fc2ブログ

仏心寺 駐在6日目 7月13日

 本日は、地鎮祭を行った。
今回、こちらに来たメインでもある地鎮祭。

朝8時より準備を開始。
竹や縄、バナナの葉で場所を作っていく。
地鎮祭01

御供え物は、昨日買ったマンゴーをたくさん。
ちょうど、インドでは13日がアラームジャッタナーというマンゴーを食べるお祭りなので、終わった後子供たちに食べてもらうために昨日のとは別に5キロ購入。安いです。

9時過ぎになり、現地の理事さんやお世話になっている人、そして、学校の子供たちも並んでもらい、法要をスタート地鎮祭02

朝から雨が降っていて一時はどうなるかと思ったが、法要が始まると雨もやみ外で行うことができた。

途中子供たちにも線香をお供えしてもらった。
普段慣れないことなので、楽しそうにする子や、恐る恐る線香をお供えする子供たち。
地鎮祭03

約40分ぐらいで無事終了。

来てくれた人にお礼を言い、さっそく工事に取り掛かる。
工事開始

インドの習慣で、工事を始める前に工事をしてくれる人みんなに100ルピーをあげる習慣があるらしいです。

100ルピーを渡し、さっそく工事開始。

地面に穴を掘るのだが、なんと大きなドリルを手で回して掘っていく。
ものすごく原始的・・・・?。
けど、毎日の雨のおかげで簡単に穴があいていく。

地鎮祭04

工事の間に、お供えしていたマンゴーを切り、子供たちに配る。
嬉しそうにマンゴーを持ち、あっという間に食べ終える。
みんなマンゴーが大好きである。

これでひと段落というか、一息がつける感じである。
あとは、毎日ちゃんと工事の人がきて働くかチェックをしないと。

夜、英連邦競技会というイギリスの旧植民地だった国の人たちが集まって開くオリンピックのようなものがデリーで行われるので、選手団がブッダガヤを訪れていた。選手団

ものすごい数の車で何十台という車にバイク、バスであたりはすごく賑やかだった。
その優勝カップがくるというので見たかったが、残念ながら見れなかった。


8時ぐらいから大雨が続き、停電になり、サウナ状態の部屋。
日頃の蒸し暑さを超え、あっという間に汗だくでベットのシーツはべたべたになった。

早く涼しくなってほしい。


ちょっとずつだが、仏心寺も前進していて、良いように進んでいるように感じる。
まだまだ課題もいっぱいだが、その中で少しずつ進んでいっているのを実感できるのは大変うれしいことである。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)