「夏安居」
昨日からずっと降り続く雨。
しかも、日本のゲリラ豪雨並みのものがずっと降り続いています。
ただ、気温は、20度後半と大変涼しいです。
湿度は、どれぐらいかわかりませんが、少し不快に感じます。
あたり一面、大量の雨により水浸しです。
道路も、どこもかしこも水で溢れってます。
その水が低い場所へ流れ込み、川のようになっている場所も。


土が露呈している場所も多いブッダガヤなので、水は濁り、道は泥だらけ。
スリッパで歩くと、足は砂だらけです。
かといって、靴では絶対に歩けません。(すぐ濡れるので、何足あっても足りない)
そして、ここからがインド特有。
牛のウンチがそこらじゅうにあるので、それも水に溶け出していきます。
牛ならまだいいです。(よくはないですが。)
人糞もあるので、それも水に溶け出していて、なんも言えない状況です。
仏教では、お釈迦様の時代からこの時期、
普段は遊行している僧侶が一箇所に留まる
「夏安居」というものが行われてきました。
確かにこれだけの雨が降れば、外歩けないです。
お釈迦様の時代は所有物が禁止だったので、傘もなかったでしょう。
また、着替えというものもほとんど持ってなかったはずです。
現地にくることで、肌で仏教の歴史を感じることができるのも、インドの醍醐味です。
ちなみに、私も部屋から出られません。。
しかも、日本のゲリラ豪雨並みのものがずっと降り続いています。
ただ、気温は、20度後半と大変涼しいです。
湿度は、どれぐらいかわかりませんが、少し不快に感じます。
あたり一面、大量の雨により水浸しです。
道路も、どこもかしこも水で溢れってます。
その水が低い場所へ流れ込み、川のようになっている場所も。


土が露呈している場所も多いブッダガヤなので、水は濁り、道は泥だらけ。
スリッパで歩くと、足は砂だらけです。
かといって、靴では絶対に歩けません。(すぐ濡れるので、何足あっても足りない)
そして、ここからがインド特有。
牛のウンチがそこらじゅうにあるので、それも水に溶け出していきます。
牛ならまだいいです。(よくはないですが。)
人糞もあるので、それも水に溶け出していて、なんも言えない状況です。
仏教では、お釈迦様の時代からこの時期、
普段は遊行している僧侶が一箇所に留まる
「夏安居」というものが行われてきました。
確かにこれだけの雨が降れば、外歩けないです。
お釈迦様の時代は所有物が禁止だったので、傘もなかったでしょう。
また、着替えというものもほとんど持ってなかったはずです。
現地にくることで、肌で仏教の歴史を感じることができるのも、インドの醍醐味です。
ちなみに、私も部屋から出られません。。
スポンサーサイト
<<ブッダガヤに滞在中 | ホーム | 「デリーに到着しました」>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |