一つの法要が終わり、また次の法要が始まるマハボディーテンプル
12月2日〜12日まで行われていたTipitaka changing が終了しました。
テーラバーダ仏教の国が集まり、それぞれの国のブースを設け、そして同じお経を唱えるという法要。
また、菩提樹の下のメインブースでは、毎日日替わりでそれぞれの国の僧侶がマイクを使い、代表で唱えていました。
年々規模が大きくなっており、参加する僧侶・信者さんの数も増えているように感じる。
最後のあいさつでは「来年は、大乗仏教の方々にも参加してもらうことを企画している」というアナウンスもありました。
国が違えど、言葉が違えど、仏教で様々な人たちがつながり、ともにすごす貴重な空間がマハボディーテンプルです。


現在は、チベット仏教のカギュウ派によるKagyu monlam が始まり、多くのチベット人、そして、ロシア・ヨーロッパの人たちでマハボディーテンプルは溢れています。

行われる法要によって集まる人たちが変わり、雰囲気も変わるマハボディーテンプル。
言葉では伝わらない雰囲気がそこにあります。
スポンサーサイト
<<ダライラマ法王によるカーラチャクラの準備が進むブッダガヤ。巨大が釜が完成 | ホーム | ブッダガヤ両替情報 12月14日>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |