fc2ブログ

Ullanbana Festival(盂蘭盆会)

Ullanbana Festival(盂蘭盆会)

 

 

9月5日
前回の日記に書いたサンガダーナに参加するため、マハボディーテンプルへ。

 

朝9時に集合なので10分前に行くと、約100人近くの僧侶が集まっていました。

 

祭壇には、Ullambana Festibalと書かれており、日本の盂蘭盆会の法要でした。
(招待状には書いてなかった)



th_20170905-IMG_2980.jpg 


 

メインオーガナイザーは、ベトナム、ハノイからきた信者達。

それを、ブッダガヤにいるベトナム僧侶が、準備をして行われた法要でした。

 

 

信者さんから来た僧侶への挨拶

 

テーラバーダのお勤め

 

チベットのお勤め

 

ベトナムのお勤め

 

と続き、最後は信者さんのお勤め。

 

そのお勤めがなんと、チベット仏教のお勤めでした。

 

 


ベトナムは、上座部仏教と大乗仏教、両方存在する唯一の国というのは知っていましたが、まさかチベット仏教のお経を唱えるとは思わず、驚きました。


 

 th_20170905-IMG_2962.jpg



法要の最後には、BTMC(大塔管理委員会)のチーフ僧侶、チャリンダバンテ(バンテとは僧侶のこと)から信者さんへ一言

 


「テーラバーダ仏教では、今回のUlambana chantingはありません。
 ただテーラバーダ仏教では、布施をするための法要を行います。それと同じような意味だと認識しており、親の為・先立たれた人の為に法要を開き、布施行を行うことは大変重要なことです。そこで得られる徳を大切にしてください。そして、布施ができることが大変ありがたいことだと認識してください。」


 

といって法要の締めの言葉とされてました。

 

 

その後は、場所を移動し参加している僧侶全員に食事のダーナが行われ終了。

 

 

ブッダガヤにいていつもすごいと感じる事は、やはり布施行を熱心に行う信者さんたちの姿です。

 


自分の国から遠く離れたブッダガヤまできて、布施行を行う。

一番の聖地で行うことで、いつも以上に徳を積むことができ、自分の来世に繋がると言うことを心か信じて行っている姿は、見ているだけでありがたく感じます。


 

その気持ちを受け取り生活をしている僧侶。



自分自身がどのような気持ちで僧侶として生きていくのか。
どのようなことをしていくのか。

毎回考えさせられます。


 

当日の様子の動画


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)