仏心寺駐在日記11月29日
お坊さん=お肉を食べない!
というイメージがあります。
でも、お肉は食べるんです。
かつて、自分で料理をしなかったお坊さんは、
托鉢に出て命の糧を調達していました。
他の人から僧侶が頂いた食べ物(供物)は、
命そのものですから、残さずに食べないといけません。
なぜなら、糧となったものの「供養」になりませんから。
なので、お肉などが供物として供養されれば、
お坊さんもお肉を食べます。
午前11時半、突然の電話が。
友達のタイ人の僧侶からの電話です。
「今から100人のタイの僧侶に食事をオファーするけど、
時間があるなら来ないか?」と。
この僧侶は、ブッダガヤに来始めた頃からの友人で、
何かあると連絡をくれたり、お寺に遊びに来てくれたり、
部屋に誘ってくれたりと大変親切にしてくれています。
断る理由もなく、すぐに準備をして出発。
昨年、彼は別の場所にお寺を作ると言い中古の建物を購入しました。
何度も、そこでお茶をごちそうになったものです。

今回、そのお寺は見違えるように綺麗な内装になっていました。
既に食事の席は一杯の状況です。
食事を終えた僧侶は帰ります。
また、次の人が来て食事をします。
その繰り返しです。




空いた席に案内され、座るやいなや撮影の嵐。
周りのタイの僧侶が押し寄せます。
どこからきたの?
どこに国の僧侶?
どこに住んでいるの?
次々、質問が飛んできます。
続いて、食事もドンドン食べろと勧めてくれます。
大忙しです。!
今回の食事は、チキンフォー(米粉の麵)です。

はっきりいって、最高においしかったです。
チキンのしっかりした、それでいてあっさりしたスープ。
そして、コシのある米粉の麵。
少しピリッとする味付けで、ツルツルと食べれました。
作っているのが、タイのボランティアの人たちです。
インドで、本場の味を堪能できました。
ちなみに、タイなどの小乗仏教の人達は、
12時以降は食事をとってはいけない戒律があります。
食事会は12時で終了。それぞれ帰って行きました。
いつもながら、国が違う私たちを気軽に誘ってくれる友人。
その友人僧侶に有り難さを感じます。
インドで、様々な国のお坊さんと接していると、
それぞれの仏教の特色を肌で感じることができます。
大変有意義な経験ができています。
というイメージがあります。
でも、お肉は食べるんです。
かつて、自分で料理をしなかったお坊さんは、
托鉢に出て命の糧を調達していました。
他の人から僧侶が頂いた食べ物(供物)は、
命そのものですから、残さずに食べないといけません。
なぜなら、糧となったものの「供養」になりませんから。
なので、お肉などが供物として供養されれば、
お坊さんもお肉を食べます。
午前11時半、突然の電話が。
友達のタイ人の僧侶からの電話です。
「今から100人のタイの僧侶に食事をオファーするけど、
時間があるなら来ないか?」と。
この僧侶は、ブッダガヤに来始めた頃からの友人で、
何かあると連絡をくれたり、お寺に遊びに来てくれたり、
部屋に誘ってくれたりと大変親切にしてくれています。
断る理由もなく、すぐに準備をして出発。
昨年、彼は別の場所にお寺を作ると言い中古の建物を購入しました。
何度も、そこでお茶をごちそうになったものです。

今回、そのお寺は見違えるように綺麗な内装になっていました。
既に食事の席は一杯の状況です。
食事を終えた僧侶は帰ります。
また、次の人が来て食事をします。
その繰り返しです。




空いた席に案内され、座るやいなや撮影の嵐。
周りのタイの僧侶が押し寄せます。
どこからきたの?
どこに国の僧侶?
どこに住んでいるの?
次々、質問が飛んできます。
続いて、食事もドンドン食べろと勧めてくれます。
大忙しです。!
今回の食事は、チキンフォー(米粉の麵)です。

はっきりいって、最高においしかったです。
チキンのしっかりした、それでいてあっさりしたスープ。
そして、コシのある米粉の麵。
少しピリッとする味付けで、ツルツルと食べれました。
作っているのが、タイのボランティアの人たちです。
インドで、本場の味を堪能できました。
ちなみに、タイなどの小乗仏教の人達は、
12時以降は食事をとってはいけない戒律があります。
食事会は12時で終了。それぞれ帰って行きました。
いつもながら、国が違う私たちを気軽に誘ってくれる友人。
その友人僧侶に有り難さを感じます。
インドで、様々な国のお坊さんと接していると、
それぞれの仏教の特色を肌で感じることができます。
大変有意義な経験ができています。
スポンサーサイト
<<仏心寺駐在日記12月2日 | ホーム | 仏心寺駐在日記11月27日>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |