誰でも宗派にこだわらずに。国も超えて
長らく更新が滞っていました。
怒涛の勢いで過ぎて行った1月・2月。
1月前半の凍えるような寒さから、2月の中頃の今は、半袖で過ごせる暖かさ?というより、暑さ。
本当に北インドは生活環境が厳しいなと、毎回思います。
けれども、この時期がブッダガヤがある地域では一番過ごしやすく、修行がしやすい時期。
多くの巡礼者が訪れ、各国の大法要が行われます。
仏心寺にも、多くの巡礼者が宿泊されて行きました。
観光ではなく、巡礼です。そして、修行です。
ブッダガヤは、観光地という見方もあれば、修行や巡礼の地という見方もあります。
多くの仏教徒は、観光地というより、修行・巡礼地としてみています。
仏心寺は、誰でも宗派にこだわらずにというコンセプトで作られたお寺です。
なので、お寺の境内には、何宗という名前はありません。
ただのお寺です。
そして、先ほどいったように、多くの巡礼者などが仏心寺を訪れますが、国も様々。
日本はもちろん、台湾、ベトナム、シンガポール、マレーシア、アメリカ、チリ、アルゼンチン、インドなど。
今年の1月から2月にかけてみただけても、これだけの様々な国の方が来られ宿泊し、仏教の修行をされて帰られていきました。
もちろん、仏教に初めてこの場所で触れるという日本の方々も多くおられ、毎日40分のお勤めや、それ以外にもお茶を飲みながら会話を数時間したりということもしばしば。
日本では、お寺に入りずらく、僧侶と話をしたことがない。
法事に参加したことあるけれど、お経は読んだことがない。
そのような人たちが、熱心にお経の本を持ち声を出し、いろいろと仏教の疑問について話をしていかれます。
仏教に触れたい方
長期でブッダガヤにいたい方
インドに疲れた方
ブッダガヤへ、ぜひお越しください!
※マレーシアの人たちと!
スポンサーサイト
<<エアインディアで、関空・デリー経由ブッダガヤへ戻ります!現在、デリー | ホーム | Bodh Mahatsava。ビハール政府主催の一大仏教イベント 1月11日〜13日まで。観覧無料!>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |