fc2ブログ

仏心寺駐在9日目

昨日も書いたように、今日は友人の妹の結婚式の日。

ここで、インドの結婚式の習慣ですが、インド人は一番はじめに神様やお寺に招待状を出します。その後、いろんな招待客に招待状を出します。

そして、儀式の中で神様やお寺(日本で言う菩提寺さん)に行列をつくってあいさつをしに行きます。

日本でも昔は同じようなことあったのかな?

当日、日本でいう結納が、新婦側と新郎側で別々に行われます。新婦側の結納は生活用品を渡します。

お互いの結納が終わるとパーティーのはじまりです。

まず、新郎がパレードをして新婦の待つ会場にいきます。

先頭に音楽隊が演奏し、その後ろに直径一メートルぐらいのスピーカーが四つぐらいついたリアカーを引き、音楽を耳が割れんばかりの爆音でならす。

その後を、派手な電飾を頭の上に持った人達が10人程が続く。そして、新郎の招待客がその中でダンスをしながら続いていく。

その間、新婦や新婦の親戚家族は会場でご飯(バイキング)を食べて待っています。

新郎が会場に到着すると、まずは、会場の真ん中にあるマハラジャみたいな大きなソファーに新郎が座り、写真撮影。これが、20分ぐらい続いてやっと新婦が登場!

新郎が待つソファーまで歩いていき、そこで出会う。

日本ではリングの交換をしますが、インドで花輪を交換して結婚の証とします。

そこからは、家族や親友などと写真撮影。これが30分ぐらい。

これで終わりと思いきや、これは序の口でここからが本番。あとは本当に親しい家族・友人が入れ替わり立ち替わり写真撮影。7時に始まり、終わったのが11時・・・・・。

これからが、結婚式の本番です・・・・・。!

日本の2時間程で終わる式とは桁が違いました。

そして、今回会場に来た人。

何と、1000人以上。

2000人分用意した食事がなくなり、追加で200人分ぐらい作ったということでした。

基本的には、近所に住む人なら誰が来てもOKなので、本当にたくさんの人があつまり、私は圧倒されるばかりでした。

後で話を聞くと、今回の結婚式は、インドでは大きい方に入らないそうです。

すごい式だとジャンボジェットを貸し切って、席を全部外しセッティングし直し式を挙げたマハラジャもいたらしい。

国が違えば文化も違い、習慣も違い、スケールも全く違います。

大変いい経験ができました。

楽しかったけど疲れた・・・・・。!!

今、写真が載らない状態みたいなので、文だけではなかなか伝えにくいですが、想像しながら読んでいただけたらうれしいです。
(管理者:写真の掲載は、今少しお待ちください。)
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)