃と違う場に身を置いて、いろいろなことを考えてみる・また、体験してみることは大切なことだと思います。
話は変わりますが、約5ヶ月近くの仏心寺の駐在が終わりました。
今年も無事日本に帰ることができ、ありがたいの一言です。
何気なく毎日を過ごせることは、大変ありがたいことだと思います。
何もないのが嫌だと思ったり、刺激がほしかったりもしますが、でも、何事もなくちゃんと一日終われることが、実は本当によかったと思えることではないでしょうか?
仏心寺のことに話をもどしますが、毎年毎年、仏心寺の様子が変わっていっています。
去年は、一昨年より訪れる人が多くなり、少しずつ口コミを聞いてくれた人が泊まりにきてくれていました。また、仏心寺に宿泊したいというメールも届くようになりました。
今年は、去年よりも多くの宿泊のメールをいただきました。(ダライラマ法王の法要があった影響もありますが)また、「地球の歩き方」に小さくですがお寺の情報と、お寺の口コミがのったので、それを見て訪れてくれるかたも大変増えました。
それとともに、ただ泊まるだけでなく、「仏教の話が聞きたい」など、仏教に触れたいという方が大変増えました。お寺にも少しながら仏教書や漫画の仏教の本を置くと、宿泊した方が仏教書を手にとって読んでくれたり、「他にいい本はないですか?」という質問もいただきました。

このような形で、宿泊できるお寺から、宿泊できて・学ぶこともできるお寺に変わった一年になったと思います。
特に去年は震災がありましたので、今年は特に仏教や心の内面に関して興味を持った若い方が多かったように思えます。若い方が仏教に興味を持ってくれることは、大変うれしいことです。まだまだ、日本では仏教に興味をもったり話が聞きたくても、お寺に入りづらい、お坊さんと話をする機会がないといういろんな意見がありますが、少しでもその意見が変わっていくきっかけの場所になっていくようにがんばって行きたいと思います。
皆さんもお彼岸のお参りいきましたか?
お彼岸、お盆というように、ちゃんと習慣が残っているので、これをきっかけと感じて、今までお墓参りやお寺参りに入ったことない方は、一度入ってみるのもいいのではないでしょうか?
日頃と違う場に身を置いて、いろいろなことを考えてみる・また、体験してみることは大切なことだと思います。
話は変わりますが、約5ヶ月近くの仏心寺の駐在が終わりました。
今年も無事日本に帰ることができ、ありがたいの一言です。
何気なく毎日を過ごせることは、大変ありがたいことだと思います。
何もないのが嫌だと思ったり、刺激がほしかったりもしますが、でも、何事もなくちゃんと一日終われることが、実は本当によかったと思えることではないでしょうか?
仏心寺のことに話をもどしますが、毎年毎年、仏心寺の様子が変わっていっています。
去年は、一昨年より訪れる人が多くなり、少しずつ口コミを聞いてくれた人が泊まりにきてくれていました。また、仏心寺に宿泊したいというメールも届くようになりました。
今年は、去年よりも多くの宿泊のメールをいただきました。(ダライラマ法王の法要があった影響もありますが)また、「地球の歩き方」に小さくですがお寺の情報と、お寺の口コミがのったので、それを見て訪れてくれるかたも大変増えました。
それとともに、ただ泊まるだけでなく、「仏教の話が聞きたい」など、仏教に触れたいという方が大変増えました。お寺にも少しながら仏教書や漫画の仏教の本を置くと、宿泊した方が仏教書を手にとって読んでくれたり、「他にいい本はないですか?」という質問もいただきました。

このような形で、宿泊できるお寺から、宿泊できて・学ぶこともできるお寺に変わった一年になったと思います。
特に去年は震災がありましたので、今年は特に仏教や心の内面に関して興味を持った若い方が多かったように思えます。若い方が仏教に興味を持ってくれることは、大変うれしいことです。まだまだ、日本では仏教に興味をもったり話が聞きたくても、お寺に入りづらい、お坊さんと話をする機会がないといういろんな意見がありますが、少しでもその意見が変わっていくきっかけの場所になっていくようにがんばって行きたいと思います。
スポンサーサイト
<<仏心寺日記 4月28日 | ホーム | 仏心寺駐在日記 3月16日>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |