fc2ブログ

年末の挨拶。一年を振り返って

今年も残すところあと1日。


毎年ながら年末気分がないインド、ブッダガヤ。

というのは、インドのカレンダーでは、10月頃にある「ディワリ」を新年として盛大にお祝いします。
また、ブッダガヤには世界中のお寺がありますが、それぞれの国のカレンダーを元に新年をお祝いをするので、例えば、中国は、旧正月。チベットやブータンは今年は2月頃と聞いてます。


仏心寺は、日本同様12月末は大掃除をし1月1日は修正会が行いま。

昨日12月30日は、本堂の大掃除。
スタッフと一緒に本尊にはたきをかけ、すべての物を動かして丁寧に掃除をしました。
乾期で砂埃がすごいので、ぞうきんは真っ黒。

綺麗になった本堂での夕方のお勤めは、本尊様も輝いてみえ心地よい空間に変わりました。



話はかわりますが年末なので、簡単に今年のことを振り返ってみようと思います。


今年1番のニュースは、1月に行われた、カーラチャクラ法要。
ダライラマ法王がお越しになり、チベット仏教で最も大切とされる法要、カーラチャクラ
大法要に参加するため、10万人以上の人々が世界中からブッダガヤに集結。

仏心寺にも、チベット人はもちろん、台湾、アメリカ、シンガポール、マレーシア、日本など多くの仏教徒が集まり、共に法要に参加しました。

お正月も皆でお祝いをし、多くの国々の方とお祝いしたことはいい思い出です。



また、仏心寺自体、多くの修行者が宿泊するように変わっていった一年でした。
今もそうですが、多くの海外の修行者が宿泊しており、今まではごく少数だった日本人の仏教修行者が来られるようになったことも大変嬉しい変化です。

そして、多くの修行者から「安心して、心が休まる」という感謝の言葉をたくさんいただいています。
台湾の方に
「どうして台湾のお寺にいかないで、日本のお寺に泊まるんですか?」
と聞いたら、
「日本のお寺がいい。日本というだけで安心できる」
という「日本」という名前の「おかげさま」も感じてます。

また、今までは日本からの支援ばかりでしたが、今年は台湾の団体が宿泊され、古くなった多くの備品を新しくするための支援をしてくださり、国を超えた「仏教のお寺」という形に少しずつ近づいているようにも感じます。



学校の子供達も継続して通ってきており、境内に英語のアルファベットを大きな声で練習する子供達の声が響いてます。
日本の方には、手作りの筆箱や通学用の鞄など、様々な寄付をしていただきました。
また、土曜日のみ提供している子供達への給食は、今まで決まったメニューでしたが、今年から時にはカレー粥、時にはご飯と野菜カレーなど変化をつけて提供しています。
特にご飯と野菜カレーの日は、子供達のおかわりが多いことに驚いています。


日本においては、今まで殆どなかった、仏心寺の事・ブッダガヤの事を話す機会が増え始めていることにも嬉しい変化を感じています。




このような様々な変化があった一年。
多くの方の「おかげ」で無事終えることができそうです。


「仏心寺を支援する会」へご支援していただいている皆さん
学校の子供達へ様々な物を寄付していただいた皆さん
宿泊していただいた皆さん
ブログを読んでいただいている皆さん


今年も一年ありがとうございました!また、来年もよろしくお願いいたします。

ブッダガヤの地で有縁・無縁、すべての方の幸せを祈っております!!



スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)