カディの作務衣で日本に帰ります。
日本にいったん帰ります。
短い間でしたが、今回の目的を終え一度日本に戻ります。
次にインドに戻ってくるのは、何もなければ11月前半の予定です。
その時には、ブッダガヤではシーズンが始まり、たくさんの仏教徒で溢れているはず。
今回は、雨がほぼなく、予想以上に暑かったブッダガヤ。
たくさん汗をかき、1日に何枚もTシャツを着替えた毎日。
作務衣ももちろん汗だくです。
でも、そんな時に役立つというか、助かるのが、現地で作った作務衣。
インドの人が着る伝統的な布、カディ
手紡ぎ・手織りので作られたぬので、 チャルカと言われる糸車を使って紡いでいく。
その為ムラがあるが、逆にそれが生地に独特の風合いをかもちだしている布。
ブッダガヤには、政府公認のカディの専門店があり、毎回違う色・デザインのカディがある。
逆に同じ物を後で手に入れるのは難しいともいえますが。
私はそのカディを使い、現地のテーラーで作務衣を作って着ています。
そして、これがすごく快適!
軽い。
着続けるほどに肌触りがよくなる。
風通りもいい。
そして何より、乾きが早い!
前回の写真で着ているのが、カディでできた作務衣。
毎日、毎時間大量の汗をかくので、日本から持ってきた服は汗の吸収がまにあわず、常にぬれている状態。
でも、カディで作った作務衣は、涼しい場所に入れば、すぐ乾いていきます。
(匂いは残りますが。。。)
郷に入れば郷に従え
その地で根付いていた物は、その風土に合うようにできているんだと改めて実感します。
逆に年々暑くなっている日本では、この作務衣が大変役に立つかも。
興味がある方はご一報をw
ということで、日本に向けてブッダガヤを出発します。
<<清潔は、サービス(ブッダガヤでクリーン作戦) | ホーム | ブッダガヤの楽しみ。他国僧侶との会話>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |