みんなで盛大に祝う、インド共和国記念日(Republic day)
本日(1月26日)は、Republic day
インド共和国記念日
簡単に言うと、憲法が発布された日。
1950年1月26日のことです。
この日は国を挙げて盛大にお祝いをします。
テレビでは、デリーで行われるたくさんの出し物が放送され、バイクに何人も乗る曲芸?や、各州の出し物、軍事パレードを見ることができます。
http://www.afpbb.com/articles/-/3115596?pid=18668666&tmpl_skin=gallery&utm_source=yahoo&utm_medium=news
街中は国旗だらけになり、オートリキシャーやバイク、サイクル力シャーにも国旗が掲げられます。
また,学校やゲストハウス、ホテルでも、国旗を掲げてお祝いをします。
仏心寺も例外ではなく、子供たちと一緒に飾り付けをして、お祝いをしました。
学校に来る子供たちは、道ばたで紙でできた旗や、帽子を買って学校に来ます。
(10ルピーほど。20円弱)
みんなでカラフルな紙を切り、縄や棒に貼り付けてiきます。




飾り付けが終わると、旗の周りに集まり、みんなでインドの歌を歌ってお祝い。






子供たちと、友人のタイ人・台湾人・日本人が集まってくれました。

毎年思いますが、国の大事な日を盛大に大人も子供もお祝いする姿を見ると、日本での建国記念日などの過ごし方を考えさせられます。
子供の頃は、国旗が揚がっていたイメージがあるが、最近はほぼ見ない。
また、インドの子供たちの帽子を見ると、「I LOVE MY INDIA」と「My」が付くところが興味深く感じます。
「自分の国」と強調していると私は受け取っているのですが、いろいろ問題が多い国ですが、それでも自分の国を誇りに思い、好きだという風にアピールしていることは、素晴らしいと感じます。
スポンサーサイト
<<国際仏教交流(タイ信者と) | ホーム | ブータンのお祭り「ツェチュ」と仮面ダンス「チャム」を見に>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |