fc2ブログ

大学で学ぶミャンマー僧侶達と朝食。「マハボディーテンプルがあるからここにいる!」

先は、ブッダガヤ近郊の大学、マガダ大学で仏教を学んでいるミャンマー僧侶達と一緒に朝食を食べてきました。


th_IMG_7767.jpg 

 
マガダ大学は、1962年に設立された大学で、州政府が管理する総合大学。
44もの組織から成り立つ大きな大学で、敷地も広大です。
その広大な敷地の中には、多く学生が住むホステルや従業員や教師の為の家も多く存在します。
ヒンドゥー教のお寺もあり、知らずに敷地内の道を走っていると大学の中というより、点在する家や村があるように感じます。

様々なコースがあり、日本語コースもあります。
また、ブッダガヤが近いので仏教コースもあり、多くのミャンマー僧侶やベトナム僧侶・尼僧が仏教を学んでおり、その他にタイの僧侶の姿もあります。
ミャンマー僧侶だけでも、200名ほどの僧侶が在籍していると聞いています。


前々から仲良くしているミャンマー僧侶が、今回私がブッダガヤに戻っているということで、一緒に朝食を食べようと誘ってくれました。

th_IMG_7787.jpg 
 

ミャンマー僧侶達は、4階建てのホステルに宿泊しながら仏教を学んでいます。
それぞれ個室が与えられていますが、トイレやシャワーは共同。
ホステル内には、お世辞でも綺麗とはいえず、廊下のガラスが割れた状態であったり、廊下は私物の物の靴が並び、大学生の寮を思わせる雰囲気。
外には、バドミントンやサッカーのコートも。
いかにも大学生という感じです。




ただ、年齢は20代前半というよりは、私と同い年30歳ぐらいが多いみたいです。
ある程度、ミャンマーで僧侶として勉強をしてから、こちらに来る流れがあると言っていました。


th_IMG_7762.jpg 


朝7時過ぎ、ホステルに到着して、友人僧侶の部屋で朝食の準備待ち。
部屋の中は4畳ぐらいで、ベットと机で一杯の状態。

th_IMG_7763.jpg


机の上には何か再生中のタブレットが置かれており、どんな動画どんな動画か見てみると、

なんと!!!



僧侶の話のyoutube!!!




こちらで出会う僧侶は、かなりの確率でスマホやタブレットで法話を聞いたり、法話関係の動画を見ています。
テクノロジーに対して、大変柔軟に対応しているように感じます。



驚いていると朝食の準備ができ、移動。

廊下の中間地点にあるオープンテラスのような場所で食事でした。


th_IMG_7776.jpg 

th_IMG_7777.jpg


全てのホステルにいる僧侶が一緒に食べるのではなく、8人ぐらいのグループが作られており、そのグループで食事を作ったりという行動を共にする決まり。



普段は質素なご飯のようですが、今回はミャンマー料理、モヒンガを作ってくれました!
朝5時に起きて約2時間かけて、料理が得意な僧侶が頑張ってくれました。
(本来、ミャンマーなどの上座部仏教では、自炊が戒律で禁止されていますが、ここでは不可能なので許されるということです)

th_IMG_7778.jpg 

味はもちろん、本場ミャンマーの味!(ミャンマーで食べたことがないので、想像です)

米粉麺に、魚のだしで作ったスープ。
今回はカレーが多いので、本当にありがたく、美味しいご飯でした。

そこからはしばし歓談しながら、ある質問をしてみました。


「なぜブッダガヤを選んだのか?」


すぐに一言


「マハボディーテンプルがあるから」


別の僧侶も同じ答えでした。


「マハボディーテンプルに近いから」



大変シンプルですが、大切なことですよね。

仏教が始まった場所、ブッダガヤ
お釈迦様がこの地を選び、この地で悟った場所。
仏教が始まった場所。

仏教を少しでも勉強し、お釈迦様に少しでも思いがある人なら、その原点に行ってみたい・見たみたいという気持ちがわき出てくるのが自然ですよね。

そして、このシンプルな答えを聞いて、日々の生活でも様々な理由やいいわけ、自分の都合を自分自身考えたり、付け加えたりして、逆にややこしくしているのが自分の姿じゃないかと感じました。


どうしてブッダガヤにいるのですか?

「そこで仏教が始まったからです!」



大変有意義な朝食で、他国の僧侶と接する大切さを感じた、有意義な朝ご飯でした。


th_IMG_7781.jpg 


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)