仏心寺駐在7日目 7月14日
前日に始まった工事も今日で二日目。
朝9時には開始の予定だったが、さすがインド、誰も来ない・・・・。
スタッフが呼びに行ってやっと来て、工事開始!。
今は基礎杭のために、たくさん穴掘りをしている状況、
これが終われば次はセメントを流し込んで固めていく作業になる。
それにしても、人力でドリルを回し、3メートルぐらいあるドリルを持ち上げ土を出し、また回しての繰り返しは、かなりの体力がいるはず。
それを暑く湿度が高いなかしているのは、すごい。
学校と、工事現場を交互で見ているとあっという間に午前中が終わる。
子供が帰っていくと、そのあとはすごいごみの量。
どこからでたのかわからないぐらいの、紙などのゴミが散乱している。
ごみ箱に捨てるという習慣がまだ田舎の方なので根付いていないのだろう。
道路の端っこの方もゴミだらけなの納得できる。
多分、昔は自然のものしかなかったからそれで成り立っていたけど、今はパッケージやペットボトルなどの自然に帰らないものが多いからゴミがどんどん増えていくのだろう。
午後は、仏心寺に宿泊している、大学生の日本人とお話を。
仏教が好きだったからインドに来たという青年。
仏教についての話や、日本がなぜあんなに忙しく、常に考え事をしていないといけないのかということを話した。
また、「縁」ということの大切さについても話をした。
たぶん日本にいては絶対に会わなかった青年だと思う。それに仏教に興味がある若い人に会えたということは、大変うれしいことである。まさに、「縁」である。
日本に帰ってからも、ぜひその興味を無くさないでいてほしい。
一日一日、あっという間に過ぎていくが、でもその中でいろんな出会いがあり、いろんな出来事がある。
そのことを日本では忙しくて意識しないことが多い。その意識しないことによって、人との付き合いがなくなってきているのではないかと感じる。
朝9時には開始の予定だったが、さすがインド、誰も来ない・・・・。
スタッフが呼びに行ってやっと来て、工事開始!。
今は基礎杭のために、たくさん穴掘りをしている状況、
これが終われば次はセメントを流し込んで固めていく作業になる。
それにしても、人力でドリルを回し、3メートルぐらいあるドリルを持ち上げ土を出し、また回しての繰り返しは、かなりの体力がいるはず。
それを暑く湿度が高いなかしているのは、すごい。

学校と、工事現場を交互で見ているとあっという間に午前中が終わる。
子供が帰っていくと、そのあとはすごいごみの量。
どこからでたのかわからないぐらいの、紙などのゴミが散乱している。
ごみ箱に捨てるという習慣がまだ田舎の方なので根付いていないのだろう。
道路の端っこの方もゴミだらけなの納得できる。
多分、昔は自然のものしかなかったからそれで成り立っていたけど、今はパッケージやペットボトルなどの自然に帰らないものが多いからゴミがどんどん増えていくのだろう。
午後は、仏心寺に宿泊している、大学生の日本人とお話を。
仏教が好きだったからインドに来たという青年。
仏教についての話や、日本がなぜあんなに忙しく、常に考え事をしていないといけないのかということを話した。
また、「縁」ということの大切さについても話をした。
たぶん日本にいては絶対に会わなかった青年だと思う。それに仏教に興味がある若い人に会えたということは、大変うれしいことである。まさに、「縁」である。
日本に帰ってからも、ぜひその興味を無くさないでいてほしい。
一日一日、あっという間に過ぎていくが、でもその中でいろんな出会いがあり、いろんな出来事がある。
そのことを日本では忙しくて意識しないことが多い。その意識しないことによって、人との付き合いがなくなってきているのではないかと感じる。
スポンサーサイト
<<仏心寺駐在8日目 7月15日 | ホーム | 仏心寺 駐在6日目 7月13日>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |