仏心寺駐在日記 12月22日
いろんな国の人が宿泊していますが、今日は中国の方がきました。
しかも、その方が中国の僧侶を連れてきて、みんなでティーパティー
机を真ん中におき、中国の茶器を使い、中国のお茶をいただきました。


「どこから来ているのか」から始まり、
どれぐらいインドにいるのか、
どうしてここに来るようになったのか、
インドをどう思うか、
仏教は日本で流行っているのか、
など、いろんな話がでてきました。
ご飯を食べた後は、
こうやってお茶を囲んでよくお話をするらしく、
みんなリラックスした様子で楽しくおしゃべり。
会話の中で学校の話になり、
学校に興味があるので、
是非見学をさせてほしいと言うことで、
次の学校の日に訪問してもらうことになりました。



ここに居ることでいろんな人と出会うことができる。
そのことを本当にありがたく感じます。
こうやって昼間からゆっくり会話をして、
国際交流が持てる機会は本当に少ないと感じます。
僕自身もいろいろな話を聞くことができ、
いろんな知らないことを知ることが出来るので大変勉強になります。
実際お寺という場所は、このような交流の場だったと思うので、
それがインドのこの場所でできているということは大変うれしいです!
仏心寺の趣旨、”誰でも気軽に!”という部分が
少しずつできあがっていっている気がします。
しかも、その方が中国の僧侶を連れてきて、みんなでティーパティー
机を真ん中におき、中国の茶器を使い、中国のお茶をいただきました。


「どこから来ているのか」から始まり、
どれぐらいインドにいるのか、
どうしてここに来るようになったのか、
インドをどう思うか、
仏教は日本で流行っているのか、
など、いろんな話がでてきました。
ご飯を食べた後は、
こうやってお茶を囲んでよくお話をするらしく、
みんなリラックスした様子で楽しくおしゃべり。
会話の中で学校の話になり、
学校に興味があるので、
是非見学をさせてほしいと言うことで、
次の学校の日に訪問してもらうことになりました。



ここに居ることでいろんな人と出会うことができる。
そのことを本当にありがたく感じます。
こうやって昼間からゆっくり会話をして、
国際交流が持てる機会は本当に少ないと感じます。
僕自身もいろいろな話を聞くことができ、
いろんな知らないことを知ることが出来るので大変勉強になります。
実際お寺という場所は、このような交流の場だったと思うので、
それがインドのこの場所でできているということは大変うれしいです!
仏心寺の趣旨、”誰でも気軽に!”という部分が
少しずつできあがっていっている気がします。
スポンサーサイト
<<仏心寺駐在日記 1月1日 | ホーム | 仏心寺駐在日記 12月19日>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |