スタッフの家は、バイクで1時間弱
仏心寺のスタッフは現在4人

言い換えると、大変素直なんです。
素直に思ったことが、表面(体)にでてきているのをいつも感じます。
このあたりも日本人と違うところですね。
学校以外の状況では、村の中の人達は、大変痩せていたのが印象的です。
その内の二人は、ブッダガヤから離れた村から来ています。
出稼ぎです。
その中の一人のスタッフが「一度村を見て欲しい」と言ってきました。
「どうした?」と聞くと
「村の様子を見て欲しい。」と。
ということで、スタッフのバイクにのって一路村へ。
小雨降る中出発!
ノーヘル二人乗り。
インドスタイル。
舗装された道をブッダガヤから、スジャータ村を抜けてドンドン進んでいきます。
20分も走れば、周りは広大な地平線が広がります。
新緑の緑と、ずっと降っている雨の影響で、田んぼは水で満ちている状態。
所々点在する村を抜けて、地平線をみて、また村を抜けての繰り返しで進むこと50分ほど。
道はいつしか舗装された道から、泥だらけのぬかるんだ道へ。
水たまりを越え、泥にタイヤをとられて転ばないように進むこと10分ちょっと。
やっと村に到着。
到着するとすぐに人だかり。
到着するとすぐに人だかり。

インドの人は、よく人を見る。
そして、近づいてくる。(田舎にいくほど)
興味があるモノには、すごく食いつきます。
言い換えると、大変素直なんです。
素直に思ったことが、表面(体)にでてきているのをいつも感じます。
そして、あっという間に周りを囲まれて、ガン見。。。
スタッフの家に入っていくと、全員ついてくる。
人数は30人ほど?
屋上にあがり村の一望する場所で見ていて、後ろを振り返ると、子供から大人まで人だかり。
そして、全員無表情。。。
とにかくガン見。。。
まあ、珍しいのも無理がないと思います。
この村では、初外国人。
ここまで外国人が来ることはないでしょう。
でも、ずっとガン見もされるのもつらいので、困ったときの写真!
写真を撮って見せる、子供達が徐々に笑顔になり、大人達も笑顔に。。。
すると、「どこから来た」など質問攻めもはじまり、少しずつ打ち解けていきます。
写真を撮って見せる、子供達が徐々に笑顔になり、大人達も笑顔に。。。
すると、「どこから来た」など質問攻めもはじまり、少しずつ打ち解けていきます。
最後は、自分を撮れとアピール地獄!
このあたりも日本人と違うところですね。
そして、ブッダガヤとも違う。
何が違うのかというと、ブッダガヤの場合写真を撮ったあと高確率で言われる一言があります。
それは、
「マネー」
写真撮ったんだからお金をくれ!ということ。
でも、こっちではその一言がなく、撮った写真を見せると純粋に喜んでいる様子。
村の中は、大半が土塀の家。
もちろん、レンガの家もありますが、レンガの家は少数。
道ばたには、田んぼを耕すための牛や、ミルクをとるための牛が。
子供達は裸足。
井戸周辺は排水処理がしっかりされておらず、道に垂れ流し。
そして、ゴミだらけ。
少し村の写真をどうぞ。
収入源は、稲刈りのみ。
仕事が少ない村では、若者は出稼ぎに出る人が多いようです。
仕事が少ない村では、若者は出稼ぎに出る人が多いようです。
ただ、どこの村でも見るんですが、昼から10人ほどが集まってトランプをしている男州の姿が。
かといえば、その横を田んぼから帰ってきたであろう、牛をつれて歩く男性の姿。
その周りで、子供達が学校に行かず遊んでいる。
「学校は?」と聞くと
「先生来ないし、教えてくれないから行かない」
「ちゃんと教えてくれる学校に行きたかったら、毎月数百ルピーださないといけない」
インドの田舎では、よくある話です。
実際のその現場を見るため、村はずれにある政府の学校へ連れて行ってもらいました。
学校に到着すると、外で走っている子供達が一斉に教室内へダッシュ。
1階建ての建物には、三つ部屋ありましたが、子供達は全員一つの部屋へ。
1階建ての建物には、三つ部屋ありましたが、子供達は全員一つの部屋へ。
中に入らせてもらうと、先生が全員座らせて、急に出席を取り始めました。(この時点で12時過ぎ)
それも2日分。。。
他に先生がいないか聞くと、全員で4人だが、3人は来ていないと。。。
これが現実です。
あまり滞在してもよくないと思い、早々と帰りました。
ブッダガヤ自体は、様々な学校もでき、状況が大変改善されてきていますが、少し外れると変わらない状況がありました。
もちろん、すべての学校・先生がそういうわけではなく、途中しっかり外で生徒を並ばせて教えている政府の学校も見えました。
が、大半はひどい状況だということです。
あくまでもお金をもらうための手段。
が、大半はひどい状況だということです。
あくまでもお金をもらうための手段。
先生全員がそういう状況なら、チェックする人もいないので、楽してお金がもらえるのです。
学校以外の状況では、村の中の人達は、大変痩せていたのが印象的です。
大人も子供も。
そして、牛もやせ細り、あばら骨が見えていました。
ブッダガヤで普段見ている光景とは違い、明らかに貧しいという状況が見て取れました。
ただ、笑顔で話しかけてきて、興味あるモノをじっとみて、面白かったら笑う。
そんな素直な村の人達の行動を見ていると、人間は本来こういう性格であって、生活が貧しいという苦しみはあっても、今をしっかり生きているという印象を受けました。
スポンサーサイト
<<日本に帰ります! | ホーム | 経済産業副大臣を案内>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |