fc2ブログ

YMCAミーティング。人と人の距離感がすごく近い!

前回は、サンガダーナの事を書き、様々な国の僧侶が集まっている姿を伝えましたが、宗教も超えて集まっている姿がブッダガヤにあります。


YMCAというと知っている方もいると思いますが、世界中にある団体で、キリスト教にそって様々な分野で活動する非営利団体。

Young Men's Christian Association


実は、仏心寺の真横の建物が、YMCAの建物で、会議のためのホールや宿泊施設を完備しています。
数年前から、隣の建物に看板が掲げられたのを覚えています。


昨日は知り合いのインド僧から電話で

「今から peace pujaがあるから、すぐ隣の建物に行けますか?」

と誘いがあり、一緒に行ってきました。

会場に入ると、ヒンドゥー教のバラモンやイスラム教の大学教授、仏教の僧侶などが10人ほど集まって待っている状態。

インドでよくある、開始時間を超えても始まらない、そして、いつになったら始まるかわからない状態です。(実際1時間待ちました。。。)


ぞろぞろと集まってきて、多くはキリスト教の方々。
そして、インド人以外は私のみ。

もしかしてと思ったら、やはりヒンドゥー語での演説が始まってしまいました。
ヒンドゥー語がちゃんとわかるわけではないので、所々言っている言葉はわかりますが、細かいにニュアンスは。。。

内容としては、イスラム教の教授が、「イスラム教の平和について」話しており、中には、数日前のブログで書いたイードについてや、タージマハルの話もでてきていました。

今回が第1回目のようで、これから回を重ねて他の宗教の人達とのミーティングを増やしていくと、主催者が言っていました。



ただ、演説中気になったのが、写真撮影。


th_IMG_3847.jpg 


日本でしたら、話している人の近くに寄ることはあまりないと思います。
近寄るといっても、ある程度の距離があると思いますが、インドは違います。


th_IMG_3849.jpg 


写真のように、ものすごく近い距離でじっくり構図を決めて写真撮影。

しかも、ズーム付きのカメラで。。。





この辺はなんというか、どういう感覚か理解できないですが、細かいことは気にしないインド人らしいいです。


そして、これがインド人の人と人の距離感?なのかとも感じました。
これだけ近くてもお互い気にならないというのは、普段からこのような距離感で人と人が接していると考えると納得できます。


ただ、あまりにも次々真剣にこの距離で写真を撮っていくので、面白く笑ってしまいそうに。


所変われば、失礼というか礼儀の感覚は、これだけ違うと言うことを実感します。

でも、このように様々な感覚を文字や映像でなく、実際目の前で生でみて体感できることは、様々な考え方・目線を身につけるいいきっかけになると思い、ありがたく感じます。


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)