仏心寺駐在3日目 7月10日
前日の大移動から、久々にベットで寝たのでよく寝れた。
気付いたら朝の9時。
起きてシャワーを浴びたり、ゆっくりしてから、仏心寺のチェック。
仏心寺ができてから10年目になり、いろんな場所が傷んできていたので、4月から大改修をしている。
インドの人は大変マイペースなので、なかなか工事は進まず、1~2ヶ月の予定が現在でも完成していない。けれど、そのマイペースさがインドの人の広い心と明るく生きている源だと感じる。
チェックも終わり、仏心寺を出て歩いていると、よく行くお店の人などが「久しぶり。いつ来たの?」と声をかけてくれる。
このように気軽に声をかけてくれる瞬間、本当にうれしい。
ブッダガヤに来た?帰ってきた?という気持ちになる。
お昼御飯も、いつものインドの人たちと食べる。
もちろん、カレーでそれを手で食べる。
日本では手で食べるなんてもってのほかだが、この瞬間もインドに来た?帰ってきた?と感じる。
朝からちょっとずつだが動いているとやはり、暑さで身体がだるくなってくる。
ちょっと一服していると、外で雨の音が。
外に出ると、雨が降っていた。
本当ならもっと早くから雨が降る時期なのだが、ここ数年は雨がなかなか降らない天候が続き、地元の人たちは作物が育たず困っている状況。
本当に恵みの雨です。
そして、雨が降ると一気に蒸し蒸し感もなくなり、暑さも和らぐ。
ナイスタイミングで降ってくれたとインドの友達と喜ぶ。
ただ、雨が降ると困るのが衛生面。
インドの道は、牛の糞などが普通に転がっている。
そして排水口もすぐ詰まってあふれ出てくるので、道路は最悪な状態。
水たまりや牛の糞をふまないように(牛の糞は難しい)気をつけて歩く。
こんな感じで一日があっという間に終わって行った。
やはり気候の違いは身体に負担がかかる。
ちょっと動いただけで汗まみれになるし、体がだるくなる。
今朝、新しくした紺色のTシャツが夜になると汗が乾いて真っ白になっていた。
本当にマイペースが要求される気候である。
インドの人たちを見習わないといけない!
気付いたら朝の9時。
起きてシャワーを浴びたり、ゆっくりしてから、仏心寺のチェック。
仏心寺ができてから10年目になり、いろんな場所が傷んできていたので、4月から大改修をしている。
インドの人は大変マイペースなので、なかなか工事は進まず、1~2ヶ月の予定が現在でも完成していない。けれど、そのマイペースさがインドの人の広い心と明るく生きている源だと感じる。
チェックも終わり、仏心寺を出て歩いていると、よく行くお店の人などが「久しぶり。いつ来たの?」と声をかけてくれる。
このように気軽に声をかけてくれる瞬間、本当にうれしい。
ブッダガヤに来た?帰ってきた?という気持ちになる。
お昼御飯も、いつものインドの人たちと食べる。
もちろん、カレーでそれを手で食べる。
日本では手で食べるなんてもってのほかだが、この瞬間もインドに来た?帰ってきた?と感じる。
朝からちょっとずつだが動いているとやはり、暑さで身体がだるくなってくる。
ちょっと一服していると、外で雨の音が。
外に出ると、雨が降っていた。
本当ならもっと早くから雨が降る時期なのだが、ここ数年は雨がなかなか降らない天候が続き、地元の人たちは作物が育たず困っている状況。
本当に恵みの雨です。
そして、雨が降ると一気に蒸し蒸し感もなくなり、暑さも和らぐ。
ナイスタイミングで降ってくれたとインドの友達と喜ぶ。
ただ、雨が降ると困るのが衛生面。
インドの道は、牛の糞などが普通に転がっている。
そして排水口もすぐ詰まってあふれ出てくるので、道路は最悪な状態。
水たまりや牛の糞をふまないように(牛の糞は難しい)気をつけて歩く。
こんな感じで一日があっという間に終わって行った。
やはり気候の違いは身体に負担がかかる。
ちょっと動いただけで汗まみれになるし、体がだるくなる。
今朝、新しくした紺色のTシャツが夜になると汗が乾いて真っ白になっていた。
本当にマイペースが要求される気候である。
インドの人たちを見習わないといけない!
スポンサーサイト
<<仏心寺 駐在4日目 7月11日 | ホーム | 仏心寺 駐在2日目 7月9日>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |