2010仏心寺駐在2.16
本日は、勉強の一日だった。
台湾の僧侶の方と部屋の前に椅子を並べ世間話をしていた。
そこから、お勉強のお話へ。
実は、大学院でお話をすることがあるみたいで、
その時に一番初めに話す内容を話してくれました。
英語と日本語まじりで、紙に書きながらわかりやすく熱心に。
内容は、さわりだけ説明すると、自分たちが欲望に
会った時どうしたらいいのかということ。
頭の中で、その欲望は、重要か必要か不要を
考えて行動しなさいということだった。
そこから、深く自己分析に入って行って、
自己反省を行っていくというもの。
一種の瞑想的考え方だと思います。
わかりやすく、納得できる話でした。
気付くとあっという間に4時間以上が立っていた。
その後は、忘れないうちに聞いたことをパソコンに
ちょっとわからない部分があり聞きに行くと、わかるまで教えてくれて、
そこから今度は、般若思想への話しにはいっていった。
その話も大変わかりやすく、何故すべてが空なのかを
紙に書きながら教えてくれた。
そして気付けばまた3時間近くすぎていた。
それでも、ご飯や友達が来たからと途中で終わったので、
もしそれがなかったら、まだまだ永遠と時間が過ぎていたと思う。
疲れたでしょ?と聞くと
「私はしゃべるのが好きだから、楽しいよ」と。
晩御飯も一緒に食べさせてもらったが、
今日が最終日で明日帰る予定なので、たくさんの人が僧侶の方との
お別れのあいさつに来ていた。
台湾だけでなく、アメリカやメキシコ、チベットなど
色んな人がお別れを言いに来ていて人徳の深さを感じた。
人と喋るる時は多くを語らず笑顔で見つめていて、
大切な部分だけ口を開いたり、たまに冗談を一言二言
いうようなしゃべり方。
魅力的な方で、不思議な方でした。
急遽、予定が変わって明日帰ることになったのが、
大変さみしく感じる。けど沢山のことを学んだし、たくさんの話を聞きました。
本当に出会えってよかった。
いい出会いが沢山ある毎日ですが、それと共に沢山のお別れもあります。

写真は、ブッダガヤのシンボル「大塔」
手前の旗は五色あり、大切な色を示している。
オレンジ色の布をきているの人はお坊さんで、
白い色の服はお参りの正装である。
台湾の僧侶の方と部屋の前に椅子を並べ世間話をしていた。
そこから、お勉強のお話へ。
実は、大学院でお話をすることがあるみたいで、
その時に一番初めに話す内容を話してくれました。
英語と日本語まじりで、紙に書きながらわかりやすく熱心に。
内容は、さわりだけ説明すると、自分たちが欲望に
会った時どうしたらいいのかということ。
頭の中で、その欲望は、重要か必要か不要を
考えて行動しなさいということだった。
そこから、深く自己分析に入って行って、
自己反省を行っていくというもの。
一種の瞑想的考え方だと思います。
わかりやすく、納得できる話でした。
気付くとあっという間に4時間以上が立っていた。
その後は、忘れないうちに聞いたことをパソコンに
ちょっとわからない部分があり聞きに行くと、わかるまで教えてくれて、
そこから今度は、般若思想への話しにはいっていった。
その話も大変わかりやすく、何故すべてが空なのかを
紙に書きながら教えてくれた。
そして気付けばまた3時間近くすぎていた。
それでも、ご飯や友達が来たからと途中で終わったので、
もしそれがなかったら、まだまだ永遠と時間が過ぎていたと思う。
疲れたでしょ?と聞くと
「私はしゃべるのが好きだから、楽しいよ」と。
晩御飯も一緒に食べさせてもらったが、
今日が最終日で明日帰る予定なので、たくさんの人が僧侶の方との
お別れのあいさつに来ていた。
台湾だけでなく、アメリカやメキシコ、チベットなど
色んな人がお別れを言いに来ていて人徳の深さを感じた。
人と喋るる時は多くを語らず笑顔で見つめていて、
大切な部分だけ口を開いたり、たまに冗談を一言二言
いうようなしゃべり方。
魅力的な方で、不思議な方でした。
急遽、予定が変わって明日帰ることになったのが、
大変さみしく感じる。けど沢山のことを学んだし、たくさんの話を聞きました。
本当に出会えってよかった。
いい出会いが沢山ある毎日ですが、それと共に沢山のお別れもあります。

写真は、ブッダガヤのシンボル「大塔」
手前の旗は五色あり、大切な色を示している。
オレンジ色の布をきているの人はお坊さんで、
白い色の服はお参りの正装である。
スポンサーサイト
<<2010仏心寺駐在2.17 | ホーム | 2010仏心寺駐在2.15>>
コメント
ブッダガヤ、テレビで拝見しました☆
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
昨日の朝、テレビでブッダガヤが紹介されていて、いろいろな国のお坊さんが来ている映像を興味深く拝見していました!
また、お話し聞かせてください。
(from JAPAN)