大黒天、マハーカーラとシヴァラトリー
2月25日は、インドは、「マハシヴァラトリ」
シヴァラトリとは、「厳粛な夜」という意味
インドのシヴァという破壊と再生の神様のお祭り。
シヴァパールヴァティが結婚した日と言われています。
インドのシヴァという破壊と再生の神様のお祭り。
シヴァパールヴァティが結婚した日と言われています。
そして、20日から行われていた、チベット仏教の法要、マハーカーラの最終日でもありました。
一見信仰されている国も違うので、共通点がないように感じるが、実はマハーカーラは、シヴァの別名とされています。
そして、
マハーカーラの意味は、
マハー=大いなる
カーラ=闇
これをあわせて、マハーカーラは「大黒天」とも言われています。
インド、チベット、日本とつながり祀られているのは、大変興味深い話です。
「マハシヴァラトリ」は、毎年前日から強い風が吹くのが特徴ですが、今年も変わらず、前日から急に強い風が吹き始めました。
この辺りがインドの面白いところで、毎年お祭りの日付が変わっても、ちょうど風が吹く。
この辺りがインドの面白いところで、毎年お祭りの日付が変わっても、ちょうど風が吹く。
インドの不思議な部分です。
話をチベットのマハーカーラに移すと、チベットの今年のお正月が2月27日で、その前に一年の邪気を払うという意味もあるようです。
今回、この法要の際、舞台上で兜を飾ることがきまり、その後ろに置く屏風を日本で探して送って欲しいというお願いがあり、その手配をしたこともあり、会場へ足を運びました。
当日、写真撮影などは一切禁止でしたが、インターネットを通して世界中へ生配信されていました。
そして、それらはすべてyoutubeで保存されており、いつでも見ることができるようになっています。
伝統は壊さず、最新の機材を利用して仏教を伝える努力されていることを感じます。
法要前に会場へ入ることができたので、その時の写真を貼り付けておきます。
観客席からステージ
僧侶だけでも数千人。。。
信者さんで多い国は、やはり台湾。
そして、近年増えているのが中国の信者さん。
チベットを弾圧している中国の信者さんが増えているというのも、おかしいことですが。
スピーカーを使い、重低音のお経が響き、太鼓やシンバルのようなものを鳴らして、それに合わせ、カラフルな衣装をきた僧侶たちが踊り続けます。
動画でどうぞ
それぞれの国の伝統的なお祭りが、一箇所で体験できるのも、ブッダガヤの魅力です。
スポンサーサイト
<<Happy Losar (チベット暦のお正月) | ホーム | 学校の子供たちへ、歯磨き教室>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |