ファイアープジャ、邪気を払う
仏心寺の後ろに昨年完成したチベットの僧院、Namdroling Monastery.
本院は、南インド、カルナータカ州にあり、約5000人の僧侶と尼僧が勉強をしている。
本院は、南インド、カルナータカ州にあり、約5000人の僧侶と尼僧が勉強をしている。
その、分院として昨年、7年の年月を費やして完成した。
昨年の落慶法要に参加してから、お寺の関係者と仲良くなり、1月26日に法要があるから見に来たら?と誘ってもらいました。
昨年の落慶法要に参加してから、お寺の関係者と仲良くなり、1月26日に法要があるから見に来たら?と誘ってもらいました。
何度見ても大きさと豪華さに驚く本堂内
見上げるほど大きな本尊、お釈迦様と、チベットに仏教を伝えたグルリンポチェ、そして、マイトレーヤーと呼ばれる弥勒菩薩が祀られています。
見上げるほど大きな本尊、お釈迦様と、チベットに仏教を伝えたグルリンポチェ、そして、マイトレーヤーと呼ばれる弥勒菩薩が祀られています。
壁にはすべて手書きで書かれた曼荼羅
その他の部分も、手書きで書かれた模様があり、細かさに驚きます。
その本堂で行われていた法要。
まずは本堂内でお勤めが行われ、そこにまつまれたプーバーという神様のようなものに、一年の邪気を封じ込めます。
チベット暦のカレンダーで1月26日は、一年で一番悪い日のようで、あえてその日を選んで行うようです。
チベット仏教独特の、低音のお勤めがマイクを通して本堂中に響き渡り、心地よさを感じます。
また、チベット仏教独特といえば、お経の途中にお茶が配られ、お茶タイムがあること。
お経を唱えている最中にお茶が配られ、いったんお経を止め、供養のお勤めを唱えたあと、お茶を飲む。
5分ほどお茶を飲んだら、また再開。
5分ほどお茶を飲んだら、また再開。
その間席についたまま。
本堂内での法要が終わると、プーバーを外に運び、荷車で、燃やす?お焚き上げする場所へ移動。
その場所で30分ほどお勤めを行い、最後は火をつけて燃やします。
その周りは邪気があるということで、近づくことも禁止され、燃やした後は、振り返らず帰るという約束があるようです。
振り返ると、せっかく燃やした邪気がついてくると考えられるようです。
振り返ると、せっかく燃やした邪気がついてくると考えられるようです。
様々な場所で自分たちの文化を守り、自分たちのスタイルをしっかりと通すチベット仏教の姿を見習わないとと感じます。
写真と動画で雰囲気を味わってみてください。
スポンサーサイト
<<徳を積む日、ブータン、中国、ベトナム、韓国のお正月 | ホーム | 国際仏教交流(タイ信者と)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |